検索結果一覧
検索結果:61962件中
14751
-14800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14751 | 春日若宮祭と一っ物, 永島福太郎, 芸能史研究, 97, , 1987, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14752 | 研究余録一つ物, 永島福太郎, 日本歴史, 464, , 1987, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14753 | 荒神神楽にみる現世と他界, 鈴木正崇, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14754 | <翻>厳島神社管絃祭の伽陀, 関口静雄, 宇部国文研究, 18, , 1987, ウ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14755 | 美田八幡宮の田楽, 及川陵一, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14756 | 福岡県田川郡の田植え祭り−その対照的な二例から, 香月靖晴, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14757 | 眼鏡神楽の初三舞−舞踊の民俗誌, 板谷徹, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14758 | 庄屋の臼太鼓踊, 高田素次, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14759 | 鹿児島諏訪大明神の消滅した祭礼芸能, 林和利, 民俗芸能研究, 5, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14760 | 萩原龍夫・牛尾三千夫両氏の著作, 本田安次, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14761 | 民俗芸能研究文献目録−昭和61年, 橋本裕之, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14762 | 平家琵琶溯源−パンソリ・説経・盲僧琵琶など, 兵藤裕己, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14763 | 万歳, 岡田弘, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14764 | 節談説教, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14765 | 祭文語り, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14766 | のぞきからくり, 山本慶一, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14767 | 芸としての紙芝居−紙芝居略史, 加太こうじ, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14768 | 上方落語, 田山地範幸, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14769 | 江戸落語, 宮尾与男, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14770 | 講談, 二村文人, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14771 | 浪花節, 芝清之, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14772 | 漫才, 加納健男, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14773 | 義太夫−大袈裟な芸, 矢野誠一, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14774 | 大阪俄(にわか), 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14775 | 幕府と寄席−天保改革の寄席制限令, 比留間尚, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14776 | 香具師と舌耕芸, 朝倉喬司, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14777 | 幸田露伴と落語, 永井啓夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14778 | 戦時下の大衆芸能−浪曲と落語を軸に, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14779 | 高力種信『猿猴庵日記』, 山本祐子, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14780 | 小寺玉晁『見世物雑志』, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14781 | 式亭三馬『落話会刷画帖』−通称・落話中興来由, 武藤禎夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14782 | 寺門静軒『江戸繁昌記』, 岡雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14783 | 朝倉無声『江戸繁昌記』, 西角井正大, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14784 | 正岡容『正岡容集覧』, 大西信行, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14785 | 安藤鶴夫『落語観賞』, 永井啓夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14786 | 大衆芸能主要研究文献目録, 織田紘二, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14787 | 寄席演芸鑑賞ガイド, 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14788 | さすらう芸の演者たち, 高達奈緒美 渡浩一, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14789 | 絵解きの世界−その魅力と課題, 林雅彦, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14790 | 絵解き研究の模索, 小峰和明, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14791 | 絵解き研究の契機, 徳田和夫, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14792 | 自分史としての絵解き研究, 林雅彦, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14793 | 絵画に焦点をあてた読解を, 黒田日出男, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14794 | 絵解きと仏教民俗, 渡浩一, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14795 | 絵解きと「場」, 吉原浩人, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14796 | 『地獄・極楽絵』研究とわたし, 錦仁, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14797 | 阿弥陀寺参りと絵解き, 中原郁生, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14798 | <翻>秋田市某寺蔵『往生曼陀羅』−翻刻と考察, 錦仁, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14799 | 山形市遍照寺の十王図地獄絵, 渡辺昭五, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
14800 | 白河常宣寺「受苦図」をめぐって−行政関与下で行われた絵解, 高達奈緒美 松岡秀明, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |