検索結果一覧

検索結果:61962件中 16351 -16400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16351 書誌学入門・その三十一古版本の年代の見分け方―二十三乱版, 川瀬一馬, 国語, 290, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
16352 書誌学入門・その三十二古版本の年代の見分け方―二十四活字版の整版, 川瀬一馬, 国語, 292, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
16353 書誌学入門・その三十三古版本の年代の見分け方―二十四乱版・そのほか, 川瀬一馬, 国語, 294, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
16354 書誌学入門・その三十四江戸初期の版本, 川瀬一馬, 国語, 296, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
16355 書誌学入門・その三十五江戸時代の版本<総説・前編>, 川瀬一馬, 国語, 298, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
16356 板本書誌学談義第一回板本書誌学のすすめ, 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 39, 月報, 1989, イ9:91:39, 国文学一般, 古典文学, ,
16357 板本書誌学談義第二回板本というものの性質(その一), 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 5, 月報, 1989, イ9:91:5, 国文学一般, 古典文学, ,
16358 板本書誌学談義第三回板本というものの性質(その二)―外形と身分, 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 12, 月報, 1989, イ9:91:12, 国文学一般, 古典文学, ,
16359 板本書誌学談義第四回板本というものの性質(その三), 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 77, 月報, 1989, イ9:91:77, 国文学一般, 古典文学, ,
16360 板本書誌学談義第五回板本というものの性質(その四)―板本とコピー, 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 18, 月報, 1989, イ9:91:18, 国文学一般, 古典文学, ,
16361 板本書誌学談義第六回整版と活字版の盛衰―板式(その一), 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 86, 月報, 1989, イ9:91:86, 国文学一般, 古典文学, ,
16362 板本書誌学談義第七回整版の技法・近世木活―板式(その二), 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 54, 月報, 1989, イ9:91:54, 国文学一般, 古典文学, ,
16363 板本書誌学談義第八回銅版・色刷り―板式(その三), 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 78, 月報, 1989, イ9:91:78, 国文学一般, 古典文学, ,
16364 板本書誌学談義第九回多色刷り絵本・田舎版―板式(その四), 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 9, 月報, 1989, イ9:91:9, 国文学一般, 古典文学, ,
16365 板本書誌学談義第十回田舎版(つづき)―板式(その五), 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 100, 月報, 1989, イ9:91:100, 国文学一般, 古典文学, ,
16366 板本書誌学談義第十一回本の大きさと形―書型(その一), 中野三敏, 新日本古典文学大系(月報), 24, 月報, 1989, イ9:91:24, 国文学一般, 古典文学, ,
16367 早稲田大学図書館所蔵蔵書印譜私稿(三), 大江令子, 早稲田大学図書館紀要, 31, , 1989, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
16368 蔵書印ノート(一)―碧冲洞蔵書の押捺印影, 簗瀬一雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 28, , 1989, ア00110, 国文学一般, 古典文学, ,
16369 <複>(影印改編)古今蔵書家印記, 渡辺守邦, 調査研究報告, 10, , 1989, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
16370 筑波大学附属図書館における貴重書のマイクロ化とその利用, 篠塚富士男, 現代の図書館, 27-1, , 1989, ケ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
16371 利用のための貴重書複製版の作成―専修大学の例, 中田武司, 現代の図書館, 27-1, , 1989, ケ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
16372 国文学研究資料館における古典籍のマイクロ化とその提供について, 本田康雄, 現代の図書館, 27-1, , 1989, ケ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
16373 比較文化の理論と方法, 高橋富雄, 比較文化研究年報, 1, , 1989, ヒ00055, 国文学一般, 比較文学, ,
16374 中国古典美学と日本民族自然美観の形成, 楊永良, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 国文学一般, 比較文学, ,
16375 中国文学の普遍性について, 許志剛, 愛媛国文と教育, 21, , 1989, エ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
16376 「古典解釈学」管見―和漢の比較を中心に, 藤川正数, 会誌(岐阜女子大学), 18, , 1989, キ00130, 国文学一般, 比較文学, ,
16377 雨後の爽涼―白氏文集詩句の改変と新しい自然詠の誕生, 三木雅博, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 24, , 1989, ハ00021, 国文学一般, 比較文学, ,
16378 『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か(上), 神鷹徳治, 国語, 289, , 1989, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
16379 『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か(下), 神鷹徳治, 国語, 290, , 1989, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
16380 <対談>「孔子」について, 井上靖 大江健三郎, 新潮, 86-11, , 1989, シ01020, 国文学一般, 比較文学, ,
16381 日本における「論語義疏」の受容, 高橋均, 国語, 293, , 1989, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
16382 いわゆる朱子の「少年老い易く学成り難し」(「偶成」詩)考, 柳瀬喜代志, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
16383 魔的なるもの―西洋と東洋における悪の問題, 佐々木徹, 追手門学院大学文学部紀要, 23, , 1989, オ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
16384 LinkedPoetry:ExperimentswithWes−ternPoets, 大岡信, Acta Asiatica, 56, , 1989, A00010, 国文学一般, 比較文学, ,
16385 バルトと<日本>、およびその教訓, 篠田浩一郎, 新潮, 86-8, , 1989, シ01020, 国文学一般, 比較文学, ,
16386 『サラダ記念日』と『鏡の国のアリス』, マーク・ピーターセン, 図書, 484, , 1989, ト00860, 国文学一般, 比較文学, ,
16387 『山の音』とサイデンステッカー, マーク・ピーターセン, 図書, 485, , 1989, ト00860, 国文学一般, 比較文学, ,
16388 比較文学研究の動向(その一)―日本比較文学会東京支部月例発表会の歩みをたどって, 富田仁, 桜文論叢, 27, , 1989, オ00057, 国文学一般, 比較文学, ,
16389 和漢比較文学研究文献目録〔昭和六十三年〕―付、〔昭和六十二年〕補遺, 谷口孝介 丹羽博之, 和漢比較文学, 5, , 1989, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
16390 叙景論, 滝内槙雄, 文芸言語研究(文芸篇), 15, , 1989, フ00465, 国文学一般, 詩歌, ,
16391 坐俗性再考, 野中涼, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
16392 連句の型下七の重要性, 馬場宏一, 文学芸術, 12, , 1989, フ00305, 国文学一般, 詩歌, ,
16393 遊びの歌, 梅津英世, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 詩歌, ,
16394 宇宙をうたう 6 夕づつ・明星, 海部宣男, UP, 200, , 1989, u00010, 国文学一般, 詩歌, ,
16395 特集歌人がおとずれた地―歌碑の旅, 松川洋子, 短歌研究, 46-8, , 1989, タ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
16396 日本の古代文学に見る, 上野理, 学叢, 46, , 1989, カ00255, 国文学一般, 和歌, ,
16397 短歌の成立, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 27, , 1989, コ00030, 国文学一般, 和歌, ,
16398 古代和歌の二類型―対偶構造と尻取連接構造をめぐって, 菊池威雄, 古代研究, 21, , 1989, コ01260, 国文学一般, 和歌, ,
16399 女歌論, 鈴木日出男, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 国文学一般, 和歌, ,
16400 巫女から女房へ―額田王と小野小町と, 長谷川政春, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 和歌, ,