検索結果一覧
検索結果:61962件中
14701
-14750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14701 | 日本昔話タイプ・インデックス(8), 稲田浩二, 女子大国文, 102, , 1987, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14702 | 異類婚姻譚に登場する動物−動物婚と動物嫁の場合, 中村とも子 弓良久美子 間宮史子, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14703 | 天人女房譚から−牛と犬, 古川のり子, 上代文学研究, 12, , 1987, カ00225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14704 | 昔話「観音女房」と中国孝子譚, 三浦俊介, 伝承文学研究, 34, , 1987, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14705 | 異常児誕生の伝承−昔話の異常児誕生譚, 山田厳子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 23, , 1987, ト00623, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14706 | 『桃太郎』の研究, 中山淳子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14707 | 「皿々山」の類型, 那須正代, 国語国文研究と教育, , 19・20, 1987, コ00740, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14708 | 臼はなぜ梁に登れるか−続『パンチャタントラ』と「日本の説話」, 稲田浩二, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 17, , 1987, キ00475, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14709 | 昔話に見られる想造力−客人歓待伝説から隣の爺型の昔話へ, 川添裕希, 三田国文, 8, , 1987, ミ00072, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14710 | 大力の伝承について−世間話の分析, 〓浦勝, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14711 | 広島の昔話研究, 井上優子, たまゆら, 19, , 1987, タ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14712 | 十の池伝説−その史的・民俗学的考察, 佐々木美和, 仁愛国文, 5, , 1987, シ00928, 国文学一般, 説話・昔話, , |
14713 | 東洋の演劇理念について, 郡司正勝, 文学, 55-9, , 1987, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14714 | 佐土原の伝統芸能, 青山幹雄, 宮崎県地方史研究紀要, , 13, 1987, Z96W:み:051:002, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14715 | 道行・やつし・他界, 諏訪春雄, ユリイカ, 19-9, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14716 | 民俗芸能研究の課題−村落から受感するもの, 古橋信孝, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14717 | 神霊示現の音と演出, 高取正男, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14718 | 神懸りから芸能へ−民俗行事における神懸りの諸相, 山路興造, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14719 | 白い神と黒い神の道−翁源流考, 金両基, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14720 | 芸能と野性, 橋本裕之, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14721 | 民俗芸能としての相撲−パフォーマンスとコスモロジー, 山口昌男, 民俗芸能研究, 5, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14722 | 手を連ね足を踏む踊り, 星野紘, 民俗芸能研究, 5, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14723 | 鹿踊歌考, 本田安次, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14724 | 獅子踊歌の歌詞構成様式−秋田県・埼玉県を中心に, 中村茂子, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14725 | 韓神の芸態伝承論−園韓神祭における神宝舞からのアプローチ, 小林茂美, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14726 | 月・雪そして火の舞台空間, 田中英機, 日本の美学, 10, , 1987, ニ00362, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14727 | 祭りの掛け声二題, 蜂谷清人, 文学芸術, 10, , 1987, フ00305, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14728 | 仏教以前に歌い奏でられた音, 小島美子, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14729 | 東北の仮面−発掘と注解, 後藤淑, 学苑, 576, , 1987, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14730 | 山伏神楽・番楽, 本田安次, 国立能楽堂, 48, , 1987, コ01212, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14731 | 山伏神楽・番楽の源流, 山路興造, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14732 | ヤマの戯人−早池峰岳神楽小国誠吉をモデルとして, 森尻純夫, 民俗芸能研究, 5, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14733 | 鴨沢神楽, 大阿久国賢, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14734 | 鴨沢神楽の「鐘巻」, 本田安次, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14735 | 秋田のささら獅子, 中村茂子, 芸能史研究, 98, , 1987, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14736 | 諏訪神社と祭囃子(まつりばやし)について, 鈴木正一郎, 尾花沢の歴史と文化, 3, , 1987, オ00614, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14737 | うべぇじゅう覚書, 佐野大和, 国学院雑誌, 88-4, , 1987, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14738 | 山梨県下福沢の道祖神祭−映画映像による考察, 大森康宏, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14739 | <翻><資料翻刻>静岡県磐田郡水窪町有本の念仏踊り 高氏家文書「念仏御手本」その他, 石川純一郎, 民俗芸能研究, 5, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14740 | 花祭り・冬祭りにみる鬼の形象, 藤木典子, 神語り研究, 2, , 1987, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14741 | <花祭に関する研究ノート その5>儀礼詞章とその行為遂行的発言機能−北設楽神楽次第“よなぶねをこぐ〓等をめぐって, 鈴木道子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 14, , 1987, シ00660, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14742 | 日本の祭にみるインド的世界観の受容について−北設楽の花祭4, 春日井真英, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14743 | 大矢田のヒンヒコ, 高橋秀雄, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14744 | 新潟県・関東地方の獅子舞による鹿踊り変容の構図, 今村威, 愛媛国語国文, , 37, 1987, エ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14745 | 芸能と文学 佐渡の芸能−昭和61年度佐渡芸能祭の記録, 石黒吉次郎 小山利彦 高橋貢, 人文科学年報, 17, , 1987, シ01095, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14746 | 若狭の民俗音楽, 樋口昭 入江宣子, 人類科学, 39, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14747 | 芸能と結界−志摩・立神の獅子舞神事, 垂水稔, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14748 | 上地の獅子舞, 島〓良 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 25, , 1987, マ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14749 | 「やすらい花」再考, 山路興造, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14750 | 京都千本閻魔堂の大念仏狂言と閻魔堂節の性格, 井之口有一 山口幸洋, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 国文学一般, 演劇・芸能, , |