検索結果一覧

検索結果:61962件中 15201 -15250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15201 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・「瀟湘八景」から「近江八景」へ−風景の比較文化史(古典文学の比較研究), 芳賀徹, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15202 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・蒲松齢と上田秋成における伝統と創造−孤憤説を中心に(古典文学の比較研究), 劉岸偉, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15203 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・南西諸島の稲作儀礼をめぐる問題 (農耕儀礼の比較研究), 小野重朗, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15204 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・稲種子祭祀と稲魂信仰(農耕儀礼の比較研究), 坪井洋文, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15205 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・ハヤマ信仰からみた農耕儀礼 (農耕儀礼の比較研究), 岩崎敏夫, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15206 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・漢語の導入と親族名称の変化 (言語からみた東アジアの世界), 梅田博之, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15207 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本語の対照研究から−格助詞「に」に対応する韓国語の形態素(言語からみた東アジアの世界), 金〓植, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15208 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・韓国にとって日本語は何であるか (言語からみた東アジアの世界), 李賢起, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15209 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・壁画における<時間>とその方向性−慶陵壁画と平等院鳳凰堂壁扉画(文化受容にあらわれた地域性・東アジア金石文字を通して), 小川裕充, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15210 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・古代朝鮮と日本の文字(文化受容にあらわれた地域性・東アジア金石文字を通して), 鄭早苗, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15211 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・東国古碑文に見る国際的環境と地域性 (文化受容にあらわれた地域性・東アジア金石文字を通して), 新野直吉, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15212 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・西欧学術用語の翻訳を巡る一視点 (東アジアの伝統と科学), 村上陽一郎, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15213 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本古代国家形成期の特徴 (国家形成期の東アジア), 関晃, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15214 <シンポジウム>日本文化と東アジア 基調報告・「日本文化研究の目的と方法」に対する私見, 井上秀雄, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15215 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・近代の日本文化研究と東アジア (日本文化研究の目的と方法), 山室信一, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15216 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・漱石における英文学受容の一面−ポープ論を中心に(日本文化研究の目的と方法), 鈴木善三, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15217 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・古代史にみえる「倭」の問題 (日本文化研究の目的と方法), 上田正昭, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15218 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本文化研究の目的と方法(日本文化研究の目的と方法), 横田健一, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15219 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本文化研究の目的と方法−一つの提案(日本文化研究の目的と方法), 源了円, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15220 <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本文化の位相について (日本文化研究の目的と方法), 高増傑, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15221 異と同の瀬踏み 5−日本・中国の概念比較日本の「心」(上), 相良亨, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15222 異と同の瀬踏み 6−日本・中国の概念比較日本の「心」(下), 相良亨, 文学, 56-8, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15223 異と同の瀬踏み 5−日本・中国の概念比較中国の「心」, 溝口雄三, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15224 異と同の瀬踏み 7−日本・中国の概念比較日本の「公・私」(上), 田原嗣郎, 文学, 56-9, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15225 異と同の瀬踏み 8−日本・中国の概念比較日本の「公・私」(下), 田原嗣郎, 文学, 56-10, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15226 異と同の瀬踏み 7−日本・中国の概念比較中国の「公・私」(上), 溝口雄三, 文学, 56-9, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15227 異と同の瀬踏み 8−日本・中国の概念比較中国の「公・私」(下), 溝口雄三, 文学, 56-10, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15228 日本の四季と文学と, 舟越芳男, 盛岡大学紀要, 7, , 1988, モ00038, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15229 私と花鳥風月−現代芸術と引用, 今井俊満, 日本の美学, 12, , 1988, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15230 草談木語−秋桜・あけぼの杉・隠れみの・ひひらぎ, 広瀬誠, 秋桜, 5, , 1988, シ00432, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15231 花の定座 (二), 木村重起, 近代風土, 30, , 1988, キ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15232 花と文学「藤袴」小考 (3), 島村美代子, 富山女子短期大学紀要, 23, , 1988, ト01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15233 きく, 江口孝夫, 東京成徳国文, 11, , 1988, ト00277, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15234 水仙−古典文学歳時記のうち, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 8, , 1988, ク00145, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15235 <対談>建築と文学, 池沢夏樹 松山巌, 建築雑誌, 103-1275, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15236 日本文学における“性”−究極のエロス, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 33, , 1988, コ00338, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15237 茶前酒後 (十二), 富士川英郎, ちくま, 205, , 1988, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15238 茶前酒後 (十三), 富士川英郎, ちくま, 206, , 1988, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15239 茶前酒後 (十四), 富士川英郎, ちくま, 207, , 1988, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15240 西瓜雑談, 近藤二郎, 古典と現代, 56, , 1988, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15241 日本文化のデザイナー (1)−キリシタンの翻訳文学, 芳賀徹, 短歌研究, 45-1, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15242 日本文化のデザイナー (2)−永井荷風の「珊瑚集」, 芳賀徹, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15243 日本文化のデザイナー (3)−立原道造・蕪村そして式子内親王, 芳賀徹, 短歌研究, 45-3, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15244 <翻・複>諸家書簡集−翻刻と解説, 広常人世, 書簡研究, 1, , 1988, シ00754, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15245 日本文学における<虚構>と<他者>虚構の自立と深化をめぐって, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15246 大会テーマ・文学の部 日本文学における<他者>−<天皇制>の問題をめぐって, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 37-5, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15247 <パネルディスカッション>日本文学における<他者>−<天皇制>の問題をめぐって, 三谷邦明 佐藤深雪 塩崎文雄 兵藤裕己 高田知波 米田利昭 田中実 阿部好臣 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 37-9, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15248 大会テーマをめぐって 日本文学における<天皇制>, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15249 なぜ『後』水尾天皇か, 中嶋千尋, すみのえ, 25-4, , 1988, ス00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15250 叙事詩と年代記, 川田順造, 文芸, 27-2, , 1988, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,