検索結果一覧

検索結果:61962件中 16601 -16650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16601 異文化としてのグリム童話, 小沢俊夫, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16602 昔話の変身構造―「旅人馬」をめぐって, 高橋宣勝, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16603 昔話、受容と効用村落共同体の中で, 遠藤庄治, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16604 昔話、受容と効用町方教育の中で, 上笙一郎, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16605 昔話、受容と効用都市から発した現代の語り/ストーリーテリング, 佐藤凉子, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16606 昔話の小宇宙―いま昔話を, 野村純一, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16607 現代の“むかしばなし”―神話・世間話・噂噂話の深層心理, 秋山さと子, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16608 現代の“むかしばなし”―神話・世間話・噂「世間話」と神話・伝説, 松前健, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16609 現代の“むかしばなし”―神話・世間話・噂「世間話」と近代社会, 大島建彦, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16610 現代の“むかしばなし”―噂から話へ「口裂け女」の生成と展開, 野村純一, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16611 現代の“むかしばなし”―噂から話へファンタジーのレアリティと噂―噂の源泉, 杉山光信, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16612 現代の“むかしばなし”―噂から話へ「消えた新妻」の諸相―パリの噂から, 山本節, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16613 現代の“むかしばなし”―噂から話へコミュニケーションの変容―人と人を繋ぐもの, 金沢裕之, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16614 現代の“むかしばなし”―噂から話へ食卓の幻影―「汚穢」と「死」の気配, 重信幸彦, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16615 現代の“むかしばなし”―噂から話へ電子情報資本主義時代の“むかしばなし”, 柏木博, 言語, 18-12, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16616 イチモリ長者伝説小考, 乾克己, 房総文化, 15, , 1989, ホ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16617 昔話と民俗―昔話「牛方山姥」の考察, 中原三代子, 学習院大学国語国文学会誌, 32, , 1989, カ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16618 「呪いの亀石」異聞, 石破洋, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
16619 現代演劇における「語り」の再生序論(1), 四方晨, 愛知大学文学論叢, 90, , 1989, ア00140, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16620 劇場音楽のトポス―「表象としての音楽」の余白に, 渡辺守章, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16621 卜書き、あるいは言語遊戯―劇としての<語り>について, 渡辺守章, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16622 芸能―古代から中世へ、三つの場面, 秦恒平, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16623 芸能の人類学―(7)色と数のシンボリズム, 姫野翠, 春秋, 308, , 1989, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16624 <継母の恋>の系譜, 大庭勝, 成城大学文芸学部創立三十五周年記念論文集, , , 1989, ノ4:48, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16625 芸能の場―日中舞台構造の類同性, 諏訪春雄, 国語と国文学, 66-9, , 1989, コ00820, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16626 芝居小屋残照, 松原剛, 日本大学芸術学部紀要, 18, , 1989, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16627 <シンポジウム>上方芸能の特質は保たれるか, 権藤芳一 山田庄一 志賀山勢州 冨井善則 木津川計, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16628 人物史:芸能研究の昭和(一), 三隅治雄, 芸能, 31-10, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16629 人物史・芸能研究の昭和(二), 八嶌正治, 芸能, 31-11, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16630 文化としての民俗芸能研究, 橋本裕之, 民俗芸能研究, 10, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16631 伝統芸能の保存組織のあり方の研究―東大寺修二会の伝承基盤, 佐藤道子, 芸能の科学, 17, , 1989, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16632 伝統芸能の保存組織のあり方の研究―民俗芸能保存会の事例を中心に, 中村茂子, 芸能の科学, 17, , 1989, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16633 研究動向最近の各地の民俗芸能研究書, 山路興造, 民俗芸能研究, 10, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16634 民俗芸能研究文献目録―昭和63年, 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, 10, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16635 シンポジウム風流と伝承, 山路興造 徳田和夫 友久武文, 伝承文学研究, 36, , 1989, テ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16636 伊勢神楽と願請, 本田安次, 神道大系文学編, 4, , 1989, エ5:65:119, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16637 特集=盆の芸能盂蘭盆会と話芸, 関山和夫, 芸能, 31-8, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16638 特集=盆の芸能盆行事と芸能―京都を中心に, 山路興造, 芸能, 31-8, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16639 特集=盆の芸能能の幽霊・再考, 権藤芳一, 芸能, 31-8, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16640 特集=盆の芸能盆の踊, 本田安次, 芸能, 31-8, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16641 雨乞踊りと八幡信仰, 大森恵子, 民俗芸能研究, 10, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16642 「松かげ」考, 本田安次, 民俗芸能研究, 9, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16643 「一つ物」を追う, 永島福太郎, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16644 高足の変形, 橋本裕之, 芸能, 31-9, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16645 芸能と文学和布刈(めかり)神事と芸能, 小山利彦 石黒吉次郎, 人文科学年報, 19, , 1989, シ01095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16646 研究余録貝祭文, 関山和夫, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16647 山ノ神祭文考―伊弉諾流の儀礼と祭文・序章, 斎藤英喜, 神語り研究, 3, , 1989, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16648 いざなぎ流祭文研究覚帖(1)「天刑星の祭文」(上), 小松和彦, 春秋, 311, , 1989, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16649 いざなぎ流祭文研究覚帖(2)「天刑星の祭文」(中), 小松和彦, 春秋, 312, , 1989, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16650 いざなぎ流祭文研究覚帖(3)「天刑星の祭文」(下), 小松和彦, 春秋, 313, , 1989, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,