検索結果一覧

検索結果:61962件中 15451 -15500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15451 木版印刷本について−東洋古印刷の技法とわが国の事情, 大内田貞郎, ビブリア, , 91, 1988, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
15452 小型版・文庫本の呼称沿革考(下)−(続)史的展開篇・結び, 鈴木徳三, 大妻女子大学文学部紀要, 20, , 1988, オ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
15453 写本から刊本へ−中国印刷史序説, 尾崎康, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
15454 日本の本−書物の装幀, 伊知地鉄男, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
15455 古筆, 久曾神昇, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
15456 図書館・文庫情報−沿革と現状, 朝倉治彦, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
15457 書誌学入門・その二十六 古版本の年代の見分け方 十八 古活字版の問題点(その三), 川瀬一馬, 国語, 280, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
15458 書誌学入門・その二十七 古版本の年代の見分け方 十九 古活字版の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 282, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
15459 書誌学入門・その二十八 古版本の年代の見分け方 二十 古活字版の問題点(その四), 川瀬一馬, 国語, 284, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
15460 書誌学入門・その二十九 古版本の年代の見分け方 二十一 古活字版と整版との弁別, 川瀬一馬, 国語, 286, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
15461 書誌学入門・その三十 古版本の年代の見分け方 二十二 古活字版と整版との弁別(その二), 川瀬一馬, 国語, 288, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
15462 古典文学論文・レポート制作マニュアル, 市古貞次 久保田淳, 国文学, 33-9, , 1988, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
15463 日本文学(古典)研究 ’87, 高田衛, 文芸年鑑, ¥昭和63年版, , 1988, フ00493, 国文学一般, 古典文学, ,
15464 続・中国文学と日本文学 25「情」の認識とその展開 其十四, 鈴木修次, 国語, 280, , 1988, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
15465 続・中国文学と日本文学 26「情」の認識とその展開 其十五, 鈴木修次, 国語, 282, , 1988, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
15466 続・中国文学と日本文学 27「情」の認識とその展開 其十六, 鈴木修次, 国語, 284, , 1988, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
15467 唐詩より見た日中文学交流, 李世剛, 愛媛国文と教育, , 20, 1988, エ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
15468 「〓枕について」補論, 戸川芳郎, 汲古, 14, , 1988, キ00175, 国文学一般, 比較文学, ,
15469 霞千里・雲千里, 小島憲之, かづらき, 20-2・3, , 1988, カ00436, 国文学一般, 比較文学, ,
15470 「蓬」「蒿」「艾」と「よもぎ」, 寺井泰明, 和漢比較文学, 4, , 1988, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
15471 和漢比較文学研究文献目録 〔昭和六十二年〕−付、〔昭和六十一年〕補遺, , 和漢比較文学, 4, , 1988, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
15472 <シンポジウム>The European Reception of Japanese and Chinese Literature, Douwe Fokkema, 比較文学, 30, , 1988, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
15473 <シンポジウム>Placing Japanese Literature, Earl Miner, 比較文学, 30, , 1988, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
15474 <シンポジウム>On Translation:A Record of the Speech Given at the Annual Meeting of JCLA., Eto・ Jun, 比較文学, 30, , 1988, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
15475 和洋女流作家考, 鈴木〓, 京都文教短期大学研究紀要, 27, , 1988, キ00554, 国文学一般, 比較文学, ,
15476 定型詩の力, 竹西寛子, 文学, 56-2, , 1988, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
15477 日本語の韻律形式とリズムパターン, 伊藤康円, 文教大女子短大部研究紀要, 32, , 1988, フ00424, 国文学一般, 詩歌, ,
15478 詩的リズム論における基礎的な諸問題−日中詩歌の主要定型に即して, 松浦友久, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
15479 <重ね>の構造−序詞形式の源流, 森朝男, 日本の文学, 4, , 1988, ニ00366, 国文学一般, 詩歌, ,
15480 What is the Reason for the Absence of “Rhetoric” in Traditional Japanese Poetics ?, 赤祖父哲二, 言語文化論集(筑波大学), 25, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
15481 日本における『詩』の通時的特色−スペイン語・詩教育との関わりにおける一考察 (西文), 藪中暁, 京都産業大学論集, 17-4, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
15482 逆説の詩論, 野中涼, 比較文学年誌, 24, , 1988, ヒ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
15483 森本哲郎著『中国幻想行』を読む (一)−揚州, 石井直子 正岡祐子 宮崎恭子 渡部和寛, 愛媛国文と教育, , 20, 1988, エ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
15484 Poesia Japonesa, Antonio Duque Lara, 横浜市立大学論叢, 39-1, , 1988, ヨ00050, 国文学一般, 詩歌, ,
15485 「魚津漫筆」の内恋慕の歌三つ, 森武之助, 魚津シンポジウム, 3, , 1988, ウ00012, 国文学一般, 詩歌, ,
15486 研究余滴 イェイツのひとつの詩の源泉について, 佐藤和夫, 比較文学年誌, 24, , 1988, ヒ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
15487 詩は絵画のごとくに, 山中桂一, 記号学研究, 8, , 1988, キ00038, 国文学一般, 詩歌, ,
15488 抒情の構造, 内藤明, 音, 7-11, , 1988, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
15489 <翻>資料 紹介内閣文庫蔵『和歌序集』翻印, 川村晃生 中川博夫, 銀杏鳥歌, 1, , 1988, キ00748, 国文学一般, 和歌, ,
15490 定家筆の私家集切−高遠集・紫式部集・和泉式部集・俊忠集・基俊集・忠度集・唯心房集・玉吟集, 伊井春樹, 大阪大学文学部共同研究論集, 4, , 1988, オ00352, 国文学一般, 和歌, ,
15491 藤原定家書写・所伝私家集一覧, 田村柳壱, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 24, , 1988, ニ00335, 国文学一般, 和歌, ,
15492 <座談会>和歌とは何か、名歌とは何か−『日本名歌集成』をめぐって, 秋山虔 大岡信 佐竹昭広 久保田淳, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
15493 歌謡から和歌へ−<共有>からの離陸, 稲岡耕二, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
15494 藤原宮御宇天皇代−人麻呂の時代, 神野志隆光, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
15495 黄葉の過ぎて去にき−人麻呂的発想, 古橋信孝, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
15496 略体と非略体−人麻呂歌集の表記と作者の問題 詞表記と漢語使用の問題に関して, 山崎福之, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
15497 人麻呂影供のことなど, 前登志夫, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
15498 人麻呂小事典, 岩下武彦, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
15499 万葉から古今へ, 鈴木日出男, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
15500 桂冠詩人への道−貫之の歌人形成, 渡辺秀夫, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,