検索結果一覧

検索結果:61962件中 16401 -16450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16401 <対談><うた>、そのレトリックを考える, 岡井隆 久保田淳, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16402 神のことばと祭りのことば, 古橋信孝, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16403 歌垣から女歌へ, 藤井貞和, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16404 いろごのみとやまとうた, 後藤祥子, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16405 歌なるものの心―西行の歌と現実のかかわりについて, 辻邦生, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16406 「歌奉れ」から「歌召しし時」へ, 竹西寛子, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16407 古典時代の歌人の条件, 佐々木幸綱, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16408 天皇制と和歌―勅撰集をめぐって, 増田繁夫, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16409 言語生活としての和歌, 山口明穂, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16410 歌学と歌道, 川平ひとし, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16411 仮名散文と歌ことば, 秋本守英, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16412 歌語・歌枕の成立, 川村晃生, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16413 歌題の形成, 田村柳壱, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16414 古今六帖を読む―王朝歌語の追求, 小町谷照彦, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16415 歌語・歌枕事典, 久保田淳, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16416 八代集主要歌語・歌枕一覧, 伊藤一男 小町谷照彦, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
16417 稿本・八代集植物索引, 杉浦清志, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 49, , 1989, シ01200, 国文学一般, 和歌, ,
16418 特集歌集の辞(ことば)―「序」の周辺, 加藤孝男, 短歌研日本研究(国際日本文化研究センター), 46-6, , 1989, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
16419 特集現代感覚でよむ歴史的「歌論」, 内藤明, 短歌研究, 46-7, , 1989, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
16420 <特別鼎談>古今集と現代短歌の接点―古今集が現代の短歌に占める位置とその影響をさぐる, 佐々木幸綱 尾崎左永子 篠弘, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16421 特集・古今集の世界古今集と近代, 武川忠一, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16422 特集・古今集の世界古今集と現代―軽快さの中に潜む不安感, 岩田正, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16423 特集・古今集の世界古今集と子規, 藤岡武雄, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16424 特集・古今集の世界古今集と柴舟, 高嶋健一, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16425 特集・古今集の世界古今集と空穂―優美なる屈折感, 田村広志, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16426 特集・古今集の世界古今集と迢空―短歌の本質性の契機, 奈良橋善司, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16427 古典秀歌鑑賞古今、新古今集時代, 安藤太郎, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16428 古歌逍遥万代ふとも色はかはらじ, 荒木尚, 短歌, 36-7, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16429 古典秀歌鑑賞いのちなりけり, 青木生子, 短歌, 36-7, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16430 私家集の切三種, 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 96, , 1989, ワ00005, 国文学一般, 和歌, ,
16431 <翻>宝鏡寺旧蔵釈教歌集について, 岸本いく恵, 相愛大学研究論集, 5, , 1989, ソ00024, 国文学一般, 和歌, ,
16432 賀茂家の歌人群(九)―賀茂と和歌(5), 保坂都, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
16433 賀茂家の歌人群(一〇)―賀茂と和歌(6)(動物), 保坂都, 学苑, 591, , 1989, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
16434 賀茂家の歌人群(一一)―賀茂と和歌(7)名所(一), 保坂都, 学苑, 597, , 1989, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
16435 賀茂家の歌人群(一二)―賀茂と和歌(8)名所(二), 保坂都, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
16436 特集・悲劇の歌人たち<悲歌・悲劇歌>我が心痛し, 塚本邦雄, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16437 特集・悲劇の歌人たち<悲劇歌の系譜>原型としての純粋悲劇, 笠原伸夫, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
16438 詠嘆表現の変遷(1)―八代集の歌末表現から, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, 5, , 1989, オ00117, 国文学一般, 和歌, ,
16439 縁語試論素描, 城田俊, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 国文学一般, 和歌, ,
16440 本歌取の方法的成立, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, 33, , 1989, フ00424, 国文学一般, 和歌, ,
16441 和歌における「梅」から「桜」への推移, 安永祐子, 筑紫国文, 12, , 1989, チ00022, 国文学一般, 和歌, ,
16442 <見れど飽かず>の考察―中古・中世和歌における変容, 島田修三, 淑徳国文, 30, , 1989, シ00470, 国文学一般, 和歌, ,
16443 冬ごもりの歌, 尾川真知子, 星稜論苑, , 10, 1989, セ00204, 国文学一般, 和歌, ,
16444 「さほひめ」誕生考, 田中幹子, 論叢, 11, , 1989, コ00192, 国文学一般, 和歌, ,
16445 「うつせみ」論序説, 内藤明, 音, 8-6, , 1989, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
16446 歴史手帖神風の, 西山松之助, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 和歌, ,
16447 忘れ草攷, 中島和歌子, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 国文学一般, 和歌, ,
16448 みちしば攷―歌語としての展開, 斎藤正志, 人文論叢(二松学舎大), 41, , 1989, ニ00100, 国文学一般, 和歌, ,
16449 歌語逍遥(四), 河原寛, 園田国文, 10, , 1989, ソ00062, 国文学一般, 和歌, ,
16450 歌語「コシノシラヤマ」の生成と変容について, 山本淳子, 加能史料研究, 4, , 1989, カ00521, 国文学一般, 和歌, ,