検索結果一覧

検索結果:2265件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 杜甫の詩における「日本」, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 15, 2010, サ00159, 国文学一般, 比較文学, ,
1652 <講演> 『論語』述而第七 「述而不作」章, 佐藤保, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 国文学一般, 比較文学, ,
1653 ルネ・ヴィヴィアンと日本の三人の女流詩人―ポール・リヴェルスダールの著作における小野小町・清少納言・加賀千代女の記述をめぐって, 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 国文学一般, 比較文学, ,
1654 <講演> Help others help themselves―比較研究に際し自覚的に注意せねばならぬ3つの問題点, 平川祐弘, 比較文化, , 58, 2012, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
1655 翻訳家銭稲孫と日本人との交遊―谷崎潤一郎、岩波茂雄を中心に, 鄒双双, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 国文学一般, 比較文学, ,
1656 壇浦と〓山―日中比較文学の一視点, 堀誠, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 国文学一般, 比較文学, ,
1657 「人間を助ける鬼」のキャラクター―中国古代小説と『今昔物語集』を中心にして, 陳明姿, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 国文学一般, 比較文学, ,
1658 日本における「帰去来兮辞」の受容, 井上一之, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 国文学一般, 比較文学, ,
1659 <からくにの虎>をめぐる朝鮮・中国観について, 山口真琴, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 国文学一般, 比較文学, ,
1660 河川の船曳歌とその文化―日本・中国・韓国, 真鍋昌弘, 歌謡研究と資料, , 12, 2012, カ00568, 国文学一般, 比較文学, ,
1661 和歌と漢詩―古代ローマからの鳥瞰, ヴィーブケ・デーネーケ 衣笠正晃 訳, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 比較文学, ,
1662 和歌と韓国の詩歌, 王淑英, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 比較文学, ,
1663 和歌と漢詩―古代ローマからの鳥瞰(英文), ヴィーブケ・デーネーケ, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 比較文学, ,
1664 和歌と韓国の詩歌(英文), 王淑英, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 比較文学, ,
1665 「世界文学」の新しいパラダイムの展開と展望―ラテン文学と古代日本文学を例として「世界古典比較文学」論へ, ヴィーブケ・デーネーケ, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
1666 邯鄲夢の系譜, 有沢晶子, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 46, 2012, ア00320, 国文学一般, 比較文学, ,
1667 Beyond the Practicality of Time and Materialism of Life, 小池直子, 北海学園大学学園論集, , 151, 2012, カ00170, 国文学一般, 比較文学, ,
1668 祇園精舎の投影―東アジアの漢籍におけるスダッタ長者, 蔵中しのぶ, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 国文学一般, 比較文学, ,
1669 特集・<夢>と文学 夢の<うつわ>, 根本美作子, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
1670 <シンポジウム> 日中「願文」の比較, 金文京, 東方学会報, , 102, 2012, ト00450, 国文学一般, 比較文学, ,
1671 和製類書所引説苑小考, 藤井律之, 敦煌写本研究年報, , 6, 2012, ト01180, 国文学一般, 比較文学, ,
1672 回文にみる漢字文化的思考, 朱捷, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 29, 2012, ソ00045, 国文学一般, 比較文学, ,
1673 日本における白居易の研究―二〇一〇年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 13, 2012, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, ,
1674 Traduire les 【Kanshi】, Marguerite-Marie Parvulesco, 文化論集, , 39・40, 2012, フ00415, 国文学一般, 比較文学, ,
1675 東アジアにおける官服制度と近世日朝の自意識・相互認識―朝鮮の文明教化論と日本の文明自立論(韓文), HuhEun-Joo, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 国文学一般, 比較文学, ,
1676 『解顔新話』全注釈, 島田大助 川上陽介, 『中国笑話集と日本文学・日本語との関連に関する研究』, , , 2012, オ1:389, 国文学一般, 比較文学, ,
1677 和歌・俳句という文化の越境―「民族化」・「自由化」・「新定型化」の翻訳方略をめぐって, 雋雪艶, 『東アジア世界と中国文化』, , , 2012, ト2:183, 国文学一般, 比較文学, ,
1678 日中文化交流の昔と今―文化異同と異文化理解のために, 王秀文, 『地域発展のための日本研究』, , , 2012, ノ0:112, 国文学一般, 比較文学, ,
1679 <再録> 韓国における日本古典文学研究の動向―2005年~2011年を中心に(韓文), 崔官, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 比較文学, ,
1680 ベルギーと日本―国家・都市・大学・歴史遺産, 藪田貫, 『EUと日本学』, , , 2012, ノ0:123, 国文学一般, 比較文学, ,
1681 「EUの父」リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー―ロンスペルク残照, 浜本隆志, 『EUと日本学』, , , 2012, ノ0:123, 国文学一般, 比較文学, ,
1682 <講演><シンポジウム> 中国南方地区と日本列島間の文化交渉の歴史経緯の考察―東アジア古代文明共同体の実像の研究(中文), 厳紹〓, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
1683 <シンポジウム> テキストのなかの明州, 高橋公明, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
1684 <シンポジウム> 日本における東アジア海域交流史研究の現状と動向, 伊東貴之, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
1685 <シンポジウム> 「干蘭」か「高床」か―日中建築比較論のこころみ, 井上章一, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
1686 学習与探討, 李尚全, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
1687 揚州文化与日本, 趙昌智, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
1688 江南文化形成発展中的日本因素―以上海為例, 郭潔敏, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
1689 <シンポジウム> 『紅楼夢』と『源氏物語』における女性像―林黛玉と紫の上を中心にして, 陳明姿, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 比較文学, ,
1690 児童文学の宗教的ロジック 第4回 ジョバンニとエドマンド―C・S・ルイス「ナルニア国ものがたり」, 中村圭志, 書斎の窓, , 616, 2012, シ00758, 国文学一般, 比較文学, ,
1691 日本十二支考<龍>現代文化篇―東アジアにおける日本の龍と現代文明, 浜田陽 李〓淑, 帝京大学文学部紀要, , 43, 2012, テ00012, 国文学一般, 比較文学, ,
1692 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 「梅花落」における日本と中国, 頼国文, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 国文学一般, 比較文学, ,
1693 <再録><鼎談> 日記・東と西, 西本晃二 戸倉英美 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 国文学一般, 比較文学, ,
1694 カーヴの隅の本棚 第七十七回 ヤンキーと翻訳, 鴻巣友季子, 文学界, 66-9, , 2012, フ00300, 国文学一般, 比較文学, ,
1695 異界への道―中国小説の場合, 原田二郎, 経済志林, 78-3, , 2011, Z36U-ほ/001-003, 国文学一般, 比較文学, ,
1696 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(5)―リューディガーと忠度と敦盛(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, ,
1697 <講演>平成二十四年湯島聖堂孔子祭 講経 『論語』「先進」篇第十一「子路、曾晳、冉有、公西華侍坐」章, 高橋均, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 国文学一般, 比較文学, ,
1698 『詩人玉屑』版本考, 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 47, 2013, シ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
1699 第二特集 王羲之 王羲之の書と日本での受容, 島谷弘幸, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 国文学一般, 比較文学, ,
1700 第二特集 王羲之 王羲之の功罪―書聖の実像と後世への影響, 富田淳, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 国文学一般, 比較文学, ,