検索結果一覧
検索結果:61962件中
16751
-16800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16751 | かへし祝詞, 白井永二, 日本民俗研究大系, 9, 月報, 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 民俗学, , |
16752 | 修験道における相伝の論理―縁起相伝を中心として, 宮家準, 大倉山文化会議研究年報, 1, , 1989, オ00113, 国文学一般, 民俗学, , |
16753 | <翻>御鎭座次第記鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, , |
16754 | <翻>伊勢二所皇太神御鎭座伝記鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, , |
16755 | <翻>御鎭座伝記考註, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, , |
16756 | <翻>御鎭座本紀科解, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, , |
16757 | <翻>御鎭座本紀鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, , |
16758 | <翻>宝基本紀礒浪草, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, , |
16759 | <翻>考訂倭姫命世記講述鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, , |
16760 | 「神道五部書諺注」について, 小笠原春夫, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, , |
16761 | <翻>翻刻『霊魂宣言極秘大事』, 長尾史郎, 人文科学研究/明治大学, 36, , 1989, シ01110, 国文学一般, 民俗学, , |
16762 | 『日吉社「」宜口伝抄』の成立, 佐藤真人, 大倉山論集, 25, , 1989, オ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
16763 | 第六十一回神宮式年遷宮諸祭・関係行事記録写真(二), 津江明宏 八幡崇経, 皇学館大学神道研究所紀要, 5, , 1989, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
16764 | 海と観音信仰―寄り来るもの, 沼義昭, 立正大学文学部研究紀要, , 5, 1989, リ00088, 国文学一般, 民俗学, , |
16765 | 「山岳信仰」の概念, 高橋渉, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
16766 | 福大神のことども, 石上堅, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
16767 | 七福神―百科プロムナード29, 五十嵐謙吉, 月刊百科, 315, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 民俗学, , |
16768 | 宝船の誕生, 松尾芳樹, 日本の美学, 14, , 1989, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, , |
16769 | 農家の屋敷神と屋内神について, 村田憲一, 千葉県立房総のむら年報, 3, , 1989, チ00035, 国文学一般, 民俗学, , |
16770 | 土地の占有観念と稲荷信仰, 波平恵美子, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
16771 | 狐とお稲荷さん(その二), 渡辺昭五, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
16772 | 鎌倉の稲荷(下), 三橋健, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
16773 | 佐原の町内稲荷について, 石井則夫, 千葉県立房総のむら年報, 3, , 1989, チ00035, 国文学一般, 民俗学, , |
16774 | 「子安地蔵尊出現由来」注釈, 田野登, 四条畷紀要, 2, , 1989, シ00174, 国文学一般, 民俗学, , |
16775 | 悪石島の神, 藤原茂樹, 山手国文論攷, 10, , 1989, ヤ00166, 国文学一般, 民俗学, , |
16776 | 阿蘇十二神の成立, 阿蘇品保夫, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 国文学一般, 民俗学, , |
16777 | 阿蘇十二神の成立, 阿蘇品保夫, 日本歴史, 493, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, , |
16778 | 関東に於ける金比羅神社のすう勢について, 二瓶英二郎, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
16779 | 伊予路のこんぴら信仰, 真鍋充親, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
16780 | 地霊の文学誌7山のオリジン―三輪山(下), 鎌田東二, 現代詩手帖, 32-1, , 1989, ケ00303, 国文学一般, 民俗学, , |
16781 | 熊野の神々, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 24, , 1989, ワ00025, 国文学一般, 民俗学, , |
16782 | 熊野を歩くこと, 松枝到, 月刊百科, 330, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 民俗学, , |
16783 | 異域の神人―走湯権現の造形をめぐって, 沢井英樹, 春秋, 307, , 1989, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
16784 | <翻>資料翻刻『神三郡神社参詣記』(五), 桜井治男, 皇学館大学神道研究所紀要, 5, , 1989, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
16785 | <翻>青蓮寺・年中日用行事, 高橋在久, 江戸川女子短期大学紀要, 4, , 1989, エ00016, 国文学一般, 民俗学, , |
16786 | 祭から学ぶこと―アカマタ祭祀, 古橋信孝, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
16787 | 差海の「神事華」―神社の祭りにおける祭礼の意味, 鈴木岩弓, 山陰地域研究, 5, , 1989, サ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
16788 | 安房白間津祭―祭りの変遷と構造をめぐって, 城崎陽子, 文学研究科論集, 16, , 1989, コ00500, 国文学一般, 民俗学, , |
16789 | 研究ノート御蔵山(小倉山)稲荷社の初午, 坂本道夫, 品川歴史館紀要, , 4, 1989, Z36W:し:151:002, 国文学一般, 民俗学, , |
16790 | 憑霊の一形態―羽山ごもりとオシンメイサマ, 佐治靖, 宗教学論集, 15, , 1989, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
16791 | オカマ憑けと狐踊り―民間シャマニズムの一面, 大島建彦, 口承文芸研究, 12, , 1989, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
16792 | <翻>出雲秋鹿の大餅行事, 原宏, 聖カタリナ女子大学研究紀要, 1, , 1989, セ00008, 国文学一般, 民俗学, , |
16793 | 身隠しの神事―松江市佐草八重垣神社春季例大祭, 山中耕作, 西南学院大学国際文化論集, 4-1, , 1989, セ00128, 国文学一般, 民俗学, , |
16794 | 『暗闇祭』構成の持続と変化―武蔵総社大国魂神社例大祭の観察―国府祭研究(一), 茂木栄 島田潔, 国学院大学日本文化研究所紀要, 64, , 1989, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
16795 | 諏訪の「御柱祭」より, 近藤信義, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
16796 | 伊奘諾流の祭祀儀礼―あるいは「表現論・共同体論」以降, 斎藤英喜, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
16797 | 鶴谷八幡宮例大祭「やわたんまち」記録―昭和六十三年九月十四日・十五日採訪, 佐々木徹, 古典と民俗学, 13, , 1989, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |
16798 | 「やわたんまち」―調査と研究の課題, 大石泰夫, 古典と民俗学, 13, , 1989, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |
16799 | 能生白山神社の祭祀構造(下), 谷口貢, 宗教学論集, 15, , 1989, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
16800 | 磐田市見付天神「裸祭り」記録―昭和六十三年九月十七日(土)・十八日(日)採訪, 渡部修, 古典と民俗学, 13, , 1989, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |