検索結果一覧

検索結果:3253件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 宮崎県の神楽考, 黒木亜美子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1652 <翻> 串間市の盆踊口説(1), 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 53, , 1994, カ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1653 <翻> 串間市の盆踊口説(2), 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 54, , 1994, カ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1654 南九州の武士踊歌謡, 松原武実, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1655 舞の現象学―花祭の青少年の舞について, 井上隆弘, 神語り研究, 4, , 1994, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1656 舞踊「流星」の演出における一考察―雷の仕分けをめぐって, 丸茂美恵子, 芸能の科学, 22, , 1994, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1657 花取踊り歌考, 井出幸男, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1658 操浄瑠璃興行劇場の変遷―稲荷境内芝居「繁昌」の意味するもの, 須山章信, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1659 時代を超えて描かれた人間の姿―聴く、見る、人形浄瑠璃の味わい方, 藤田洋, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1660 新作の可能性と文楽の未来―現代演劇としてのあるべき姿を考える, 片山剛, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1661 日本伝統音楽と音のゆらぎ, 大橋力, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1662 日本の口琴の源流, 直川礼緒, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1663 明治前期の日本音楽史研究―神津専三郎を中心に, 塚原康子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1664 海外における日本音楽研究 総論, 柘植元一, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1665 海外における日本音楽研究 中国, 孫玄齢, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1666 海外における日本音楽研究 英語圏, 時田アリソン, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1667 朝鮮の年末年始の芸能, 野村伸一, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1668 白馬チベット族の鬼払い, 高山茂, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1669 来訪神の沈黙と芸能―中国の事例からの考察, 星野紘, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1670 インド・スリランカの祭祀と芸能, 鈴木正崇, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1671 <シンポジウム> アジアの視点から―民俗芸能研究の一方向―年末年始の芸能を中心に, 郡司正勝 小島美子 後藤淑 姫野翠 三隅治雄, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1672 民俗芸能研究文献目録―平成5年, 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1673 落語の現在とこれから, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1674 金を拾うはなし―落語『芝浜』を正直説話より見る, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 32, , 1994, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1675 本所割下水「文七元結」の世界, 中山幹雄, 江東史談, 249, , 1994, コ00174, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1676 落語「抜け雀」小考, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 23, , 1994, ニ00500, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1677 覚書・落語「胆つぶし」, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 33, , 1994, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1678 落語における演者と聴衆―八代目桂文楽の「つるつる」を読む, 新井潤美, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1679 上方落語ノート 49, 桂米朝, 上方芸能, 118, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1680 上方落語ノート 50, 桂米朝, 上方芸能, 119, , 1994, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1681 落語のレトリック その四, 野村雅昭, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1682 落語のレトリック その五, 野村雅昭, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1683 落語のレトリック その六, 野村雅昭, 日本語学, 13-5, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1684 落語のレトリック その七, 野村雅昭, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1685 落語のレトリック その八, 野村雅昭, 日本語学, 13-8, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1686 落語のレトリック その九, 野村雅昭, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1687 落語のレトリック その十, 野村雅昭, 日本語学, 13-11, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1688 落語のレトリック その十一, 野村雅昭, 日本語学, 13-12, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1689 落語のレトリック その十二, 野村雅昭, 日本語学, 13-13, , 1994, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1690 <対談> 演劇ってなんだろう, 岩松了 小林薫, ちくま, 291, , 1995, チ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1691 <対談> «チャップリン»発«創造の現在»行, 如月小春 杜こなて, 春秋, 370, , 1995, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1692 「歌」、「舞」、「伎」と「戯」、「劇」, 松村英哲, 近畿大学教養部研究紀要, 26-3, , 1995, キ00609, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1693 身体の構造についての研究―古典劇の身体論, 渡辺保, 淑徳短期大学研究論文集, 2, , 1995, シ00495, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1694 劇芸術論の比較研究 10―受け手の創造的時空, 岩原武則, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 13, , 1995, ト00434, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1695 学問と芸能, 林屋辰三郎, 帝国学士院紀事, 49-3, , 1995, ニ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1696 アジア芸能の原景―隠れた空間の顕現, 宮尾慈良, 月刊しにか, 6-8, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1697 演劇―古代・中世, 諏訪春雄, 文学(日中文化交流叢書), 6, , 1995, ウ9:47:6, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1698 琵琶語り, 加美宏, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1699 祭文の展開, 小山一成, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1700 «人倫訓蒙図彙輪講 第27回» 事触れの門付芸, 渡辺昭五, 芸能文化史, 13, , 1995, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, ,