検索結果一覧

検索結果:61962件中 15801 -15850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15801 復活狂言の諸問題−戦後歌舞伎の一断面, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15802 歌舞伎現状の問題点, 野村喬, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15803 歌舞伎、今日の問題点, 渡辺保, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15804 戯曲にあらわれた大阪の陣, , 国立劇場上演資料集, 279, , 1988, コ01160, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15805 海と山の村芝居 (上)−現代地芝居の民俗, 景山正隆, 芸能, 30-11, , 1988, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15806 海と山の村芝居 (下)−現代地芝居の民俗, 景山正隆, 芸能, 30-12, , 1988, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15807 日本語と旋律の関係についての研究−義太夫節の延音をめぐる一考察, 坂井康子, 音楽学, 34-1, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15808 特集 笑いの採集, 田之倉稔 矢野誠一 横内謙介 三田純市, 悲劇喜劇, 41-10, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15809 落語のオチの計量心理学的研究, 増山英太郎, 人文学報/東京都立大学, 196, , 1988, シ01150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15810 芸能史ノート「落ち」のおかしさの心理学的研究, 増山英太郎 勝見正彦, 芸能史研究, 102, , 1988, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15811 落語におけることばの伝承−品詞による差異について, 金沢裕之, 岡山大学文学部紀要, 9, , 1988, オ00508, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15812 上方落語ノート 33, 桂米朝, 上方芸能, 96, , 1988, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15813 上方落語ノート 34, 桂米朝, 上方芸能, 97, , 1988, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15814 上方落語ノート 35, 桂米朝, 上方芸能, 98, , 1988, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15815 上方落語ノート 36, 桂米朝, 上方芸能, 99, , 1988, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15816 二人話芸の笑い−日米マンザイを比較して, 金沢裕之, 岡山大学文学部紀要, 10, , 1988, オ00508, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15817 「絵解き」と「説話」−「絵解き」の芸術性, 西尾光一, 上田女子短期大学紀要, 11, , 1988, ウ00009, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15818 絵解かれざる図像, 西山克, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15819 扇子絵, 牧野和夫, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15820 本質を忘れず鋭角的に, 関山和夫, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15821 絵解きの社会的機能, 久野俊彦, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15822 図像文学への分類, 渡辺昭五, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15823 絵解き研究と図録, 岩鼻通明, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15824 <翻>秋田市源正寺蔵『地獄極楽図』考−付・翻刻, 錦仁, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15825 <翻>千光寺細川秀道師の『涅槃図』絵解き, 倉田隆延, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15826 今井祐成師御遺稿『善光寺如来法話』, 今井祐成 林雅彦 (解説), 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15827 <翻>野間大坊大御堂現存絵解き台本の研究−資料翻刻篇, 林雅彦, 明治大学人文科学研究所紀要(別冊), 8, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15828 血の池地獄の絵相をめぐる覚書−救済者としての如意輪観音の問題を中心に, 高達奈緒美, 絵解き研究, 6, , 1988, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15829 別所一族の絵解き (上), 中前正志, 国文学論究(花園大), 16, , 1988, ハ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
15830 対談 続・歴史学と民俗学との対話をめざして, 横井清 小松和彦, 季刊iichiko, 9, , 1988, キ00005, 国文学一般, 民俗学, ,
15831 研究の周辺 言葉のむこうにあるもの−口頭伝承と民俗学, 香月洋一郎, 神奈川大学評論, 4, , 1988, カ00444, 国文学一般, 民俗学, ,
15832 異伝の持つ意味−一農村の村開発伝承を例として, 斎藤純, 足立区立郷土博物館紀要, 5, , 1988, Z36W:あ:151:001, 国文学一般, 民俗学, ,
15833 <講演>古典と民俗学−椰子の島−海南島の話から, 桜井満, 古典と民俗学, 12, , 1988, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
15834 民俗における都市と村落, 国分直一, 文学における都市, , , 1988, オ0:94, 国文学一般, 民俗学, ,
15835 ヤマとサトの民俗論−坪井洋文氏の研究, 宇野正人, 国学院大学日本文化研究所報, 25-4, , 1988, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
15836 「ヘクラ」か「ヘグラ」か−民俗学の小さな問題点, 歳森茂, 香川大学一般教育研究, 33, , 1988, カ00115, 国文学一般, 民俗学, ,
15837 遊と漂 日本における遊の意味と変遷−遊行(イデマス)から遊行(ユギョウ)まで, 角田巌, 人間科学研究, , 10, 1988, ニ00600, 国文学一般, 民俗学, ,
15838 ケガレの語源, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
15839 らんだむ・りいだあ 11 はみだしたものから見る民俗学−赤松啓介『非常民の民俗文化』, 鶴見俊輔, 潮, 355, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
15840 民俗文学の道しるべ 51「天正田歌」をめぐって 2, 臼田甚五郎, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
15841 民俗文学の道しるべ 52「天正田歌」をめぐって 3, 臼田甚五郎, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
15842 民俗文学の道しるべ 53「天正田歌」をめぐって 4, 臼田甚五郎, 国文学, 33-3, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
15843 民俗文学の道しるべ 54「天正田歌」をめぐって 5, 臼田甚五郎, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
15844 民俗文学の道しるべ 55「天正田歌」をめぐって 6, 臼田甚五郎, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
15845 民俗文学の道しるべ 56「天正田歌」をめぐって 7, 臼田甚五郎, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
15846 民俗文学の道しるべ 57「天正田歌」をめぐって 8, 臼田甚五郎, 国文学, 33-8, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
15847 民俗文学の道しるべ 58(最終回)「天正田歌」をめぐって 9, 臼田甚五郎, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
15848 大嘗祭の女工所について (覚書), 加茂正典, 国書逸文研究, 21, , 1988, コ00915, 国文学一般, 民俗学, ,
15849 大嘗祭の成立についての管見−「養老神祇令」大嘗条の遡及年代を通路として, 高森明勅, 国学院雑誌, 89-10, , 1988, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
15850 臨時神社奉幣表 (二), 岡田荘司 並木和子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 62, , 1988, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,