検索結果一覧
検索結果:61962件中
15551
-15600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15551 | 古歌逍遥 これやこの, 清原和義, 短歌, 35-4, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15552 | 古典秀歌鑑賞 古典の秀歌, 池田富三, 短歌, 35-9, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15553 | 旅人と俊成−抒情歌の特質及び亡妻哀傷挽歌を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 25, , 1988, テ00090, 国文学一般, 和歌, , |
15554 | 賀茂家の歌人群 (五)−賀茂と和歌, 保坂都, 学苑, 579, , 1988, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
15555 | 賀茂家の歌人群 (六)−賀茂と和歌(2), 保坂都, 学苑, 584, , 1988, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
15556 | 賀茂家の歌人群 (七)−賀茂と和歌(3), 保坂都, 学苑, 585, , 1988, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
15557 | 賀茂家の歌人群 (八)−賀茂と和歌(4), 保坂都, 学苑, 588, , 1988, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
15558 | 往時の人気作家たち 中古−紀貫之・藤原輔相・賀茂保憲女, 木村正中, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
15559 | 往時の人気作家たち 中世−西行・慈円・建礼門院右京大夫, 三木紀人, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
15560 | 往時の人気作家たち 近世−香川景樹・加茂季鷹・良寛, 宗政五十緒, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
15561 | 往時の人気作家たち 近代・現代−土田耕平・高田浪吉・松倉米吉, 宮地伸一, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
15562 | 往時の人気作家たち 近代・現代−若山牧水・服部躬治・片山広子, 藤田福夫, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
15563 | 往時の人気作家たち 近代・現代−前川佐美雄・植松寿樹・九条武子, 三枝昂之, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
15564 | 往時の人気作家たち 近代・現代−渡辺順三・坪野哲久・浅野純一・矢代東村, 水野昌雄, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
15565 | 往時の人気作家たち 忘れられた歌人たち, 扇畑忠雄, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
15566 | 歌語逍遥 (3), 河原寛, 園田国文, 9, , 1988, ソ00062, 国文学一般, 和歌, , |
15567 | 和歌における「天の戸」と「天の岩戸」, 稲葉美樹, 明治大学大学院紀要(文学編), 25-4, , 1988, メ00070, 国文学一般, 和歌, , |
15568 | 枕詞の一考察, 金内千帆, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 1, , 1988, ニ00508, 国文学一般, 和歌, , |
15569 | 今、なぜ句切れを考えるか, 今泉進, 心の花, 1081, , 1988, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
15570 | 短歌の句切れ, 宇都宮とよ, 心の花, 1081, , 1988, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
15571 | 歌枕の本性, 鈴木日出男, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 国文学一般, 和歌, , |
15572 | 旅の時空, ヘルベルト・プルチョウ, 日本の文学, 3, , 1988, ニ00366, 国文学一般, 和歌, , |
15573 | 北奥(むつのく)の歌枕考, 佐々木孝二, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 国文学一般, 和歌, , |
15574 | みちのくのしのぶもぢずり考, 寺崎倫子, 日本文学ノート, 23, , 1988, ニ00450, 国文学一般, 和歌, , |
15575 | 熊野の和歌について, 山下哲郎, 明大日本文学, 16, , 1988, メ00080, 国文学一般, 和歌, , |
15576 | 三重の歌枕稿 (五), 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 7, , 1988, ミ00026, 国文学一般, 和歌, , |
15577 | 三重の歌枕稿 (六), 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 8, , 1988, ミ00026, 国文学一般, 和歌, , |
15578 | 文芸風土の形成と展開−「越(こし)」の場合, 志村士郎 及川道之, 秋草学園短期大学紀要, , 5, 1988, ア00243, 国文学一般, 和歌, , |
15579 | 「こしの白山」攷, 安井久善, 和歌史研究会会報, 94, , 1988, ワ00005, 国文学一般, 和歌, , |
15580 | 文学研究 比叡山の歌, 宗政五十緒, あけぼの, 21-5, , 1988, ア00270, 国文学一般, 和歌, , |
15581 | 「楠」と「葛」−歌枕の一面, 田中直, 銀杏鳥歌, 1, , 1988, キ00748, 国文学一般, 和歌, , |
15582 | 猪名の中山 (前), 安田純生, 白珠, 43-6, , 1988, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
15583 | 猪名の中山 (後), 安田純生, 白珠, 43-7, , 1988, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
15584 | 歌枕と所名隠し題 (下), 赤塚睦男, 筑紫女学園短大紀要, 23, , 1988, チ00025, 国文学一般, 和歌, , |
15585 | <翻>伊達文庫蔵『名所抜書』, 佐佐木忠〓 田中初恵, 宮城学院女子大学研究論文集, 68, , 1988, ミ00160, 国文学一般, 和歌, , |
15586 | 研究展望 古典和歌研究の動向, 有吉保, 短歌, 35-13, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
15587 | 俳諧の方法, 乾裕幸, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 国文学一般, 俳諧, , |
15588 | 俳句における間(マ), 神谷くに子, 文学芸術, 11, , 1988, フ00305, 国文学一般, 俳諧, , |
15589 | 写生連句論, 岡本春人, 俳句研究, 55-9, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
15590 | 連句史 研究 (1), 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国文学一般, 俳諧, , |
15591 | 連句史 研究 (2), 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 国文学一般, 俳諧, , |
15592 | <座談会>俳句という交歓装置をめぐって, 小林恭二 夏石番矢 小沢実 島田雅彦, すばる, 10-3, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
15593 | 俳句と英詩, 宮下忠二, 一橋大学言語文化, 25, , 1988, ケ00260, 国文学一般, 俳諧, , |
15594 | <対談>造化の心, 森澄雄 角川春樹, 俳句, 37-2, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
15595 | <座談会>花と俳句, 山本健吉 中上健次 森澄雄 角川春樹, 俳句, 37-8, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
15596 | <鼎談>故郷と俳句, 中上健次 山本健吉 森澄雄, 俳句, 37-8, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
15597 | 自然の真と歳時記上の真, 有働亨, 馬酔木, 67-1, , 1988, ア00340, 国文学一般, 俳諧, , |
15598 | 季節感の東と西, 須原和男, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
15599 | 富士の農男−季語発掘, 小林祥次郎, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
15600 | 地名のイメージ性, 草間時彦, 俳句, 37-5, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |