検索結果一覧

検索結果:7666件中 1551 -1600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1551 大嘗祭―“真床覆衾”論と寝座の意味, 岡田荘司, 国学院雑誌, 90-12, , 1989, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1552 過去十年間の大嘗祭研究の動向―古代史を中心として, 加茂正典, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 民俗学, ,
1553 中臣祓信仰について, 岡田荘司, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
1554 かへし祝詞, 白井永二, 日本民俗研究大系, 9, 月報, 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 民俗学, ,
1555 修験道における相伝の論理―縁起相伝を中心として, 宮家準, 大倉山文化会議研究年報, 1, , 1989, オ00113, 国文学一般, 民俗学, ,
1556 <翻>御鎭座次第記鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
1557 <翻>伊勢二所皇太神御鎭座伝記鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
1558 <翻>御鎭座伝記考註, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
1559 <翻>御鎭座本紀科解, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
1560 <翻>御鎭座本紀鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
1561 <翻>宝基本紀礒浪草, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
1562 <翻>考訂倭姫命世記講述鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
1563 「神道五部書諺注」について, 小笠原春夫, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
1564 <翻>翻刻『霊魂宣言極秘大事』, 長尾史郎, 人文科学研究/明治大学, 36, , 1989, シ01110, 国文学一般, 民俗学, ,
1565 『日吉社「」宜口伝抄』の成立, 佐藤真人, 大倉山論集, 25, , 1989, オ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
1566 第六十一回神宮式年遷宮諸祭・関係行事記録写真(二), 津江明宏 八幡崇経, 皇学館大学神道研究所紀要, 5, , 1989, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
1567 海と観音信仰―寄り来るもの, 沼義昭, 立正大学文学部研究紀要, , 5, 1989, リ00088, 国文学一般, 民俗学, ,
1568 「山岳信仰」の概念, 高橋渉, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
1569 福大神のことども, 石上堅, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
1570 七福神―百科プロムナード29, 五十嵐謙吉, 月刊百科, 315, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 民俗学, ,
1571 宝船の誕生, 松尾芳樹, 日本の美学, 14, , 1989, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
1572 農家の屋敷神と屋内神について, 村田憲一, 千葉県立房総のむら年報, 3, , 1989, チ00035, 国文学一般, 民俗学, ,
1573 土地の占有観念と稲荷信仰, 波平恵美子, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
1574 狐とお稲荷さん(その二), 渡辺昭五, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
1575 鎌倉の稲荷(下), 三橋健, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
1576 佐原の町内稲荷について, 石井則夫, 千葉県立房総のむら年報, 3, , 1989, チ00035, 国文学一般, 民俗学, ,
1577 「子安地蔵尊出現由来」注釈, 田野登, 四条畷紀要, 2, , 1989, シ00174, 国文学一般, 民俗学, ,
1578 悪石島の神, 藤原茂樹, 山手国文論攷, 10, , 1989, ヤ00166, 国文学一般, 民俗学, ,
1579 阿蘇十二神の成立, 阿蘇品保夫, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
1580 阿蘇十二神の成立, 阿蘇品保夫, 日本歴史, 493, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
1581 関東に於ける金比羅神社のすう勢について, 二瓶英二郎, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 国文学一般, 民俗学, ,
1582 伊予路のこんぴら信仰, 真鍋充親, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 国文学一般, 民俗学, ,
1583 地霊の文学誌7山のオリジン―三輪山(下), 鎌田東二, 現代詩手帖, 32-1, , 1989, ケ00303, 国文学一般, 民俗学, ,
1584 熊野の神々, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 24, , 1989, ワ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
1585 熊野を歩くこと, 松枝到, 月刊百科, 330, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 民俗学, ,
1586 異域の神人―走湯権現の造形をめぐって, 沢井英樹, 春秋, 307, , 1989, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
1587 <翻>資料翻刻『神三郡神社参詣記』(五), 桜井治男, 皇学館大学神道研究所紀要, 5, , 1989, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
1588 <翻>青蓮寺・年中日用行事, 高橋在久, 江戸川女子短期大学紀要, 4, , 1989, エ00016, 国文学一般, 民俗学, ,
1589 祭から学ぶこと―アカマタ祭祀, 古橋信孝, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, ,
1590 差海の「神事華」―神社の祭りにおける祭礼の意味, 鈴木岩弓, 山陰地域研究, 5, , 1989, サ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
1591 安房白間津祭―祭りの変遷と構造をめぐって, 城崎陽子, 文学研究科論集, 16, , 1989, コ00500, 国文学一般, 民俗学, ,
1592 研究ノート御蔵山(小倉山)稲荷社の初午, 坂本道夫, 品川歴史館紀要, , 4, 1989, Z36W:し:151:002, 国文学一般, 民俗学, ,
1593 憑霊の一形態―羽山ごもりとオシンメイサマ, 佐治靖, 宗教学論集, 15, , 1989, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
1594 オカマ憑けと狐踊り―民間シャマニズムの一面, 大島建彦, 口承文芸研究, 12, , 1989, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
1595 <翻>出雲秋鹿の大餅行事, 原宏, 聖カタリナ女子大学研究紀要, 1, , 1989, セ00008, 国文学一般, 民俗学, ,
1596 身隠しの神事―松江市佐草八重垣神社春季例大祭, 山中耕作, 西南学院大学国際文化論集, 4-1, , 1989, セ00128, 国文学一般, 民俗学, ,
1597 『暗闇祭』構成の持続と変化―武蔵総社大国魂神社例大祭の観察―国府祭研究(一), 茂木栄 島田潔, 国学院大学日本文化研究所紀要, 64, , 1989, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
1598 諏訪の「御柱祭」より, 近藤信義, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, ,
1599 伊奘諾流の祭祀儀礼―あるいは「表現論・共同体論」以降, 斎藤英喜, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, ,
1600 鶴谷八幡宮例大祭「やわたんまち」記録―昭和六十三年九月十四日・十五日採訪, 佐々木徹, 古典と民俗学, 13, , 1989, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,