検索結果一覧
検索結果:61962件中
15501
-15550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15501 | この歌の文字あるをや−古今集撰者の時代, 小町谷照彦, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15502 | 屏風歌とその周辺−貫之集の問題, 杉谷寿郎, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15503 | 貫之の影, 那珂太郎, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15504 | 貫之小事典, 田中登, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15505 | 王朝和歌から中世和歌へ, 藤平春男, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15506 | 花より実へ−定家歌風の展開, 佐藤恒雄, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15507 | 心詞の戦略−定家歌論の本質, 尼ヶ崎彬, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15508 | 通う調べ、通う心−定家と同時代歌人, 石川泰水, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15509 | 「紅旗征戎」考, 西本晃二, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15510 | 定家小事典, 田仲洋己, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15511 | 和歌から連俳へ, 島津忠夫, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
15512 | Cho^ka: O poema longo e os demais poemas japoneses, Geny Wakisaka, ESTUDOS JAPONESES, , 8, 1988, E00015, 国文学一般, 和歌, , |
15513 | 旅人のいる風景−羈旅歌の変遷をめぐって, 安田徳子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 34, , 1988, ナ00190, 国文学一般, 和歌, , |
15514 | 「誹諧歌・物名歌」小考, 古谷範雄, 和歌文学研究, 57, , 1988, ワ00020, 国文学一般, 和歌, , |
15515 | <講演要旨>古代の女歌−そして現代, 青木生子, 駒沢短大国文, 18, , 1988, コ01500, 国文学一般, 和歌, , |
15516 | 日本的抒情の政治性−歌会始から後鳥羽院へ, 水野昌雄, 民主文学, 269, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
15517 | 伝統と中世の「花」, 坊城俊民, 短歌, 35-10, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15518 | 釣する翁−「大嘗会和歌と本文」拾遺, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所所報, 36, , 1988, コ00045, 国文学一般, 和歌, , |
15519 | 異郷譚を生みだす和歌, 菊地仁, 和歌文学研究, 57, , 1988, ワ00020, 国文学一般, 和歌, , |
15520 | 数寄に関するノート−和歌の数寄説話を中心として, 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 32, 1988, キ00590, 国文学一般, 和歌, , |
15521 | 短歌用語の基礎知識 25〔初句切れ〕, 神作光一, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15522 | 短歌用語の基礎知識 26〔吟行〕, 中村純一, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15523 | 短歌用語の基礎知識 27〔詠草〕, 橋本不美男, 短歌, 35-2, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15524 | 短歌用語の基礎知識 28〔短歌否定論〕, 成瀬有, 短歌, 35-2, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15525 | 短歌用語の基礎知識 29〔歌詞〕, 細谷直樹, 短歌, 25-3, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15526 | 短歌用語の基礎知識 30〔枕詞〕, 滝沢貞夫, 短歌, 35-4, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15527 | 短歌用語の基礎知識 31〔土俗〕, 奈良橋善司, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15528 | 短歌用語の基礎知識 32〔生活詠・日常詠〕, 御供平佶, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15529 | 短歌用語の基礎知識 33〔歌会〕, 藤岡忠美, 短歌, 35-6, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15530 | 短歌用語の基礎知識 34〔歌論〕, 谷山茂, 短歌, 35-7, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15531 | 短歌用語の基礎知識 35〔詠嘆〕, 中井昌一, 短歌, 35-7, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15532 | 短歌用語の基礎知識 36〔本歌取り〕, 有吉保, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15533 | 短歌用語の基礎知識 37〔旧派〕, 水野昌雄, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15534 | 短歌用語の基礎知識 38〔モダニズム〕, 中野嘉一, 短歌, 35-9, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15535 | 短歌用語の基礎知識 39〔添削〕, 石本隆一, 短歌, 35-9, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15536 | 短歌用語の基礎知識 40〔色紙〕, 橋本不美男, 短歌, 35-10, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15537 | 短歌用語の基礎知識 41〔前衛短歌〕, 志垣澄幸, 短歌, 35-10, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15538 | 短歌用語の基礎知識 42〔短冊〕, 橋本不美男, 短歌, 35-11, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15539 | 短歌用語の基礎知識 43〔掛詞〕, 野口元大, 短歌, 35-12, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15540 | 短歌用語の基礎知識 44〔歌風〕, 来嶋靖生, 短歌, 35-12, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15541 | 歌論用語対照表, 『日本歌学大系』を読む会, 「日本歌学大系」を読む会会報, 1, , 1988, ニ00175, 国文学一般, 和歌, , |
15542 | 和歌の表現−古代和歌における集団と個, 鈴木日出男, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 国文学一般, 和歌, , |
15543 | 和歌序小考, 大曾根章介, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 国文学一般, 和歌, , |
15544 | 万葉集から古今集へ−ホトトギスの「声」をめぐって, 佐々木民夫, 盛岡短期大学研究報告, 39, , 1988, モ00040, 国文学一般, 和歌, , |
15545 | 万葉集と古今集の梅花の歌, 長谷川久美子, 東京成徳国文, 11, , 1988, ト00277, 国文学一般, 和歌, , |
15546 | 春の到来をめぐって−八代集の場合, 川村晃生, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 国文学一般, 和歌, , |
15547 | 語彙から見た八代集, 浅見徹, 国語と国文学, 65-10, , 1988, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
15548 | 『八代集の動植物一覧』と稿本八代集動物索引, 杉浦清志, 函館国語, 4, , 1988, ハ00088, 国文学一般, 和歌, , |
15549 | 可能の「べし」存疑−八代集に於ける, 伊東光浩, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 国文学一般, 和歌, , |
15550 | 和歌の類型的考察−接続助詞で終わる和歌, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, 14, , 1988, オ00116, 国文学一般, 和歌, , |