検索結果一覧
検索結果:61962件中
14851
-14900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14851 | 雨乞いの儀礼とことば−「蛇聟・嫁入」譚とひとがた人形, 小松和彦, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 国文学一般, 民俗学, , |
14852 | 大嘗祭・新嘗祭関係文献目録−昭和二○年〜昭和六二年六月, 加茂正典, 神道史研究, 35-4, , 1987, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
14853 | 陸中沿岸地域におけるオシラサマ信仰−岩手県下閉伊郡山田町の事例研究, 佐島隆, 東北文化研究室紀要, 24, , 1987, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
14854 | <複>蔵王山の歴史と民間習俗, 月光善弘, 山形女子短大紀要, 19, , 1987, ヤ00050, 国文学一般, 民俗学, , |
14855 | 苗見竹の風習−福島県の例二、三について, 岩崎敏夫, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
14856 | 房総半島における稲荷信仰の展開, 荒木恵美, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
14857 | 信州秋山郷のハナシ, 生形貴重, 紀要(大谷女子短大), 30, , 1987, オ00432, 国文学一般, 民俗学, , |
14858 | 木曽黒川の霊神碑, 高橋渉, 宮城学院女子大学研究論文集, 65, , 1987, ミ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
14859 | 新潟県東蒲原郡室谷ムラにおける民俗的世界観−特に伝承との関連において, 波平恵美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
14860 | 新潟市のシャーマン, 佐藤憲昭, 文化(駒沢大学), 10, , 1987, コ01479, 国文学一般, 民俗学, , |
14861 | 志摩の正月行事 (資料2), 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 23, , 1987, ア00390, 国文学一般, 民俗学, , |
14862 | <翻>資料翻刻『神三郡神社参詣記』(三), 桜井治男, 皇学館大学神道研究所紀要, 3, , 1987, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
14863 | 近江湖東における宮座の組織と儀礼−滋賀県愛知郡愛東町青山の事例, 上野和男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
14864 | 近世庄鎮守社共同祭礼の一形態−滋賀県滋賀郡志賀町和迩中鎮座天皇神社祭礼報告, 沢井英樹, 神語り研究, 2, , 1987, カ00545, 国文学一般, 民俗学, , |
14865 | <翻>芋くらべ祭−滋賀県蒲生郡日野町中山, 坪井洋文, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
14866 | 日吉大社山王祭見学報告, 佐藤真人, 国学院大学日本文化研究所報, 24-1, , 1987, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
14867 | 御蔭祭の本義, 生島暢, 神道史研究, 35-2, , 1987, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
14868 | 観音信仰からみた大文字五山送り火−左大文字における北山尼講の民俗と都市祭礼の複合性, 和崎春日, 歴史と民俗, 2, , 1987, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
14869 | 浪速神楽に関する一考察, 長谷川靖高, 神道史研究, 35-1, , 1987, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
14870 | 秘仏と神−二月堂修二会と春日若宮祭の論理と構造, 山折哲雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 15, , 1987, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
14871 | 播州の神事稚児「一っ物」, 永島福太郎, 兵庫県の歴史, 23, , 1987, Z64W:ひ:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
14872 | <翻>丹後国内神名帳の伝本について, 三橋健, 国学院雑誌, 88-10, , 1987, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
14873 | <翻>美保神社青柴垣神事の資料について, 原宏, 山陰地域研究, 3, , 1987, サ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
14874 | 山口県下における<年祭>について, 湯川洋司, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 20, , 1987, ヤ00154, 国文学一般, 民俗学, , |
14875 | 山の民の宗教−いざなぎ流「釈迦・こうていの祭文」, 小松和彦, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, , |
14876 | <特集>天草文化講座−その歴史と民俗をたずねて, 山口徹 中村正人 平田正範 北野典夫 松本教夫 鶴田耕治 弓削達, 歴史と民俗, 2, , 1987, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
14877 | 島大国魂神考 (一)−サラキ神, 大林三千代, 江南女子短期大学紀要, , 16, 1987, コ00195, 国文学一般, 民俗学, , |
14878 | 鹿児島県下に残る竹にまつわる神話・民話・行事 (4), 浜田甫, 富士竹類植物園報告, 31, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
14879 | 奄美大島−大和村の採訪記録(4), 大石泰夫, 古典と民俗学, 11, , 1987, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |
14880 | 青ケ島のシャーマニズム, 谷口貢, 文化(駒沢大学), 10, , 1987, コ01479, 国文学一般, 民俗学, , |
14881 | 青の地名をたずねて−谷川民俗学のエッセンス, 谷川健一, 季刊iichiko, 5, , 1987, キ00005, 国文学一般, 民俗学, , |
14882 | 神々の行動伝承−八重山郡古見・小浜・新城・宮良の豊年祭をめぐって, 増田和彦, 野州国文学, 40, , 1987, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
14883 | ことばと民俗1アミヌミャー(虹), 谷川健一, 言語, 16-10, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
14884 | ことばと民俗2宮古島の粟プーズ, 谷川健一, 言語, 16-11, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
14885 | ことばと民俗3初穂儀礼と収穫祭, 谷川健一, 言語, 16-12, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
14886 | ことばと民俗4斧(ヨキ)と船(キミ), 谷川健一, 言語, 16-13, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
14887 | <複>猪熊本 令義解, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14888 | <複>藤波本 神祇令, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14889 | <複>紅葉山文庫本 令集解 神祇, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14890 | <翻>翻刻 紅葉山文庫本 令集解 神祇, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14891 | <翻>令抄 神祇令, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14892 | <翻>神祇令愚註草蒿, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14893 | <翻>首書神祇令集解, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14894 | <翻>神祇令和解, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14895 | <翻>新釈令義解 神祇令, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14896 | <翻>神祇令解稿本, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14897 | <翻>神祇令略註, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14898 | <翻>養老律神祇関係条文, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14899 | <翻>養老律逸文神祇関係条文, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |
14900 | <翻>令義解神祇関係条文, , 神道大系古典編, , 9, 1987, エ5:65:13, 国文学一般, 民俗学, , |