検索結果一覧
検索結果:59167件中
1601
-1650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1601 | 小歌について, 松木祥子, 国文/お茶の水女子大学, 7, , 1957, コ00920, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1602 | 建築事業と芸能―かぶき以前の若衆のひとつの性格―, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 国文学一般, 芸能, , |
1603 | 尾上八郎博士著作年表, 尾上兼英, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 国文学一般, 一般, , |
1604 | 問答歌の研究―相聞歌の成立を中心として―, 木下玉枝, 国文/お茶の水女子大学, 10, , 1958, コ00920, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1605 | かぐや姫小考, 鈴木緋紗子, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 国文学一般, 説話・昔話, , |
1606 | 学界時評・新学閥の出現, 鵜月洋, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 国文学一般, 一般, , |
1607 | 時評を時評する―雑誌「文学」の批判を中心に―, 「国文学研究」会員, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 国文学一般, 一般, , |
1608 | 日本演劇における場意識の萌芽―序説一場一曲観について―, 角田一郎, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 国文学一般, 芸能, , |
1609 | 日本文学研究手引(一), , 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 国文学一般, 一般, , |
1610 | 短歌成立試論, 辻信, 国文学研究, 臨時, , 1951, コ00960, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1611 | 讃岐源大夫説話の意義, 渡辺竹二郎, 国文学研究, 6, , 1952, コ00960, 国文学一般, 説話・昔話, , |
1612 | 短歌第三句論, 岩津資雄, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 国文学一般, 詩歌, , |
1613 | 遊仙窟小見―作者とその文態を主として―, 大野実之助, 国文学研究, 16, , 1957, コ00960, 国文学一般, 比較文学, , |
1614 | 「今昔物語」と「発心集」―直接的関係の否定―, 簗瀬一雄, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 国文学一般, 説話・昔話, , |
1615 | 「義理」の問題, 苅田敏夫, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1616 | 歌論史素描, 藤平春男, 国文学研究, 17, , 1958, コ00960, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1617 | 郡司正勝著『おどりの美学』, 小出博, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 国文学一般, 芸能, , |
1618 | 説話の二系列について―打聞集・今昔物語・古本説話集・宇治拾遺物語の関係―, 高橋貢, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 国文学一般, 説話・昔話, , |
1619 | 河竹繁俊著『日本演劇全史』, 国分保, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 国文学一般, 芸能, , |
1620 | ドイツの日本学の現状, ペーター・オルブリヒト, 国文学研究, 23, , 1961, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1621 | 孝子説話―二十四孝―について, 滝沢俊亮, 国文学研究, 25, , 1962, コ00960, 国文学一般, 説話・昔話, , |
1622 | 伊藤康安先生・略年譜, 国東文麿, 国文学研究, 25, , 1962, コ00960, 国文学一般, 一般, , |
1623 | 視野と洞察, 山岸徳平, 平安文学研究, 4, , 1950, ヘ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1624 | 『国文学の新研究』から(藤村博士帰還記念論文集), 田中重太郎, 平安文学研究, 5, , 1950, ヘ00020, 国文学一般, 一般, , |
1625 | 物語の作者と時代, 清水泰, 平安文学研究, 6, , 1951, ヘ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1626 | 古典の現代語訳, 島田退蔵, 平安文学研究, 7, , 1951, ヘ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1627 | 三谷栄一氏の『物語文学史論』について, 三木幸信, 平安文学研究, 10, , 1952, ヘ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
1628 | 歌語および歌語的なるもの(三)―助動詞「らし」「めり」の語法的考察(上)―, 宮田和一郎, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1629 | 池田弥三郎著『まれびとの座―折口信夫と私』, 佐藤優, 詩林泝〓, 2, , 1961, シ00910, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1630 | 新しい日本文学史を, 佐藤優, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1631 | 勅撰和歌集序に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 10, , 1962, ナ00190, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1632 | 日本詩歌の音声学的研究―第一報 俳句のリズムについて―, 永野為武, 文科紀要/東北大学教養部, 2, , 1958, フ00284, 国文学一般, 俳諧, , |
1633 | 日本民謡の音楽性について―文化史的一考察―, 末武義雄, 文科紀要/東北大学教養部, 8, , 1961, フ00284, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1634 | 人名辞の文学性, 斎藤清衛, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1635 | 業平的と芭蕉的, 清水文雄, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1636 | 民謡の集団性とリアリティ, 稲田浩二, 国文学攷, 15, , 1956, コ00990, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1637 | 俳句本質論の問題, 江藤保定, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 国文学一般, 俳諧, , |
1638 | 小説における発想とその主体―日本小説研究序説・その一 ―, 橋本直久, 国文学攷, 17, , 1957, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1639 | 和歌の確定係助詞について, 村井董直, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1640 | 小説におけるハナシする意識―日本小説研究序説・その二―, 橋本直久, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1641 | 小説の制作者たちとその社会基盤―日本小説研究序説・その三―, 橋本直久, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1642 | 志田延義博士著「日本歌謡圏史」, 松田芳昭, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1643 | 沖縄の歌謡, 岩佐正, 国文学攷, 21, , 1959, コ00990, 国文学一般, 南島文学, , |
1644 | 和歌の疑問係助詞について, 村井董直, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1645 | 二つの様式, 朝下桂宇, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1646 | 和歌・俳諧に於ける関連性の考察, 和知恵子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |
1647 | 詩における心象と思想, 岩下長子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |
1648 | 演劇の理論と実際, 石井昌光, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1649 | 枕詞の一考察, 鈴木千枝子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |
1650 | ほととぎすの歌―万葉集・古今集・新古今集における―, 須藤美枝子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |