検索結果一覧

検索結果:61962件中 16501 -16550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16501 季節の秀句鑑賞1新しき年の序章(一月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-1, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16502 季節の秀句鑑賞2雪が降る(二月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-2, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16503 季節の秀句鑑賞3雛の月(三月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-3, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16504 季節の秀句鑑賞4花のレクイエム(四月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16505 季節の秀句鑑賞5業平忌など(五月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-5, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16506 季節の秀句鑑賞6梅雨のあとさき(六月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16507 季節の秀句鑑賞7祭の準備(七月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16508 季節の秀句鑑賞8敗戦の日(八月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16509 季節の秀句鑑賞9秋くさばなし(九月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16510 季節の秀句鑑賞10班女の扇(十月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-10, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16511 季節の秀句鑑賞11神の留守(十一月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-11, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16512 季節の秀句鑑賞12大つごもり(十二月), 能村登四郎, 俳句研究, 56-12, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16513 <鼎談>秀句を読む帰俗高悟のこころ, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-1, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16514 <鼎談>秀句を読む言葉とものと観念と, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-2, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16515 <鼎談>秀句を読む未完の文芸, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-3, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16516 <鼎談>秀句を読む思想なき時代の俳句, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16517 <鼎談>秀句を読む日常性と文芸意識, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-5, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16518 <鼎談>秀句を読む俳句への二つの道, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16519 <鼎談>秀句を読む衆庶の情と俳枕, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16520 <鼎談>秀句を読む生活の侘びと風流, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16521 <鼎談>秀句を読む俳句と歴史意識, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16522 <鼎談>秀句を読む写生と情念と, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-10, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16523 <鼎談>秀句を読む事実と想像力, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-11, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16524 <鼎談>秀句を読む自得の文芸, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-12, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16525 駿遠豆俳諧年表稿(一), 田中あきら, 俳諧静岡, 1, , 1989, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
16526 駿遠豆俳諧年表稿(二), 田中あきら, 俳諧静岡, 4, , 1989, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
16527 子規に生きる28革新のエネルギー―伊予から見た連歌(二), 白方勝 和田茂樹, 季刊子規博だより, 8-3, , 1989, キ00015, 国文学一般, 俳諧, ,
16528 太平洋を渡った蛙―俳句の国際化をめぐって, 成田龍雄, 大谷女子大学英語英文学研究, 16, , 1989, オ00417, 国文学一般, 俳諧, ,
16529 英俳句における「俳句的瞬間」, 持留初野, 九州女子大学紀要, 24-1, , 1989, キ00220, 国文学一般, 俳諧, ,
16530 ドイツの俳句熱―異文化理解の明暗, 荒木忠男, 本, 14-5, , 1989, ホ00320, 国文学一般, 俳諧, ,
16531 俳句ハイク―短歌からアメリカ五行詩へ(英文), ロウ・アリシス, 岐阜女子大紀要, , 18, 1989, キ00120, 国文学一般, 俳諧, ,
16532 昭和六十三年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
16533 昭和六十三年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
16534 俳書展望―入門の見取り図として, 小室善弘, 俳句研究, 56-13, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
16535 日本文学と日本音楽―通説への疑問, 平野健次, 文学, 57-5, , 1989, フ00290, 国文学一般, 歌謡, ,
16536 シンポジウム=うたとかたり1謡う歌、語らぬ語り, 藤井貞和, 口承文芸研究, 12, , 1989, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
16537 和歌と歌謡(二)―散文における歌謡の機能, 土佐秀里, 早大教育国語国文学, 16, , 1989, キ00307, 国文学一般, 歌謡, ,
16538 綾小路家成立に関する覚書―有雅・資雅・時賢, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 国文学一般, 歌謡, ,
16539 「天正田歌」について, 臼田甚五郎, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
16540 コミュニケーションとしての歌―奄美大島のシマウタの紹介を中心に, 中原ゆかり, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
16541 地歌・箏曲の謡い物について, 久保田敏子, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 国文学一般, 歌謡, ,
16542 賀露の「船下し唄」について, 中山明慶, 研究報告(鳥取大教育学部), 40-2, , 1989, ト01040, 国文学一般, 歌謡, ,
16543 日本詩歌の「韻律素」とその周辺―大代町の田植囃子にみる“風流化”の問題, 横田淑子, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 国文学一般, 歌謡, ,
16544 <翻>在地資料集2盆くどき二種, 関口静雄 堀美智子 藪美和子, 宇部国文研究, 20, , 1989, ウ00050, 国文学一般, 歌謡, ,
16545 三重県の民謡概観, 高橋隆二, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 40, , 1989, ミ00019, 国文学一般, 歌謡, ,
16546 <翻>翻刻尾州御船歌上写本, 須藤豊彦 平賀礼子, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
16547 秋田民謡集成第五号, 井上隆明, 雪国民俗, 21, , 1989, ユ00030, 国文学一般, 歌謡, ,
16548 手毬唄「竜門騒動」覚書, 田畑憲子, 三重大学日本語学文学報, 9, , 1989, ミ00026, 国文学一般, 歌謡, ,
16549 わらべ唄の民衆教育史的研究―近代公教育との相剋の側面に関連して, 森本芳生 斎藤浩志, 神戸大学教育学部研究集録, 83, , 1989, コ00360, 国文学一般, 歌謡, ,
16550 <資料>雑誌『風俗画報』の伝承童謡(第六回), 滝沢典子, 学苑, 591, , 1989, カ00160, 国文学一般, 歌謡, ,