検索結果一覧
検索結果:61962件中
16051
-16100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16051 | 清水孝之教授略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, 26, , 1988, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
16052 | 白田貴郎名誉教授 略歴・法暦と主要著述目録, , 文学研究(聖徳学園短大), 4, , 1988, フ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
16053 | 鈴木博先生年譜と著述目録, , 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
16054 | 竹下数馬先生主要著作目録, , 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, , |
16055 | 建部一男先生業績一覧, , 東海学園国語国文, 34, , 1988, ト00040, 国文学一般, 目録・その他, , |
16056 | 田中重太郎客員教授略歴, , 池坊短期大学紀要, 18, , 1988, イ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
16057 | 谷山茂名誉教授略歴・著述目録, , 文学史研究/大阪市立大学, 29, , 1988, フ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
16058 | 玉上琢弥先生の略歴並びに業績, , 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 国文学一般, 目録・その他, , |
16059 | 友久武文教授 略年譜および業績目録, , 紀要(広島女子大学文学部), 23, , 1988, ヒ00270, 国文学一般, 目録・その他, , |
16060 | 中島武雄名誉教授年譜, , 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
16061 | 福井毅名誉教授略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, 26, , 1988, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
16062 | 福永静哉先生業績一覧, , 女子大国文, 104, , 1988, シ00780, 国文学一般, 目録・その他, , |
16063 | 前田愛教授略年譜, , 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
16064 | 前田愛教授著述目録, , 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
16065 | 松崎仁教授略年譜, , 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
16066 | 松崎仁教授著述目録, 木村仁恵, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
16067 | 松前健教授 略歴 主要著書・論文目録, , 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
16068 | 森岡健二教授・略歴・著作目録, , 国文学論集(上智大学), 21, , 1988, シ00650, 国文学一般, 目録・その他, , |
16069 | 安良岡康作教授 履歴・業績, , 専修人文論集, 41, , 1988, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
16070 | «特集・情報»インタビュー宇波彰氏に聞く文学理論と情報, 今井清人 榎本正樹 折笠由美子 柘植光彦 永島貴吉 横井司 与那覇恵子, 現点, 9, , 1989, ケ00329, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16071 | 比較の問題―附、文学と文学史, 小田良弼, 国語国文, 58-12, , 1989, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16072 | たま(魂)の文学, 藤野岩友, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16073 | 〔講演〕日本文芸における記憶と伝誦, 山内潤三, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16074 | 『幽玄美の探究』補遺(二)―『元氏長慶集』の「幽玄」, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 11, , 1989, オ00508, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16075 | 『幽玄美の探究』補遺(三)―駱賓王の「幽玄」上, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 12, , 1989, オ00508, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16076 | 風流と見立て, 郡司正勝, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16077 | 日本文学と天皇制, 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16078 | <パネルディスカッション>日本文学と天皇制, 小嶋菜温子 鳥居明雄 百川敬仁 米田利昭 杉山康彦 伊豆利彦 田中実, 日本文学/日本文学協会, 38-9, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16079 | “王”への想像力―君主制の文学論, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, 20, , 1989, ト00838, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16080 | 玉躰と崇咎―「御体御卜」あるいは天皇の身体儀礼と伝承, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16081 | 子午線『資本論』のごときもの, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16082 | 文芸発生の場について, 大森洋一, 魚津シンポジウム, 4, , 1989, ウ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16083 | 「語り」の技法(1), 岡崎昭子, 東京家政学院大学紀要, 29, , 1989, ト00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16084 | <語り>再考, 深沢恒男, 表現研究, 49, , 1989, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16085 | 日本文学における<他者>・文学の部総合討論, 伊藤博之 塩崎文雄 , 日本文学/日本文学協会, 38-3, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16086 | <講演>漂泊の思想, 五木寛之, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16087 | もののあわれと問い, 北山正迪, ことばとことのは, 6, , 1989, コ01361, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16088 | 「体」への執着―生きることとあること, 犬飼公之, 万葉研究, 10, , 1989, マ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16089 | 風景と型, 樋口忠彦, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16090 | 解題型に関する日本文化論, 五郎丸延, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16091 | <鼎談>文学の始原―音声・うた・文字, 川田順造 高橋睦郎 古橋信孝, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16092 | 神のコトバ、呪術のコトバ, 土橋寛, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16093 | 呪いの言葉, 小松和彦, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16094 | 神楽のことば―神霊の両義的なはたらきと司霊者のはたらき, 岩田勝, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16095 | カムイ・ユーカラのことば, 藤村久和, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16096 | 奄美のユタのことば―幻想への初発的出発, 山下欣一, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16097 | オモロのことば, 島村幸一, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16098 | 懸け合いの様式, 森朝男, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16099 | 対の表出と自然, 増田茂恭, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16100 | <こころ>の発生, 野田浩子, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |