検索結果一覧

検索結果:61962件中 15851 -15900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15851 『祭主補任』の書誌学的考察, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
15852 <翻>資料翻刻『神三郡神社参詣記』(四), 桜井治男, 皇学館大学神道研究所紀要, 4, , 1988, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
15853 『神三郡神社参詣記』の翻刻を終えて, 桜井治男, 皇学館大学神道研究所所報, 36, , 1988, コ00045, 国文学一般, 民俗学, ,
15854 『日吉社禰宜口伝抄』の成立・素描, 佐藤真人, 国学院大学日本文化研究所報, 25-4, , 1988, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
15855 天神の寿詞奏上における「賢木」の意味, 安江和宣, 神道史研究, 36-1, , 1988, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
15856 産鉄の豪族・秦氏と稲荷神, 沢史生, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
15857 狐の境界性, 飯島吉晴, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
15858 海と稲荷信仰, 菊池武, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
15859 稲荷信仰に於ける「玉と鍵」を巡って, 稲垣善彦, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
15860 特集 金属と神々, 葉賀七三男, 金属(アグネ), 58-6, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
15861 『神代巻風葉集』に見える『卜部抄』, 近藤啓吾, 神道大系古典註釈編(月報), 4, , 1988, エ5:65:21, 国文学一般, 民俗学, ,
15862 “天壌無窮の神勅”について, 田中卓, 神道大系古典註釈編(月報), 4, , 1988, エ5:65:21, 国文学一般, 民俗学, ,
15863 吉田家神葬祭と日本書紀神代巻, 岡田荘司, 神道大系古典註釈編(月報), 4, , 1988, エ5:65:21, 国文学一般, 民俗学, ,
15864 国司が係わる神社の祭礼−尾張国内の神社の場合, 井後政晏, 神道大系神社編(月報), , 2, 1988, エ5:65:37, 国文学一般, 民俗学, ,
15865 神社総記に関する二つの文献, 白山芳太郎, 神道大系神社編(月報), , 2, 1988, エ5:65:37, 国文学一般, 民俗学, ,
15866 「宮寺縁事抄」にあらわれた博多, 石井進, 神道大系神社編(月報), , 7, 1988, エ5:65:42, 国文学一般, 民俗学, ,
15867 伊勢国司北畠政郷の子具方の元服, 中野達平, 神道大系神社編(月報), , 7, 1988, エ5:65:42, 国文学一般, 民俗学, ,
15868 尾張国の頭人祭−熱田の神輿渡御神事を中心として, 井後政晏, 神道大系神社編(月報), , 15, 1988, エ5:65:50, 国文学一般, 民俗学, ,
15869 祓と恩赦, 島善高, 神道大系神社編(月報), , 15, 1988, エ5:65:50, 国文学一般, 民俗学, ,
15870 「三河」国名由来考 (続)−サナゲ(鐸・蛇)とミカワ再考, 伊東宏, 哲学と教育, 35, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
15871 Religious Space in the village as seen through Festival and legend−An Example from Mukagata向方, Tenryu〓天竜Village,Shimoina:gun下伊那郡, Nagano長野Prefecture, 茂木栄 N・ヘイブンス, 国学院大学日本文化研究所紀要, 61, , 1988, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
15872 諏訪の神々−ミシャグチ・御射山・建御名方神, 志賀剛, 神道学, 137, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
15873 能生白山神社の祭祀構造 (上), 谷口貢, 宗教学論集, 14, , 1988, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
15874 十月のホトケ祭祀とその存立基盤−陸中山田町の事例を中心に, 佐藤隆, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 民俗学, ,
15875 大和の御田植神事考−飛鳥坐神社おんだを中心に, 入江英弥, 文学研究科論集, 15, , 1988, コ00500, 国文学一般, 民俗学, ,
15876 八坂神社の変遷と祇園会の源流, 志賀剛, 神道史研究, 36-3, , 1988, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
15877 花の窟と香久山・畝傍山, 佐藤鶴麿, すみのえ, 25-2, , 1988, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
15878 志摩の民俗宗教, 赤池憲昭, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 民俗学, ,
15879 志摩の盆行事−「新亡」の性格をめぐって, 赤池憲昭, 愛知学院大学文学部紀要, 17, , 1988, ア00020, 国文学一般, 民俗学, ,
15880 鳥羽市の盆行事調査資料報告, 赤池憲昭 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 3, , 1988, ア00019, 国文学一般, 民俗学, ,
15881 海・女性・神社祭祀−島根半島・美保神社を中心に, 村武精一, 人文学報/東京都立大学, 203, , 1988, シ01150, 国文学一般, 民俗学, ,
15882 美保神社の頭屋祭祀資料について, 原宏, 山陰地域研究, 4, , 1988, サ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
15883 <盆綱引き>と<精霊送り>と−福岡市西区玄界島を事例として, 上野誠, 文学研究科論集, 15, , 1988, コ00500, 国文学一般, 民俗学, ,
15884 古代肥前国松浦郡の神々, 長島健, 早稲田大学高等学院研究年誌, 32, , 1988, ワ00090, 国文学一般, 民俗学, ,
15885 <講演>壱岐の花摘袋, 井口樹生, 魚津シンポジウム, 3, , 1988, ウ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
15886 対馬の石, 井口樹生, 芸文研究, 53, , 1988, ケ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
15887 日向山地畑作農村における村落祭祀, 石川純一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, 18, , 1988, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
15888 里に近づく山−椎葉村尾前の民俗変容, 湯川洋司, 国立歴史民俗博物館研究報告, 18, , 1988, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
15889 大隅町岩川八幡神社の秋祭り−弥五郎どん祭り, 真鍋隆彦, 経済学論集, 28, , 1988, Z97U:か:001:012, 国文学一般, 民俗学, ,
15890 ことばと民俗 5 ミーとビヒ−生活者の植物分類名, 谷川健一, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
15891 ことばと民俗 6 オジーの意味−動植物の分類命名, 谷川健一, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
15892 ことばと民俗 7 姥という地名, 谷川健一, 言語, 17-3, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
15893 ことばと民俗 8 姥が懐, 谷川健一, 言語, 17-4, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
15894 ことばと民俗 9 あぐりという名, 谷川健一, 言語, 17-5, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
15895 ことばと民俗 10 タヂヒ(蝮), 谷川健一, 言語, 17-6, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
15896 ことばと民俗 11 沈鐘伝説, 谷川健一, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
15897 ことばと民俗 12 すずしい話, 谷川健一, 言語, 17-8, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
15898 ことばと民俗 13 <最終回>青の島, 谷川健一, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
15899 儀礼の象徴機能, 八木沢滋夫, 私学研修, 110, , 1988, シ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
15900 人生儀礼論−白装束を中心に, 大塚修二, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 国文学一般, 民俗学, ,