検索結果一覧
検索結果:61962件中
15901
-15950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15901 | 狩猟・漁撈と異常児誕生, 山田厳子, 国文学論考, 24, , 1988, コ01040, 国文学一般, 民俗学, , |
15902 | 精神障碍者処遇関係史 (その2), 加藤博史, 京都文教短期大学研究紀要, 27, , 1988, キ00554, 国文学一般, 民俗学, , |
15903 | 生態史としての南島文化, 小野重朗, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
15904 | 古代琉球の王権儀礼と王の即位, 末次智, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 国文学一般, 南島文学, , |
15905 | 琉球古代王権と言語表現−王の初穂儀礼を中心に, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 37-11, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
15906 | 『琉球国由来記』にみえる中央と周辺の問題, 安達義弘, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 南島文学, , |
15907 | <翻>『歴代表文集』注訳 (二), 安藤信広, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
15908 | 南島民間説話研究の展望−二、三の事例を通じて, 山下欣一, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
15909 | 歌いつぐ歌−琉歌の世界, 一泉知永, 書斎の窓, 371, , 1988, シ00758, 国文学一般, 南島文学, , |
15910 | 沖縄・八重山歌謡の類歌の研究 (1)−「稲が種子あよう」系歌謡と「そうそうまじらば」系歌謡, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 30, , 1988, コ00434, 国文学一般, 南島文学, , |
15911 | 『おもろさうし』歌人考, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 17-1, , 1988, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
15912 | 『おもろさうし』神女考−詞書きをもつおもろよりみた, 嘉手苅千鶴子, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
15913 | 太陽(てだ)の方位−南島歌謡のコスモロジー, 駒木敏, 人文学(同志社大学), 145, , 1988, シ01120, 国文学一般, 南島文学, , |
15914 | 『中山世鑑』所出のおもろ, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 32, , 1988, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
15915 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 40, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-1, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15916 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 41, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-2, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15917 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 42, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-3, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15918 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 43, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-4, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15919 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 44, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-5, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15920 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 45, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-6, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15921 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 46, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-7, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15922 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 47, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-8, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15923 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 48, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-9, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15924 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 49, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-10, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15925 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 50, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-11, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15926 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 51, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 17-12, , 1988, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
15927 | 『おもろさうし』における動詞の活用 (四), 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-2, , 1988, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
15928 | 『おもろさうし』における動詞の活用 (五), 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 17-1, , 1988, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
15929 | おもろさうしの国語学的研究 2−主格助詞の省略, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 32, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
15930 | <翻>沖縄声曲集−本文と解説, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 32, , 1988, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
15931 | 多良間島のフィツィウプナカの儀礼歌謡について−第一祭場ナガシガーを中心に, 玉城政美, 琉球大学法文学部紀要, 32, , 1988, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
15932 | 『爬龍船』(ハーリー)と『龍船歌』(ハーリー歌), 王耀華, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
15933 | 日本文学における<虚構>と<他者>中世語り物文芸における<虚構と他者>−「語り」の発生とかかわって, 福田晃, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
15934 | 沖縄の古典芸能−その歴史と現状, 矢野輝雄, 悲劇喜劇, 41-2, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
15935 | 竹富島の種取祭, 本田安次, 芸能, 30-1, , 1988, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
15936 | 琉球芸能研究便覧 (その一), 横道万里雄, 沖縄芸術の科学, , 1, 1988, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
15937 | <御新下り>の歴史的構造−聞得大君即位祭儀をめぐって, 小山和行, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
15938 | 沖縄地方におけるカミンチュ(神人)消長の動態−与那城村屋慶名の事例, 池上良正, 文経論叢(人文学科篇1), 23-3, , 1988, フ00502, 国文学一般, 南島文学, , |
15939 | 他界と方位 (その一)−陰陽五行思想との邂逅, 前城直子, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
15940 | 内なる神祭り、外への先祖拝み−沖縄渡名喜島にみる祭祀世界の構図, 笠原政治, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
15941 | 死者・先祖−沖縄、台湾(漢人社会)の事例から, 植松明石, 沖縄文化研究, 14, , 1988, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
15942 | 八重山の御嶽信仰習俗覚書, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 1, 1988, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
15943 | 八重山の御嶽信仰習俗関係文献目録, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 1, 1988, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
15944 | 『日本文学講座』を読む4 過去をあぶり出し未来を幻視する−『日本文学講座8 評論』をめぐって, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
15945 | 『日本文学講座』を読む5 異化と対立のあやとり遊び−『日本文学講座1 方法と視点』について, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 37-4, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
15946 | 『角川源義全集』第一巻(第二回配本)−重く燦然と輝く集大成 口伝耳承の語り物文芸の発生過程を解明, 阿部正路, 短歌, 35-7, , 1988, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, , |
15947 | 角川源義さんの全集の刊行を慶ぶ, 三谷栄一, 短歌, 35-3, , 1988, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, , |
15948 | 『角川源義全集』第三巻−古代の奔放と現代の葛藤, 岡野弘彦, 短歌, 35-9, , 1988, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, , |
15949 | 池田弥三郎著・池田光編『日本文学の“素材”』, 井口樹生, 芸能, 30-10, , 1988, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
15950 | 大江健三郎著『新しい文学のために』, 篠田信司, 月刊国語教育, 8-1, , 1988, ケ00175, 国文学一般, 書評・紹介, , |