検索結果一覧

検索結果:61962件中 14801 -14850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14801 <翻>高野山苅萱堂『苅萱上人石童丸御一代記絵伝』の絵解き−翻刻『石童丸のお話』・絵伝詞書ならびに絵解き口演, 久野俊彦, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
14802 当麻曼荼羅の下品下生図−表紙によせて, 渡辺昭五, 絵解き研究, 5, , 1987, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
14803 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論32浦島子の絵巻と掛幅, 赤井達郎, 日本美術工芸, 580, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
14804 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論33最終回絵解きの禁令, 赤井達郎, 日本美術工芸, 581, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
14805 落語の幽霊 (下), 石井明, 文人, 12, , 1987, フ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
14806 落語の中の「相撲」(1), 小島貞二, 国立劇場演芸場, 90, , 1987, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
14807 落語の中の「相撲」(2), 小島貞二, 国立劇場演芸場, 91, , 1987, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
14808 落語の中の「相撲」(3), 小島貞二, 国立劇場演芸場, 92, , 1987, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
14809 比較民俗学研究の成果と近況−学会活動を中心に, 崔仁鶴, 専修大学人文科学研究所月報, 116, , 1987, セ00318, 国文学一般, 民俗学, ,
14810 民間仏教解明の立場−仏教民俗学の導入について, 桜井徳太郎, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
14811 民俗のバナキュラー−フーコーのディスクール論から民俗学の言説史へ近づく, 山本哲士, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 国文学一般, 民俗学, ,
14812 フォークロアと現代社会, 荒木博之, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
14813 <坪井民俗学の世界>ハレとケの民俗学, 坪井洋文, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 国文学一般, 民俗学, ,
14814 日本の宗教と自然, 五来重, 日本の美学, 10, , 1987, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
14815 祭における神の象徴 (英訳), 中牧弘允 N・ヘイブンス, 国学院大学日本文化研究所紀要, 60, , 1987, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
14816 日本の風土の中の神, 神保泰紀, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
14817 Das Japantum−日本の神と国と人, 住谷一彦, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, ,
14818 橋・境界・橋占, 西垣晴次, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, ,
14819 樹木・柱を建てる (2), 竹原あき子, エスキス, ’87, , 1987, エ00014, 国文学一般, 民俗学, ,
14820 人と烏のフォークロア−民俗世界の時間と構造, 新谷尚紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
14821 相撲における儀礼と宇宙, 山口昌男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
14822 つきしろ再考−月と憑依, 平田兼一, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
14823 シャーマニズム−聖なる狂気の意味について, 佐々木宏幹, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, ,
14824 民俗文学の道しるべ39うつろ舟の姫, 臼田甚五郎, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14825 民俗文学の道しるべ40うつろ舟の姫 続, 臼田甚五郎, 国文学, 32-2, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14826 民俗文学の道しるべ41うつろ舟の姫 3, 臼田甚五郎, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14827 <翻>民俗文学の道しるべ42うつろ舟の姫 4, 臼田甚五郎, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14828 民俗文学の道しるべ43うつろ舟の姫 5, 臼田甚五郎, 国文学, 32-6, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14829 民俗文学の道しるべ44うつろ舟の姫 6, 臼田甚五郎, 国文学, 32-7, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14830 民俗文学の道しるべ45鵲橋, 臼田甚五郎, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14831 民俗文学の道しるべ46鵲橋 2, 臼田甚五郎, 国文学, 32-10, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14832 民俗文学の道しるべ47鵲橋 3, 臼田甚五郎, 国文学, 32-11, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14833 民俗文学の道しるべ48鵲橋 4, 臼田甚五郎, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14834 民俗文学の道しるべ49鵲橋 5, 臼田甚五郎, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14835 民俗文学の道しるべ50「天正田歌」をめぐって, 臼田甚五郎, 国文学, 32-15, , 1987, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
14836 神仏分離と雄山神, 高瀬重雄, 神道古典研究, 9, , 1987, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
14837 寺院縁起に見られる天狗伝承のモチーフとその意味, 山岡隆晃, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
14838 <座談会>白山信仰の解明−考古学からのアプローチ, 青木豊 太田辰巳 小林達雄 桜井甚一 椙山林継 加藤有次, 国学院雑誌, 88-1, , 1987, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
14839 庚申信仰研究, 井ノ内真人, 二松, 1, , 1987, ニ00098, 国文学一般, 民俗学, ,
14840 変貌する稲荷山の神, 水谷類, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
14841 稲荷明神と霊狐信仰, 松前健, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
14842 民間信仰としての稲荷神, 大藤時彦, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
14843 稲荷と〓枳尼天, 高橋渉, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
14844 鎌倉の稲荷 (上), 三橋健, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
14845 一瓶塚稲荷縁起その他, 西垣晴次, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
14846 稲荷と修験山伏, 菊池武, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
14847 お正月行事の深層, 飯島吉晴, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 国文学一般, 民俗学, ,
14848 ハレの顔−お多福, 山折哲雄, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 国文学一般, 民俗学, ,
14849 雛人形と雛祭りの伝統, 茨木竹二, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, ,
14850 日知りの儀礼, 宮田登, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,