検索結果一覧
検索結果:2813件中
1551
-1600
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1551 | すみのぼるの系譜―俊頼から為子へ, 村尾美恵, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 国文学一般, 和歌, , |
| 1552 | 披講所役の史的展開―「発声」の登場, 青柳隆志, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 国文学一般, 和歌, , |
| 1553 | 「たづかゆみ」考, 井手至, 文学史研究/大阪市立大学, , 43, 2002, フ00350, 国文学一般, 和歌, , |
| 1554 | 冷泉家本私家集の重文指定に寄せて, 田中登, 志くれてい, , 81, 2002, シ00123, 国文学一般, 和歌, , |
| 1555 | 和歌史の構想, 井上宗雄, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 国文学一般, 和歌, , |
| 1556 | 贈答のうた23 嘆きつつ春より夏も暮れぬれど, 竹西寛子, 本, 27-1, 306, 2002, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
| 1557 | 贈答のうた24 なき人恋ふる宿の秋風, 竹西寛子, 本, 27-2, 307, 2002, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
| 1558 | 贈答のうた最終回 今日を限りの別れなりけり, 竹西寛子, 本, 27-3, 308, 2002, ホ00320, 国文学一般, 和歌, , |
| 1559 | 言ふ甲斐もなし―掛詞遡源, 高田信敬, 礫, , 190, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
| 1560 | 馬の歌―素性法師と東歌と, 原谷洋美, 礫, , 190, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
| 1561 | 歌の変遷―古代文学史を中心として(1), 河田育子, 音, 21-10, 242, 2002, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
| 1562 | 歌の変遷―古代文学史を中心として(2), 河田育子, 音, 21-11, 243, 2002, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
| 1563 | 短歌と環境(7) 短歌における自然, 桜井健司, 音, 21-7, 239, 2002, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
| 1564 | 古歌を慕う10 雪ほどろ, 森朝男, 心の花, , 1239, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1565 | 古歌を慕う11 風景が変わる, 森朝男, 心の花, , 1240, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1566 | 古歌を慕う12 和歌とエロス, 森朝男, 心の花, , 1241, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1567 | 古歌を慕う13 古歌迷宮, 森朝男, 心の花, , 1242, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1568 | 古歌を慕う14 天皇制, 森朝男, 心の花, , 1243, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1569 | 古歌を慕う15 万葉の恋と反社会, 森朝男, 心の花, , 1244, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1570 | 古歌を慕う16 闇を失う, 森朝男, 心の花, , 1245, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1571 | 古歌を慕う17 優しき恋のうらみ, 森朝男, 心の花, , 1246, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1572 | 古歌を慕う18 大伴家持の同性愛, 森朝男, 心の花, , 1247, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1573 | 古歌を慕う19 朝帰りの男, 森朝男, 心の花, , 1248, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1574 | 古歌を慕う20 香具山の滝, 森朝男, 心の花, , 1249, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1575 | 古歌を慕う21 和歌と世界, 森朝男, 心の花, , 1250, 2002, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
| 1576 | 歌説話の世界(1), 馬場あき子, 短歌研究, 59-9, 821, 2002, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
| 1577 | 歌説話の世界(2), 馬場あき子, 短歌研究, 59-10, 822, 2002, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
| 1578 | 歌説話の世界(3), 馬場あき子, 短歌研究, 59-11, 823, 2002, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
| 1579 | 特集 「闇」を短歌にする 夜の闇が見せるもの, 森山晴美, 短歌, 49-5, 638, 2002, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
| 1580 | 明治初年の歌会始―和歌御会始から近代歌会始への推移, 青柳隆志, 和歌文学研究, , 85, 2002, ワ00020, 国文学一般, 和歌, , |
| 1581 | 影供歌合前史, 佐々木孝浩, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 国文学一般, 和歌, , |
| 1582 | ことばの休憩室(149) 餅の歌, 久保田淳, 礫, , 183, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
| 1583 | ことばの休憩室(151) 千引の石, 久保田淳, 礫, , 185, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
| 1584 | ことばの休憩室(152) 一本桜・七本桜, 久保田淳, 礫, , 186, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
| 1585 | ことばの休憩室(153) 朝妻筑摩, 久保田淳, 礫, , 187, 2002, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
| 1586 | 稲荷山―歌枕から名所へ, 広川勝美, 朱, , 44, 2001, ア00267, 国文学一般, 和歌, , |
| 1587 | 稲荷大社と古典和歌, 浜口博章, 朱, , 44, 2001, ア00267, 国文学一般, 和歌, , |
| 1588 | 『慈鎮和尚三百年忌、五百年忌、五百五十年忌、六百年忌和歌短冊帖』について, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 国文学一般, 和歌, , |
| 1589 | 女房歌人の<家>意識―阿仏尼まで, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 国文学一般, 和歌, , |
| 1590 | 枕詞はなぜ衰退し、消滅したのか?―耳の和歌と目の和歌、仮名の発明がもたらしたもの, 小池清治, 外国文学, , 52, 2003, カ00022, 国文学一般, 和歌, , |
| 1591 | 特集・「熊野学」へのアプローチ 平安鎌倉期歌人の熊野詣で, 杉中浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国文学一般, 和歌, , |
| 1592 | Text Mining in Literary Works, Masayuki Takeda Tomoko Fukuda Ichiro Nanri, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
| 1593 | 古典和歌データの増補とその活用, 福田智子 南里一郎 竹田正幸, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
| 1594 | <講演> 字余りの変遷―平成15年春季上代文学会公開講演・概要並びに配布資料, 宮沢俊雅, 上代文学, , 91, 2003, シ00610, 国文学一般, 和歌, , |
| 1595 | 大井川の筏(2), 安田純生, 白珠, 57-2, 661, 2002, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
| 1596 | 箕面の歌(18), 安田純生, 白珠, 57-3, 662, 2002, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
| 1597 | 宇治の柴舟(1), 安田純生, 白珠, 57-4, 663, 2002, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
| 1598 | 宇治の柴舟(2), 安田純生, 白珠, 57-5, 664, 2002, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
| 1599 | 歌ことばあれこれ・57 手招く・手探る, 安田純生, 白珠, 57-6, 665, 2002, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
| 1600 | 枕詞「あしひきの」の発生と展開―『伊勢物語』「芥川」における「足ずり」との関連性, 飯野崇, 国語:教育と研究, , 41, 2002, コ00555, 国文学一般, 和歌, , |