検索結果一覧

検索結果:61962件中 15251 -15300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15251 絵巻と小説, 中村義雄, 武蔵野文学, 35, , 1988, ム00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15252 史実と説話と絵画−『伴大納言絵詞』のばあい, むしゃこうじみのる, 武蔵野文学, 35, , 1988, ム00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15253 絵巻作者の周辺−御伽草子「天神」の一考察, 徳江元正, 武蔵野文学, 35, , 1988, ム00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15254 『土佐日記絵巻』について, 中野幸一, 武蔵野文学, 35, , 1988, ム00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15255 日本の絵を読む−単一固定視点をめぐって, 千野香織, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15256 <講演>小説を書くことと読むこと, 古山高麗雄, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 24, , 1988, フ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15257 「自伝文学」にみる日本人の自我, 佐伯彰一, 知識, 82, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15258 幻想文学キーワード−きみを、どこかへアッシャー・イン, 高山宏, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15259 幻想文学キーワード, , 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15260 幻想文学参考文献案内, 高山宏, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15261 <方法としての戯曲>とは−あとがきに代えて, 佐藤泰正, 方法としての戯曲, , , 1988, オ0:97, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15262 <座談会>引用(表現の拡大と新生)をめぐって, 秋山虔 今道友信 河竹登志夫 高階秀爾, 日本の美学, 12, , 1988, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15263 個性的文体の考察 (その五), 安良岡康作, 専修国文, 42, , 1988, セ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15264 <シンポジウム>日本語における繰り返しの問題−ポンピドゥー・センターにおけるシンポジウム『日本文学における簡潔で濃密な表現』での発言, 石井晴一, 青山学院大学文学部紀要, 29, , 1988, ア00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15265 言語表現におけるリズム, 杉浦実, 表現研究, 47, , 1988, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15266 メタファーによるマ(間)タファー論ノート, はんざわかんいち, 文学芸術, 11, , 1988, フ00305, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15267 言語表現における視点の問題, 中村明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 33, , 1988, ワ00109, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15268 事態叙述における時間軸について−事態をとらえる視点の時間的立場, 藤原将修, 表現研究, 47, , 1988, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15269 <特別対談>日本語で書くことの意味, 柄谷行人 リービ英雄, 文学界, 42-9, , 1988, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15270 物語と物語文−日本語・フランス語の対比, 中山真彦, 文学, 56-8, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15271 日本文学を仏語訳で読む (2), 桑原隆行, 人文論叢(福岡大), 19-4, , 1988, フ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15272 日本語はフローベールをどこまで受容できるか−『蒲団』の仏語訳と『ボヴァリー夫人』の日本語訳, 中山真彦, 文学, 56-12, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15273 文芸地域成立の条件としての<時間>, 志村士郎, 秋草学園短期大学紀要, , 5, 1988, ア00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15274 “Kokoro” in Japanese Thought and Literature, 赤祖父哲二, 言語文化論集(筑波大学), 24, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15275 日本的感性覚書き, 尾川正二, 梅花短大国語国文, 1, , 1988, ハ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15276 日本のこゝろ, 中沢伸弘, 神道学, 139, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15277 <講演>日本人の「あの世」観−世界の中の日本の宗教, 梅原猛, 中央公論, 103-5, , 1988, チ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15278 神道思想と「死」の問題, 安蘇谷正彦, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15279 熊野信仰論 (I), 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, , 10, 1988, ト00255, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15280 仏教と人神型信仰, 山岡隆晃, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15281 マンダラの恍惚−仏教と日本文学, 森敦 瀬戸内晴美, 文学界, 42-4, , 1988, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15282 「端厳ナル小僧」(1)−地蔵信仰について, 尾形良助, 専修人文論集, 41, , 1988, セ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15283 「端厳ナル小僧」(2)・完−地蔵信仰について, 尾形良助, 専修人文論集, 42, , 1988, セ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15284 昭和六十年日本思想史関係文献要目, , 日本思想史研究, 20, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15285 日本学をめぐって, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 37-5, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15286 文芸学概説, 江口恭平, 群馬女子短大紀要, 15, , 1988, ク00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15287 文芸学における文芸と言語(一), 実方清, 日本文芸研究, 40-2, , 1988, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15288 旧派考, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 37-5, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15289 新派考, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 37-3, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15290 本文批判, 石井久雄, 研究報告集, 9, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15291 二つの出典考−『平家物語』と『対髑髏』, 安良岡康作, 専修大学人文科学研究所月報, 121, , 1988, セ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15292 万華鏡 2 最近の文学研究をめぐって (続), 西郷信綱, 近代文学研究, 5, , 1988, キ00724, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15293 読むことの<ユートピア>, 小森陽一, 国語通信, , 303, 1988, コ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15294 文芸社会学試論−創作から読者と視聴者までの関係について, 弥吉光長, 出版研究, 18, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15295 <展望>「文学研究と文芸評論」のあいだ, 和泉あき, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15296 近代文学の注釈学, 剣持武彦, 上智近代文学研究, 6, , 1988, シ00646, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15297 創刊によせて 人文科学のデータベース開発について, 星野聡, 人文科学データベース研究, 1, , 1988, シ01094, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15298 «データベースへの提言1»国文学古典文学総合事典データベース構築の試み, 伊井春樹, 人文科学データベース研究, 1, , 1988, シ01094, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15299 「『古典対照語い表』フロッピー版および使用法」について, 宮島達夫, リポート笠間, 29, , 1988, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
15300 <展望>研究者が文学者となる時代, 野村喬, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,