検索結果一覧

検索結果:61962件中 16851 -16900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16851 沖縄地方神歌(ウムイ)の伝承性をめぐって―民俗的知識の動態的研究補遺, 渡辺欣雄, 沖縄文化研究, 15, , 1989, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
16852 八重山のユングトゥ, 加治工真市, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
16853 奄美のユングトゥの呪祷性―「ヨム」という行為と「ヨミゴト」, 田畑千秋, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
16854 南島に伝わる機織りの歌, 小林孝子, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
16855 琉歌における<露>のモチーフ, 玉城政美, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
16856 組踊りのせりふと音楽に見る劇性, 矢野輝雄, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
16857 古典琉球舞踊譜の試み, 横道万里雄, 沖縄芸術の科学, , 2, 1989, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
16858 文学のひろば―南島の音階, 柴田南雄, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
16859 八重山民謡の音楽形式と詩形, 金城厚, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
16860 <奄美・沖縄の信仰と祭祀>講演(一)奄美・沖縄の信仰と神話―羽衣伝承を中心として, 大林太良, 芸能, 31-5, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
16861 <奄美・沖縄の信仰と祭祀>講演(二)南島の村落生活と神, 谷川健一, 芸能, 31-6, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
16862 <奄美・沖縄の信仰と祭祀>講演(三)アネの力―年長けた女性の霊力, 鎌田久子, 芸能, 31-7, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
16863 南島に現れるアラ神の素性, 外間守善, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
16864 宮古の神口と願い口, 新里幸昭, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
16865 沖縄の祭りと巫女クディー―聖なる第三の性, 一泉知永, 書斎の窓, 390, , 1989, シ00758, 国文学一般, 南島文学, ,
16866 沖縄の民話と他界観, 丸山顕徳, 日本学, 13, , 1989, ニ00177, 国文学一般, 南島文学, ,
16867 沖縄の口承文芸における伝説の位置―粟国島の昔話の伝説的性格について, 遠藤庄治, 口承文芸研究, 12, , 1989, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
16868 サメに助けられた話, 嶋津与志, 図書, 477, , 1989, ト00860, 国文学一般, 南島文学, ,
16869 島共同体と神の魚, 大城立裕, 新潮, 86-9, , 1989, シ01020, 国文学一般, 南島文学, ,
16870 <翻>『歴代表文集』注釈(三), 安藤信広, 沖縄文化研究, 15, , 1989, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
16871 赤羽学著『幽玄美の探究』, 稲田利徳, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16872 田島邦彦著『言葉以前の根拠』書評―「リアリズム」と「言葉の中のみ確かなもの」と, 村木道彦, 短歌, 36-13, , 1989, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16873 息を呑む「連想の花弁」松田修『日本的聖性の機械学』, 高山宏, 現代詩手帖, 32-8, , 1989, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16874 Pilgrimages:AspectsofJapaneseLiteratureandCultureByJ.ThomasRimer., LaurelRasplicaRodd, Monumenta Nipponica, 44-2, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16875 AReader’sGuidetoJapaneseLiterature.ByJ.ThomasRimer., MargaretH.Childs, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16876 ThePleasuresofJapaneseLiterature.ByDonaldKeene., D.E.Mills, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16877 JapaneseWomenArtists,1600:1900., BettinaKlein, Monumenta Nipponica, 44・1, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16878 TheBody:TowardanEasternMind:BodyTheory.ByYuasaYasuo.TranslatedbyNagatomoShigenori&ThomasP.Kasuliss.EditedbyThomasP.Kasulis., DavidA.Dilworth, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16879 BungoManual:SelectedReferenceMaterialsforStudentsofClassicalJapanese.ByHelenCraigMcCullough., AileenGatten, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16880 剣持武彦『肩の文化、腰の文化―比較文学・比較文化論』, 滑川明彦, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16881 猪股静弥・藤森賢一・山内潤三・小椋嶺一・平林一編著『概説日本の文学』, 畑佳江, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16882 <座談会>『日本文学講座』完結に際して, 石原昭平 杉山康彦 祖父江昭二 米田利昭 田中実, 日本文学/日本文学協会, 38-11, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16883 竹内清己編『文学空間』―風土と文化, 馬渡憲三郎, 折口信夫研究会報, 5, , 1989, オ00655, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16884 中西進著『日本文学と死』書評―生を照らす死の光, 大峯あきら, 短歌, 36-11, , 1989, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16885 自著紹介大島一郎著『私の文学論旅と死の発想による』, 大島一郎, 淑徳国文, 30, , 1989, シ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16886 黒部通善著『日本仏伝文学の研究』, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 65, , 1989, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16887 藤井隆・田中登著『続国文学古筆切入門』, 神谷勝広, 名古屋大学国語国文学, 65, , 1989, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16888 著書を語る117『本朝三十六河川―川に流れる文学―』を語る, 大森亮尚, 書標, , 135, 1989, シ00814, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16889 白方勝著『今治の文学―資料編』, 松岡武彦, 愛媛国語国文, 39, , 1989, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16890 坂本太郎著『六国史』坂本太郎著作集, 井上薫, 日本歴史, 499, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16891 『中国文学歳時記』(全七巻), 上木永生, 月刊国語教育, 9-6, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16892 石川松太郎著『往来物の成立と展開』, 尾形利雄, 日本歴史, 493, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16893 復刻帝国学士院編『宸翰英華』, 伴五十嗣郎, 神道史研究, 37-1, , 1989, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16894 高山寺典籍文書綜合調査団編『高山寺善本図録』, 松本公一, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16895 山本健吉著『古典詞華集(二)』日本の古典別巻2人事の織物, 中西進, 短歌, 36-3, , 1989, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16896 秋山・岩城・大岡・久保田・佐佐木・佐竹・中野・藤平・三好編『日本名歌集成』, 渡辺実, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16897 『日本名歌集成』書評―画期的なアンソロジー, 大塚雅彦, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16898 秋山虔他編『日本名歌集成』, 松尾聡, 国語と国文学, 66-8, , 1989, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16899 犬養廉編『古典和歌論叢』, 大朝雄二, 国語国文研究, 84, , 1989, コ00730, 国文学一般, 書評・紹介, ,
16900 久保田淳著『古典歳時記柳は緑花は紅』, 藤森徳秋, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 書評・紹介, ,