検索結果一覧
検索結果:61962件中
16201
-16250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16201 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16202 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16203 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
16204 | 対談いにしえの言葉と心, 辻邦生 竹西寛子, 波, 23-6, , 1989, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
16205 | 古典文学作中人物事典, 久保田淳, 国文学, 34-9, , 1989, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
16206 | 古典作品用語の度数分布, 宮島達夫, 計量国語学, 16-8, , 1989, ケ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
16207 | 「技術としての古典読解法」の構想, 桜井光昭, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 国文学一般, 古典文学, , |
16208 | “すき”の文学の成立, 乗岡憲正, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 古典文学, , |
16209 | まつりとうたげの文学―採物歌と直会, 菊地義裕, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 古典文学, , |
16210 | 魂の相承, 森田康之助, 日本歴史, 492, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
16211 | 春秋の論―額田王と紫式部, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 国文学一般, 古典文学, , |
16212 | <分身>の方位―物語の主人公と語り手たち, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
16213 | 雄略天皇業平光源氏論(一)―狩りの始発と人格の大きさ, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 18-1, , 1989, オ00540, 国文学一般, 古典文学, , |
16214 | 和泉式部と口承文芸, 林田孝和, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 古典文学, , |
16215 | 昔男ありけり……考―男いのちの純情, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 34, , 1989, コ00338, 国文学一般, 古典文学, , |
16216 | 乳母に関する諸問題, 吉海直人, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 国文学一般, 古典文学, , |
16217 | 産女ノート(続), 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, 24, , 1989, ク00071, 国文学一般, 古典文学, , |
16218 | <講演>人が走るとき―王朝文学と中世文学の一面, 稲田利徳, 文学・語学, 122, , 1989, フ00340, 国文学一般, 古典文学, , |
16219 | <狐の子別れ>文芸の系譜, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 国文学一般, 古典文学, , |
16220 | やさしき女とかいなき男―お伽草子から浮世草子まで, 佐藤深雪, 異文化領域への架橋, , , 1989, ノ9:70:5, 国文学一般, 古典文学, , |
16221 | 「越中立山縁起」・「そがひに見ゆる」考, 中村宗彦, 天理大学学報, 160, , 1989, テ00180, 国文学一般, 古典文学, , |
16222 | 宮廷女房日記の展開―中古から中世へ, 宮崎荘平, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, , |
16223 | 漢文日記の記録性と文学性, 森田兼吉, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, , |
16224 | 草庵文学の先駆―池亭記と方丈記, 関口忠男, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, , |
16225 | 「旅」の文芸序説―「旅」の意味するもの, 深沢昌夫, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 国文学一般, 古典文学, , |
16226 | 歌人・連歌師の「道の記」―海道記から宗長手記まで, 田中新一, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, , |
16227 | 紀行文学の魅力, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16228 | 歴史資料としての紀行文学, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16229 | 旅の文化史, 西山松之助, 生活文化研究所年報, 3, , 1989, セ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
16230 | 鳥羽宝蔵納物覚書, 竹居明男, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 古典文学, , |
16231 | 地名散策第一回鎌倉袋の中に物を入れたるやうに, 大三輪龍彦, 新日本古典文学大系(月報), 39, 月報, 1989, イ9:91:39, 国文学一般, 古典文学, , |
16232 | 地名散策第二回吉野山よき人がよしとよく見て, 小町谷照彦, 新日本古典文学大系(月報), 5, 月報, 1989, イ9:91:5, 国文学一般, 古典文学, , |
16233 | 地名散策第三回飛鳥藤原雷丘余聞, 和田萃, 新日本古典文学大系(月報), 12, 月報, 1989, イ9:91:12, 国文学一般, 古典文学, , |
16234 | 地名散策第四回大阪・新町新町の揚屋にてあそびたし, 肥田晧三, 新日本古典文学大系(月報), 77, 月報, 1989, イ9:91:77, 国文学一般, 古典文学, , |
16235 | 地名散策第五回住之江・住吉岸の姫松・浜に恋忘貝, 増田繁夫, 新日本古典文学大系(月報), 18, 月報, 1989, イ9:91:18, 国文学一般, 古典文学, , |
16236 | 地名散策第六回日本橋・本町二丁町一日に千両が落ちる町, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 86, 月報, 1989, イ9:91:86, 国文学一般, 古典文学, , |
16237 | 地名散策第七回五条通下京の紐帯, 北川忠彦, 新日本古典文学大系(月報), 54, 月報, 1989, イ9:91:54, 国文学一般, 古典文学, , |
16238 | 地名散策第八回京・島原西風競わず, 矢野貫一, 新日本古典文学大系(月報), 78, 月報, 1989, イ9:91:78, 国文学一般, 古典文学, , |
16239 | 地名散策第九回大江山境界としての大江山, 松岡心平, 新日本古典文学大系(月報), 9, 月報, 1989, イ9:91:9, 国文学一般, 古典文学, , |
16240 | 地名散策第十回浅草浅草は江戸第一の盛り場, 佐藤要人, 新日本古典文学大系(月報), 100, 月報, 1989, イ9:91:100, 国文学一般, 古典文学, , |
16241 | 地名散策第十一回初瀬こもりくの初瀬・長谷寺, 高橋亨, 新日本古典文学大系(月報), 24, 月報, 1989, イ9:91:24, 国文学一般, 古典文学, , |
16242 | 「京都・初瀬の文学」, 根本欣哉, 日本風土学会季報, 74, , 1989, ニ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
16243 | つごもり大つごもり―月と闇と人間, 小池正胤, 国語, 298, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
16244 | 住空間攷(六)―仕切り・他, 中野正男, 京都文教短期大学研究紀要, 28, , 1989, キ00554, 国文学一般, 古典文学, , |
16245 | 合子について, 野場喜子, 名古屋市博物館研究紀要, 12, , 1989, ナ00082, 国文学一般, 古典文学, , |
16246 | 「さうび」と「くたに」について, 安東雅子, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
16247 | はきものの変遷―はきものと日本文学, 潮田鉄雄, 国語, 298, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
16248 | 虫狂い―虫と日本文学, 小西正泰, 国語, 295, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
16249 | 古典文学に見る髪の文化史1古代人と髪文化, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
16250 | 古典文学に見る髪の文化史2『竹取物語』から『土左日記』―その髪とのかかわり, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, , |