検索結果一覧

検索結果:404件中 101 -150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
101 翻刻山城国踊歌九番, 橘健二, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
102 短詩型文学の諸問題, 木俣修 加藤楸邨 関良一 峯村文人 司会, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
103 能勢朝次博士著『聯句と連歌』, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 1-7, , 1950, オ00280, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
104 詩に関する一考察, 平井政忠, 人文研究/大阪市立大学, 2-11, , 1951, オ00280, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
105 六朝詩学と古代歌論, 久松潜一, 実践文学, 11, , 1960, シ00270, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
106 六朝詩学と古代歌論(二), 久松潜一, 実践文学, 12, , 1961, シ00270, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
107 歌謡史論覚書―朗詠考―, 浅野建二, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
108 岡崎義恵著作集・第七巻『日本詩歌の象徴精神中世近世篇』, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
109 短歌の構造解析―万葉と八代集―, 早川通介, 国語研究/国学院大学, 13, , 1961, コ00670, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
110 甲斐歌雑考, 志田延義, 山梨大学学芸学部研究報告, 13, , 1962, ヤ00210, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
111 和歌史と歌謡史の研究法, 新間進一, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
112 古代歌謡と呪術及び宗教―詩の起原に関する走り書的覚え書―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 5, , 1957, フ00460, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
113 カール・プチ編『(仏訳)日本詩歌集』, 福田陸太郎, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
114 歌謡歌詞上に於ける枕詞の位置, 今井通郎, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
115 拍子詞の発展と構成, 今井通郎, 国学院雑誌, 58-3, , 1957, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
116 枕詞考, 坂口守二, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
117 文学に現れた郢曲, 今井通郎, 国学院雑誌, 59-7, , 1958, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
118 文学に現れた郢曲(承前), 今井通郎, 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
119 呪祷の文学, 乗岡憲正, 国学院雑誌, 60-5, , 1959, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
120 木遣歌の一考察, 金森豊彦, 国学院雑誌, 60-5, , 1959, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
121 本歌取の機構, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
122 最近における和歌研究書―『万葉集の誦詠歌』・『人麿の歌集とその成立』・『古今集の世界』・『中世和歌史』・『若山牧水』―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
123 良寛と賢治, 竹下数馬, 四次元, 4-5, , 1952, ヨ00061, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
124 詩精神の確立昴揚―知的抒情派の立場―, 安田章生, 白珠, 5-1, , 1950, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
125 知的抒情といふ語―続―, 安田章生, 白珠, 6-6, , 1951, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
126 短歌に於ける知的抒情―七月二十六・二十七日,短歌文学夏季講座における講話概要―, 安田章生, 白珠, 6-11, , 1951, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
127 短歌の詩型についての一考察, 小泉芳吉, 白珠, 7-5, , 1952, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
128 「知的抒情」の方向, 小野十三郎, 白珠, 7-8, , 1952, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
129 芸術における抽象の意義, 上野照夫, 白珠, 8-11, , 1953, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
130 日本の詩心, 安田章生, 白珠, 13-1, , 1958, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
131 日本詩歌の正統, 安田章生, 白珠, 17-1, , 1962, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
132 日本詩歌の流れを想う―『日本の詩歌』を読んで―, 佐藤美知子, 白珠, 17-9, , 1962, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
133 新しい民謡の創造, 林光, 民話, 12, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
134 佐渡の民謡―外海府地方―, 山本修之助, 民話, 12, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
135 エロスの河口―民謡における農民の性愛表現―, 松永伍一, 民話, 15, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
136 私の周囲にあった古謡―予州伊予郡平地部―, 西江〓児, 民話, 20, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
137 日本的表現(二), 狩野満, 福岡大学文理論叢, 3-1, , 1958, フ00153, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
138 , 狩野満, 福岡大学文理論叢, 6-3, , 1962, フ00153, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
139 , 狩野満, 福岡大学文理論叢, 7-2, , 1962, フ00153, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
140 夢想の和歌とその周辺, 吉永亜美, 女子大国文, 24, , 1962, シ00780, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
141 志田延義博士著『日本歌謡圏史』, 浅野建二, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
142 小歌について, 松木祥子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
143 問答歌の研究―相聞歌の成立を中心として―, 木下玉枝, 国文/お茶の水女子大学, 10, , 1958, コ00920, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
144 短歌成立試論, 辻信, 国文学研究, 臨時, , 1951, コ00960, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
145 歌論史素描, 藤平春男, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
146 歌語および歌語的なるもの(三)―助動詞「らし」「めり」の語法的考察(上)―, 宮田和一郎, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
147 勅撰和歌集序に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 10, , 1962, ナ00190, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
148 日本民謡の音楽性について―文化史的一考察―, 末武義雄, 文科紀要/東北大学教養部, 8, , 1961, フ00284, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
149 和歌の確定係助詞について, 村井董直, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
150 志田延義博士著「日本歌謡圏史」, 松田芳昭, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,