検索結果一覧

検索結果:7666件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 <講演>古典と民俗学−椰子の島−海南島の話から, 桜井満, 古典と民俗学, 12, , 1988, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
1452 民俗における都市と村落, 国分直一, 文学における都市, , , 1988, オ0:94, 国文学一般, 民俗学, ,
1453 ヤマとサトの民俗論−坪井洋文氏の研究, 宇野正人, 国学院大学日本文化研究所報, 25-4, , 1988, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
1454 「ヘクラ」か「ヘグラ」か−民俗学の小さな問題点, 歳森茂, 香川大学一般教育研究, 33, , 1988, カ00115, 国文学一般, 民俗学, ,
1455 遊と漂 日本における遊の意味と変遷−遊行(イデマス)から遊行(ユギョウ)まで, 角田巌, 人間科学研究, , 10, 1988, ニ00600, 国文学一般, 民俗学, ,
1456 ケガレの語源, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
1457 らんだむ・りいだあ 11 はみだしたものから見る民俗学−赤松啓介『非常民の民俗文化』, 鶴見俊輔, 潮, 355, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
1458 民俗文学の道しるべ 51「天正田歌」をめぐって 2, 臼田甚五郎, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
1459 民俗文学の道しるべ 52「天正田歌」をめぐって 3, 臼田甚五郎, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
1460 民俗文学の道しるべ 53「天正田歌」をめぐって 4, 臼田甚五郎, 国文学, 33-3, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
1461 民俗文学の道しるべ 54「天正田歌」をめぐって 5, 臼田甚五郎, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
1462 民俗文学の道しるべ 55「天正田歌」をめぐって 6, 臼田甚五郎, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
1463 民俗文学の道しるべ 56「天正田歌」をめぐって 7, 臼田甚五郎, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
1464 民俗文学の道しるべ 57「天正田歌」をめぐって 8, 臼田甚五郎, 国文学, 33-8, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
1465 民俗文学の道しるべ 58(最終回)「天正田歌」をめぐって 9, 臼田甚五郎, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
1466 大嘗祭の女工所について (覚書), 加茂正典, 国書逸文研究, 21, , 1988, コ00915, 国文学一般, 民俗学, ,
1467 大嘗祭の成立についての管見−「養老神祇令」大嘗条の遡及年代を通路として, 高森明勅, 国学院雑誌, 89-10, , 1988, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1468 臨時神社奉幣表 (二), 岡田荘司 並木和子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 62, , 1988, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
1469 『祭主補任』の書誌学的考察, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
1470 <翻>資料翻刻『神三郡神社参詣記』(四), 桜井治男, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
1471 『神三郡神社参詣記』の翻刻を終えて, 桜井治男, 皇学館大学神道研究所所報, 36, , 1988, コ00045, 国文学一般, 民俗学, ,
1472 『日吉社禰宜口伝抄』の成立・素描, 佐藤真人, 国学院大学日本文化研究所報, 25-4, , 1988, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
1473 天神の寿詞奏上における「賢木」の意味, 安江和宣, 神道史研究, 36-1, , 1988, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
1474 産鉄の豪族・秦氏と稲荷神, 沢史生, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
1475 狐の境界性, 飯島吉晴, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
1476 海と稲荷信仰, 菊池武, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
1477 稲荷信仰に於ける「玉と鍵」を巡って, 稲垣善彦, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
1478 特集 金属と神々, 葉賀七三男, 金属(アグネ), 58-6, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
1479 『神代巻風葉集』に見える『卜部抄』, 近藤啓吾, 神道大系古典註釈編(月報), 4, , 1988, エ5:65:21, 国文学一般, 民俗学, ,
1480 “天壌無窮の神勅”について, 田中卓, 神道大系古典註釈編(月報), 4, , 1988, エ5:65:21, 国文学一般, 民俗学, ,
1481 吉田家神葬祭と日本書紀神代巻, 岡田荘司, 神道大系古典註釈編(月報), 4, , 1988, エ5:65:21, 国文学一般, 民俗学, ,
1482 国司が係わる神社の祭礼−尾張国内の神社の場合, 井後政晏, 神道大系神社編(月報), , 2, 1988, エ5:65:37, 国文学一般, 民俗学, ,
1483 神社総記に関する二つの文献, 白山芳太郎, 神道大系神社編(月報), , 2, 1988, エ5:65:37, 国文学一般, 民俗学, ,
1484 「宮寺縁事抄」にあらわれた博多, 石井進, 神道大系神社編(月報), , 7, 1988, エ5:65:42, 国文学一般, 民俗学, ,
1485 伊勢国司北畠政郷の子具方の元服, 中野達平, 神道大系神社編(月報), , 7, 1988, エ5:65:42, 国文学一般, 民俗学, ,
1486 尾張国の頭人祭−熱田の神輿渡御神事を中心として, 井後政晏, 神道大系神社編(月報), , 15, 1988, エ5:65:50, 国文学一般, 民俗学, ,
1487 祓と恩赦, 島善高, 神道大系神社編(月報), , 15, 1988, エ5:65:50, 国文学一般, 民俗学, ,
1488 「三河」国名由来考 (続)−サナゲ(鐸・蛇)とミカワ再考, 伊東宏, 哲学と教育, 35, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
1489 Religious Space in the village as seen through Festival and legend−An Example from Mukagata向方, Tenryu〓天竜Village,Shimoina:gun下伊那郡, Nagano長野Prefecture, 茂木栄 N・ヘイブンス, 国学院大学日本文化研究所紀要, 61, , 1988, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
1490 諏訪の神々−ミシャグチ・御射山・建御名方神, 志賀剛, 神道学, 137, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
1491 能生白山神社の祭祀構造 (上), 谷口貢, 宗教学論集, 14, , 1988, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
1492 十月のホトケ祭祀とその存立基盤−陸中山田町の事例を中心に, 佐藤隆, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 民俗学, ,
1493 大和の御田植神事考−飛鳥坐神社おんだを中心に, 入江英弥, 文学研究科論集, 15, , 1988, コ00500, 国文学一般, 民俗学, ,
1494 八坂神社の変遷と祇園会の源流, 志賀剛, 神道史研究, 36-3, , 1988, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
1495 花の窟と香久山・畝傍山, 佐藤鶴麿, すみのえ, 25-2, , 1988, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
1496 志摩の民俗宗教, 赤池憲昭, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 民俗学, ,
1497 志摩の盆行事−「新亡」の性格をめぐって, 赤池憲昭, 愛知学院大学文学部紀要, 17, , 1988, ア00020, 国文学一般, 民俗学, ,
1498 鳥羽市の盆行事調査資料報告, 赤池憲昭 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 3, , 1988, ア00019, 国文学一般, 民俗学, ,
1499 海・女性・神社祭祀−島根半島・美保神社を中心に, 村武精一, 人文学報/東京都立大学, 203, , 1988, シ01150, 国文学一般, 民俗学, ,
1500 美保神社の頭屋祭祀資料について, 原宏, 山陰地域研究, 4, , 1988, サ00185, 国文学一般, 民俗学, ,