検索結果一覧

検索結果:2265件中 1601 -1650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1601 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(4) 悲劇の英雄たち(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, ,
1602 <対談> 翻訳は言語からの解放, マイケル・エメリック 柴田元幸, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 国文学一般, 比較文学, ,
1603 荀子伝本目録初稿(二), 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 45, 2011, シ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
1604 遼代高僧非濁の行状に関する資料考(一)―『奉福寺仏頂尊勝陀羅尼幢記』について, 李銘敬, 成城国文学論集, , 34, 2011, セ00050, 国文学一般, 比較文学, ,
1605 イギリス文学と日本文学の比較:試論―岩尾龍太郎『江戸時代のロビンソン 七つの漂流譚』と吉村昭『漂流記の魅力』の役割とその意味をめぐって, 北崎契縁, 相愛大学研究論集, 27, 62, 2011, ソ00024, 国文学一般, 比較文学, ,
1606 <シンポジウム> 朝鮮のセルフイメージを求めて―「リアル」はどこにあるか?, 野崎充彦, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 国文学一般, 比較文学, ,
1607 <座談会> 先学を語る―山本達郎博士, 池田温 池端雪浦 石沢良昭 辛島昇 桃木至朗, 東方学, , 121, 2011, ト00420, 国文学一般, 比較文学, ,
1608 <座談会> 先学を語る―頼惟勤先生, 石川忠久 佐藤保 戸川芳郎 直井文子 藤山和子 松本昭 水田紀久 平山久雄, 東方学, , 122, 2011, ト00420, 国文学一般, 比較文学, ,
1609 日欧比較<常世>考―ケルト神話と日本神話の他界観(2), 山内淳, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 国文学一般, 比較文学, ,
1610 日中「松竹梅」の比較研究―梅のイメージを中心に, 韓〓, 日本語日本文学, , 21, 2011, ニ00257, 国文学一般, 比較文学, ,
1611 『蜻蛉集』とダンヌンツィオ・補遺, 尾崎有紀子, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
1612 翻訳・通訳史の一考察―中日両国および西洋を中心に, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国文学一般, 比較文学, ,
1613 比較文学偏西風, 浜田啓介, 国語国文, 80-2, 918, 2011, コ00680, 国文学一般, 比較文学, ,
1614 語り物における流動性の問題―『平家物語』と『アルポミシュ』を中心に, ハルミルザエヴァ・サイダ, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 国文学一般, 比較文学, ,
1615 語り手のシャーマン的な起源, ハルミルザエヴァ・サイダ, 法政大学大学院紀要, , 67, 2011, ホ00095, 国文学一般, 比較文学, ,
1616 比較文化講義ノート, 山崎光治, 武蔵大学人文学会雑誌, 43-1, 168, 2011, ム00050, 国文学一般, 比較文学, ,
1617 特集・到来することば <聖地>山陰における「子猷尋戴」故事―自画像としての王子猷, 西山美香, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
1618 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 東西の聴く演劇―文楽とシェークスピア, 渡辺喜之, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
1619 朝鮮文献所収の偽造の琉球書契, 沈慶昊, 文化継承学論集, , 7, 2011, フ00392, 国文学一般, 比較文学, ,
1620 「年内立春詠」の和漢比較的研究, 隋源遠, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
1621 文学的想像力へのみち―日本比較文学研究の状況と課題, 中川成美, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
1622 「翻訳の距離」と比較文学の前線―「世界における日本文学 概論と展望」にかえて, 稲賀繁美, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
1623 フランスにおける日本文学, 倉智恒夫, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
1624 英語圏における日本文学受容の昨今, 榊敦子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
1625 イギリスにおける日本文学―ステレオタイプの功罪, 新井潤美, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
1626 特集・リテラシーと文学 アジア辺境国家の歌表記―中国雲南省ペー族「山花碑」と万葉和歌の比較を通して, 遠藤耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 国文学一般, 比較文学, ,
1627 フランスにおける「詩」概念の変革と日本古典詩歌受容, 金子美都子, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
1628 英米における能楽愛好者たち―エズラ・パウンドの創作能「トリスタン」を中心に, 児玉実英, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 国文学一般, 比較文学, ,
1629 落語「二階の間男」の戸籍調べ―東アジアにおける笑話の伝播と共有, 琴栄辰, 翰林日本学, , 18, 2011, カ00684, 国文学一般, 比較文学, ,
1630 <忠と孝との鬩ぎ合い>と中国孝子譚―『経国集』対策文から平家・近松へ, 三木雅博, 国語と国文学, 88-10, 1055, 2011, コ00820, 国文学一般, 比較文学, ,
1631 日本の武士と朝鮮文士の精神世界―武士道とソンビ精神の比較研究(韓文), ShinHyun-Seung, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 国文学一般, 比較文学, ,
1632 1945年以前日本的«老子»研究, 郭永恩, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 21, 2011, ニ00179, 国文学一般, 比較文学, ,
1633 <シンポジウム> エコクリティシズムと東アジア文化・文学の自然観―日韓比較論とその先を見据えて, 染谷智幸, 日本学研究, , 34, 2011, ニ00198, 国文学一般, 比較文学, ,
1634 日本人の知らなかった仏教説話の定形表現, 侯巧紅, 日本思想文化研究, 4-1, 7, 2011, ニ00271, 国文学一般, 比較文学, ,
1635 <シンポジウム> 叙述形式と価値意識の踏襲―『牡丹灯記』の伝播と改変に関する分析, 許麗芳 及川茜 訳, 日本語・日本学研究, , 1, 2011, ニ00803, 国文学一般, 比較文学, ,
1636 異文化受容の諸相―牡丹と鷓鴣をめぐる考察, 池間里代子, 国際関係研究(国際文化編), 31-2, , 2011, コ00859, 国文学一般, 比較文学, ,
1637 『百人一首』の風刺とパロディー考察―韓国の古時調と比較して(韓文), 林〓洙, 日本研究, , 30, 2011, ニ00218, 国文学一般, 比較文学, ,
1638 中世ドイツ文学の発信型研究の試み―日本文化を出発点として, 寺田龍男, メディア・コミュニケーション研究, , 61, 2011, メ00150, 国文学一般, 比較文学, ,
1639 序論―旧鈔本と唐鈔本, 神鷹徳治, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 国文学一般, 比較文学, ,
1640 日本における『帝王略論』の受容について―金沢文庫本を中心に, 会田大輔, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 国文学一般, 比較文学, ,
1641 音数律から見たアジアの歌文化―序にかえて, 岡部隆志, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 比較文学, ,
1642 アジアの中の和歌, 西条勉, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 比較文学, ,
1643 アジア辺境国家の七五調―ペー族の五・七音音数律を遡る, 遠藤耕太郎, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 比較文学, ,
1644 アジアの歌文化と日本古代文学―あとがきにかえて, 工藤隆, 『七五調のアジア』, , , 2011, オ8:22, 国文学一般, 比較文学, ,
1645 古記録・古目録にみられる『金蔵論』, 本井牧子, 『金蔵論』, , , 2011, ト2:182, 国文学一般, 比較文学, ,
1646 日本における渤海国研究文献目録, 水野明, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 53−3, 149, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 国文学一般, 比較文学, ,
1647 東アジアにおける文書外交の成立, 河内春人, 歴史評論, , 680, 2006, Z00T−れ/003−001, 国文学一般, 比較文学, ,
1648 抜き取られた敦煌文書―何彦昇、鬯威のことなど・太公家教攷・補(三), 黒田彰, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 国文学一般, 比較文学, ,
1649 翻訳家銭稲孫と日本人との交遊―谷崎潤一郎、岩波茂雄を中心に, 鄒双双, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 国文学一般, 比較文学, ,
1650 現代日本における『老子』の受容―加島祥造の著作を中心に, 谷中信一, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 国文学一般, 比較文学, ,