検索結果一覧
検索結果:61962件中
16101
-16150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16101 | <うたい手>の発生―宮廷歌人の「時間」, 呉哲男, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16102 | 和歌と生活―枕詞・序詞の源郷、<生産叙事>歌謡からの視点, 近藤信義, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16103 | 神謡と語り―語りの発生をめぐって, 三浦佑之, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16104 | 叙事の様式―行路死人歌・伝説歌の叙事表現をめぐって, 多田一臣, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16105 | 叙事の時間, 高橋亨, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16106 | <語り手>の発生―語りの場に触れて, 野村純一, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16107 | 文字と伝承―『陸奥話記』の王国幻想, 兵藤裕己, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16108 | 柳田国男―始源としてのカタリ発生としてのハナシ, 天艸一典, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16109 | 折口信夫―国学としての発生論, 奈良橋善司, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16110 | 西郷信綱―発生論の言説空間, 村井紀, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16111 | 吉本隆明―文学発生論のアポリア, 岡部隆志, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16112 | 文学発生論の現在―<共同性>概念の検証として, 斎藤英喜, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16113 | ことばとミステリー暗号ミステリーの手筋, 長田順行, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16114 | ことばとミステリー<万葉集の謎>月夜の逢引, 古橋信孝, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16115 | ことばとミステリー文芸作品の作者を推定する, 安本美典, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16116 | 茶前酒後(二一), 富士川英郎, ちくま, 214, , 1989, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16117 | 茶前酒後(二二), 富士川英郎, ちくま, 215, , 1989, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16118 | 茶前酒後(二三), 富士川英郎, ちくま, 216, , 1989, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16119 | 茶前酒後(二四), 富士川英郎, ちくま, 217, , 1989, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16120 | 茶前酒後(二五), 富士川英郎, ちくま, 218, , 1989, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16121 | 言霊と他界(6)―八雲の耳, 川村湊, 群像, 44-2, , 1989, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16122 | 言霊と他界(7)―蓬莱と心宮, 川村湊, 群像, 44-4, , 1989, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16123 | 言霊と他界(8)―山のユートピア, 川村湊, 群像, 44-6, , 1989, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16124 | 言霊と他界(9)―王仁の暗号, 川村湊, 群像, 44-8, , 1989, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16125 | 言霊と他界(10)―象徴の森, 川村湊, 群像, 44-10, , 1989, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16126 | 言霊と他界(11)―歌の死滅, 川村湊, 群像, 44-12, , 1989, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16127 | 日本の日記, 木村正中, 本, 14-5, , 1989, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16128 | 日記論, 西川長夫, 文学, 57-6, , 1989, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16129 | 伝記伝統という主題―京都会議にふれて, 佐伯彰一, 学鐙, 86-7, , 1989, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16130 | 「説教」名義考, 後小路薫, 文芸論叢(大谷大学), 32, , 1989, フ00510, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16131 | 異性装文学の系譜, 築田英隆, 立教大学日本文学, 63, , 1989, リ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16132 | 恋愛小説私論, 三浦英子, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16133 | 和洋女流作家考補遺, 鈴木, 京都文教短期大学研究紀要, 28, , 1989, キ00554, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16134 | 日本美術史学史序説(2), 田中日佐夫, 成城文芸, 126, , 1989, セ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16135 | 日本美術史学史序説(3), 田中日佐夫, 成城文芸, 127, , 1989, セ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16136 | 中日技芸観の差異, 劉振瀛, 無限大, 80, , 1989, ム00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16137 | 上代日本人の人間観とカミ・ホトケの思想について―実証科学を前提とする実証主義哲学の解釈学的方法による日本思想の原点に関する一試論, 小沢淳男, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 10, , 1989, ア00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16138 | 系譜に見る神代の伝説, 鈴木勝義, 文人, 17, , 1989, フ00568, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16139 | 神社に伝存する古文献, 村田正志, 神道古典研究, 11, , 1989, シ01021, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16140 | 出雲大社について―創祀より中世までの概説, 田中卓, 神道史研究, 37-2, , 1989, シ01022, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16141 | 大山祇神社史研究, 平野卓治, 国学院大学日本文化研究所報, 26-4, , 1989, コ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16142 | 他界と方位(その二)陰陽五行思想の展開, 前城直子, 沖縄文化研究, 15, , 1989, オ00558, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16143 | 阿修羅の変容―須弥山の海から日本の舞台まで, KarenBrazell, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16144 | 『近江路の風土と文学』―古代から近代, 及川道之, 日本風土学会季報, 75, , 1989, ニ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16145 | 浅草誌(承前), 中尾達郎, 大東学園専門学校紀要, 5, , 1989, タ00036, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16146 | 文学における武蔵野, 高橋良雄, むさしの文学会会報, 6, , 1989, ム00105, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16147 | 「野」の「田」の地域文化誌, 玉井建三, 聖カタリナ女子大学研究紀要, 1, , 1989, セ00008, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16148 | 虹と日本文芸―比較研究資料私注(一), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集, 20-2, , 1989, ス00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16149 | 花―一文字日本史(35), 秦恒平, 学鐙, 86-6, , 1989, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16150 | 風―一文字日本史(完), 秦恒平, 学鐙, 86-7, , 1989, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |