検索結果一覧
検索結果:61962件中
16251
-16300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16251 | 古典文学に見る髪の文化史3王朝文学と髪の美学, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
16252 | 古典文学に見る髪の文化史4説話文学と髪「信仰」, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-4, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
16253 | 古典文学に見る髪の文化史5『栄華物語』と『大鏡』―歴史物語のヒロインの髪模様, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-5, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
16254 | 古典文学に見る髪の文化史6『古今和歌集』と『新古今和歌集』における髪の扱い, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-6, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
16255 | 本居宣長<花の象2>, 中西進, 短歌, 36-1, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16256 | 豊桜彦<花の象3>, 中西進, 短歌, 36-3, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16257 | 西行<花の象4>, 中西進, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16258 | 世阿弥<花の象5>, 中西進, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16259 | 徒然草<花の象6>, 中西進, 短歌, 36-6, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16260 | 木下長嘯子<花の象7>, 中西進, 短歌, 36-7, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16261 | 芭蕉<花の象8>, 中西進, 短歌, 36-8, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16262 | 紀貫之<花の象9>, 中西進, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16263 | 源氏物語<花の象10>―紫の上, 中西進, 短歌, 36-10, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16264 | 源氏物語<花の象11>―花の宴, 中西進, 短歌, 36-11, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16265 | 源氏物語<花の象12>―柏木, 中西進, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
16266 | 歴史と文学, 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16267 | 歴史物語の性格, 加納重文, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16268 | 中古における歴史物語観―讃岐典侍日記・袖中抄・袋草紙などに見る, 原岡文子, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16269 | 『記紀』―歴史物語として, 大久間喜一郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16270 | 『祝詞』―神を祭るための物語, 犬飼公之, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16271 | 『高橋氏文』―家職の誇り, 井口樹生, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16272 | 『古語拾遺』―斎部氏の家記, 秋本吉徳, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16273 | 『栄花物語』―六国史継承の目論み, 河北騰, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16274 | 『栄花物語』―源氏物語の影, 加藤静子, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16275 | 『大鏡』―語りの場と語られる歴史, 増淵勝一, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16276 | 『大鏡』―諸本と成立の問題, 津本信博, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16277 | 『今鏡』―文学性と資料性, 海野泰男, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16278 | 『聖徳太子伝』―神異性を有する伝記, 渡辺信和, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16279 | 『水鏡』―仏法思想に基づく史観, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16280 | 『増鏡』―仮名物語の伝統, 伊藤敬, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16281 | 『六代勝事記』―文章美の歴史物語, 弓削繁, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16282 | 『吾妻鏡』―その成立と編者, 高橋伸幸, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16283 | 『愚管抄』―特異な歴史観, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16284 | 『神皇正統記』―皇位継承の理念, 山本ひろ子, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16285 | 『梅松論』―南北朝内乱を描いた文芸, 和田英道, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16286 | 軍記物語と歴史物語―増鏡と太平記第一部を中心に, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16287 | 『池の藻屑』『月のゆくへ』―女流文学者の古典趣味, 舩戸美智子, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16288 | 『読史余論』―博識者の史論, 宮崎道生, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16289 | 『日本外史』―尊皇思想の史書―吉田松蔭との関わりから, 百川敬仁, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16290 | 歴史物語(中古)研究の軌跡と展望, 松本治久, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16291 | 歴史図書館―上代から近世まで, 林雅彦 庄司千賀, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16292 | 中世の歴史叙述研究の軌跡と展望, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16293 | 歴史物語研究文献目録, 加藤静子 遠山一郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16294 | <特集>聖徳太子伝の変奏アルバム聖徳太子絵伝の世界, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16295 | 聖徳太子伝の虚と実, 田村円澄, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16296 | 太子信仰と聖徳太子伝, 林幹弥, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16297 | 聖徳太子伝と日本文学, 川口久雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16298 | 現存最古の太子伝―『上宮聖徳法王帝説』, 田中嗣人, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16299 | 恵思後身と南岳取経―『上宮皇太子菩薩伝』をめぐって, 川岸宏教, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
16300 | 「行事奇異」の太子―「上宮聖徳太子伝補闕記」にみる太子像, 根本誠二, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |