検索結果一覧
検索結果:61962件中
16151
-16200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16151 | 藤袴考(一), 目崎美雄, 野稗, 54, , 1989, ノ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16152 | <講演>注釈―古くして新しきもの, 中村幸彦, 甲南国文, 36, , 1989, コ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16153 | <シンポジウム>解釈の方法解釈の方法, 赤羽学, 表現研究, 50, , 1989, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16154 | <シンポジウム>解釈の方法歌の解釈についての私見, 桑田明, 表現研究, 50, , 1989, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16155 | <シンポジウム>解釈の方法解釈の方法をめぐって, 田中栄一, 表現研究, 50, , 1989, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16156 | <シンポジウム>解釈の方法解釈の方法―シンポジウムのまとめをかねて, 甲斐睦朗, 表現研究, 50, , 1989, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16157 | 「解釈」と私(一), 山口正, 解釈, 35-10, , 1989, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16158 | 異本の原理, 外山滋比古, 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16159 | 読者論的<読み>の基礎研究(1)―生成・変容するテクスト, 丹藤博文, 学芸国語教育研究, 5, , 1989, カ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16160 | 「物語」の読みの方法―「作者論的読み」の可能性を求めて, 鈴木二千六, 学芸国語教育研究, 6, , 1989, カ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16161 | 受信者=読者の虚構化, 渡部直己, 現点, 9, , 1989, ケ00329, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16162 | 手紙文の分析―物語にみる手紙文の効用, 福馬育子, たまゆら, 21, , 1989, タ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16163 | 日本におけるバフチンの移入について, 佐々木寛, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16164 | 国文学原文献資料データベースシステムの開発, 安永尚志, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16165 | パソコンによる索引作り, 西端幸雄, いずみ通信, 12, , 1989, イ00052, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16166 | 近代日本の国文学界―自己史を含めて, 平林一, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16167 | 文学のひろば―文学研究と計算と, 鳥越文蔵, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16168 | 文学史の構想のための覚え書, 秋山虔, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16169 | 文学史における作者の解体, 杉山康彦, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16170 | 日本文芸学の成立条件, 田中俊一, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16171 | 文芸学における文芸と言語(二), 実方清, 日本文芸研究, 41-1, , 1989, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16172 | 大学の国文学教科書, 片桐洋一, いずみ通信, 12, , 1989, イ00052, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16173 | 『文学』と『文学史』―大学一般教育における「文学」の在り方試論, 酒井敏, 東京家政学院大学紀要, 29, , 1989, ト00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16174 | 問題意識喚起の文学教育考(1), 森田茂之, 語学文学会紀要, 27, , 1989, コ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16175 | 子どもの手習う教材とその階梯―近世:近代初頭を中心に, 石川松太郎, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16176 | 金田一と知里と―アイヌ学の発端―上, 丸山隆司, 藤女子大学文学部紀要, 26, , 1989, フ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16177 | 言葉以前へのまなざし(上)―戸井田道三の思考, 今福龍太, 月刊百科, 321, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16178 | 〔座談会〕桑田忠親先生の人と学問, 田中仙翁 宮本義己 米原正義 二木謙一, 国学院雑誌, 90-1, , 1989, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16179 | 柿村重松先生のこと, 松枝茂夫, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16180 | 文学のひろば『杏蔭日記』から, 市古貞次, 文学, 57-5, , 1989, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16181 | 野尻抱影と『南蛮更紗』―星と日本文学, 石田五郎, 国語, 294, , 1989, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16182 | 『建武年中行事註解』の成立と特色, 所功, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16183 | 『芸術とことば』を読む, 夏目武子, 文学と教育, 147, , 1989, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16184 | 吉本ばななと『人麻呂の暗号』, 古橋信孝, 文芸春秋, 67-8, , 1989, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16185 | インドネシアにおける日本文学作品の翻訳, エディ・ヘルマワン, 大東文化大学紀要, 27, , 1989, タ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16186 | 万葉集英訳の百年, 塩野崎宏, 明治薬科大学研究紀要, , 19, 1989, メ00085, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16187 | 日本文学の英訳をめぐって(4)―万葉集額田王柿本人麿山上憶良から, 遠山清子, 東京女子大学論集, 39-2, , 1989, ト00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16188 | 日本文学をどう教えたか, 岸田俊子, 無限大, 80, , 1989, ム00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16189 | ヨーロッパの日本学上, 弥吉光長, 日本古書通信, 54-1, , 1989, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16190 | ヨーロッパの日本学研究(下), 弥吉光長, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16191 | サトウ卿の日本学を慕って, 弥吉光長, 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16192 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16193 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16194 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-3, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16195 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16196 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16197 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16198 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16199 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16200 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |