検索結果一覧

検索結果:61962件中 16701 -16750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16701 落語の民俗学(三)―「紀伊の国」端唄紀行, 宇井無愁, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16702 上方落語ノート(37), 桂米朝, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16703 上方落語ノート(38), 桂米朝, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16704 説教と話芸, 関山和夫, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16705 絵解きと人形遣いと鉦叩き, 渡辺昭五, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16706 仏伝と絵解き, 小峯和明, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16707 <翻>岡崎市満性寺蔵『善光寺如来伝』, 吉原浩人, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16708 <翻>大善寺玉垂宮縁起の絵解き, 小林健二, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16709 <翻>瑞泉寺大谷支院吉沢師蔵『聖徳太子伝記』, 林雅彦 犬飼隆 牧野和夫 渡浩一, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16710 <翻>善恵寺今井祐成師『善光寺如来絵伝』絵解き―昭和五十七年十一月二十六日口演, 吉原浩人, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16711 <翻>佐伯幸長氏の「立山曼荼羅」絵解き, 林雅彦, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16712 『親鸞伝絵』受容略史―『絵解』の成立, 沙加戸弘, 会報(演劇研究会), 15, , 1989, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16713 『無量寿経厭苦五悪図面』とその周辺―近世後期真宗における五悪段説教と絵解き, 渡浩一 久野俊彦, 絵解き研究, 7, , 1989, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16714 別所一族の絵解き(中), 中前正志, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16715 <翻>刷物の『善光寺如来絵伝』七種―紹介と翻刻, 吉原浩人, 絵解き研究, 7, , 1989, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16716 絵解き研究のあり方をめぐってひとつの視角, 赤井達郎, 絵解き研究, 7, , 1989, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16717 絵解き研究文献目録(昭和六十一年), 林雅彦, 絵解き研究, 7, , 1989, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
16718 日本学と民俗学, 樋口淳, 専修大学人文科学研究所月報, 126, , 1989, セ00318, 国文学一般, 民俗学, ,
16719 国語学と民俗学, 平山輝男, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 民俗学, ,
16720 中国文学と民俗学―とりものの歌, 西岡弘, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 民俗学, ,
16721 古代文学と祭式体験, 工藤隆, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, ,
16722 風土の民俗学―自然の解釈をめぐって, 篠原徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, 21, , 1989, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
16723 民俗学における地域認識と地域差, 倉石忠彦, 国学院雑誌, 90-12, , 1989, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
16724 『稲を選んだ日本人』を読む, 住谷一彦 山口昌男 村武精一 宮田登, 無限大, 81, , 1989, ム00016, 国文学一般, 民俗学, ,
16725 連続対談第三回「名」を遡る―地名・色名・姓名・オモロ・水銀伝説, 谷川健一 塚本邦雄, 短歌研究, 46-8, , 1989, タ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
16726 やまとことばとその周辺, 大島建彦, 日本学, 13, , 1989, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, ,
16727 民族・民俗関係出版物の所在に関する情報, , 国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集, 10, , 1989, コ01222, 国文学一般, 民俗学, ,
16728 方法としての「もどき」―折口信夫の場合, 山折哲雄, 日本研究(国際日本文化研究センター), 1, , 1989, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
16729 王爺とヨンドゥンと―マレビトの比較民俗学の試み, 鈴木満男, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
16730 ヤミ族の「心・言葉・歌」, 皆川隆一, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, ,
16731 異人殺しとザシキワラシ, 山田永, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 国文学一般, 民俗学, ,
16732 イタコの経文«神寄せ»の原典と変形―口頭伝承に於ける変化, 笹森建英 肥田野恵里, 弘前大学教育学部紀要, , 62, 1989, ヒ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
16733 三陸沿岸漁村における漁業集団と「おこもり」行事, 佐島隆, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 国文学一般, 民俗学, ,
16734 三陸沿岸漁村における漁業集団に関連する信仰形態について―岩手県山田町大沢村の「七こもり」行事を中心に, 佐島隆, 東北文化研究室紀要, 26, , 1989, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
16735 マタギ成立史研究ノート―日本文化の深層に関する一つの仮説, 井上孝夫, 法政大学大学院紀要, 23, , 1989, ホ00095, 国文学一般, 民俗学, ,
16736 浄土と常世―天の岩戸・大王崎・奥熊野から常世・浄土へ, 鎌田東二, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
16737 ヤマとカワの場所性をめぐって, 斎藤卓志, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 国文学一般, 民俗学, ,
16738 神秘の太陽―日と日本文学, 宮田登, 国語, 291, , 1989, コ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
16739 百科プロムナード34田植, 五十嵐謙吉, 月刊百科, 320, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 民俗学, ,
16740 桑の民俗と文芸, 細島裕次, 新大国語, 15, , 1989, シ01010, 国文学一般, 民俗学, ,
16741 鯰と刺青, ヤン・ファン・ブレーメン, 無限大, 83, , 1989, ム00016, 国文学一般, 民俗学, ,
16742 厠と転生, 高橋裕子, 東横国文学, 21, , 1989, ト00710, 国文学一般, 民俗学, ,
16743 「あさとり」考, 阿部猛, 日本歴史, 492, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
16744 精神障碍者処遇関係史(その3), 加藤博史, 京都文教短期大学研究紀要, 28, , 1989, キ00554, 国文学一般, 民俗学, ,
16745 思想の言葉大嘗祭とはなにか, 吉野裕子, 思想, 779, , 1989, シ00241, 国文学一般, 民俗学, ,
16746 大嘗祭の成立をめぐる諸問題―持続天皇朝成立説の立場から, 高森明勅, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 国文学一般, 民俗学, ,
16747 新嘗(ニフナミ)・大嘗(ウプナミ)の語義とその原習俗の再建, 郭安三, 富士論叢, 34-2, , 1989, フ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
16748 大嘗祭―“真床覆衾”論と寝座の意味, 岡田荘司, 国学院雑誌, 90-12, , 1989, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
16749 過去十年間の大嘗祭研究の動向―古代史を中心として, 加茂正典, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 民俗学, ,
16750 中臣祓信仰について, 岡田荘司, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,