検索結果一覧

検索結果:2265件中 1701 -1750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1701 第二特集 王羲之 王羲之の最高傑作「蘭亭序」, 鍋島稲子, 聚美, , 6, 2013, シ00455, 国文学一般, 比較文学, ,
1702 関于端午節里的“孝”―従中日比較的視点来談, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 31, 2013, シ01158, 国文学一般, 比較文学, ,
1703 <講演> 音数律の宿命―東アジア詩学の構築に向けて, 川本皓嗣, 大手前大学人文科学部論集, , 9, 2009, オ00482, 国文学一般, 比較文学, ,
1704 エレーヌ・ド・ジュレイン・ド・ニーヴェルト『最期の抱擁』における日本―20世紀初頭のフランス文学におけるジャポニスムの変容(1), 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 国文学一般, 比較文学, ,
1705 日本漢詩の特質―中国詩歌の受容と日本的抒情性について, 牧角悦子, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 国文学一般, 比較文学, ,
1706 イメージ・神話・日本―ロラン・バルトによる記号学的冒険の軌跡, 松本健太郎, 人文論叢(二松学舎大), , 91, 2013, ニ00100, 国文学一般, 比較文学, ,
1707 珍説東西交流史, 原田範行, 比較文化, , 59, 2013, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
1708 <講演> セルビア歴史の終わり―日本文化との接触を通して新しい存在次元を求めて, クリチュコヴィチ・ダリボル, 岡山大学文学部紀要, , 59, 2013, オ00508, 国文学一般, 比較文学, ,
1709 Oberman ou les aleas d’une 〓uvre au pays du soleil levant:reception du roman de Senancour au Japonについて(自著解題), 萩原直幸, 岡山大学文学部紀要, , 59, 2013, オ00508, 国文学一般, 比較文学, ,
1710 比較文学の試み―男どもの「母恋ひ」をめぐって(後編), 波多野直人, 武蔵大学人文学会雑誌, 44-4, 175, 2013, ム00050, 国文学一般, 比較文学, ,
1711 <シンポジウム><講演>日本学の現在と未来 「日本」再考―「東アジア」意識との関連で考える, 荒野泰典, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 国文学一般, 比較文学, ,
1712 日本における白居易の研究―二〇〇九年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, ,
1713 日中占墓故事考―「馬冢」「牛眠地」等と道真の墓所, 趙倩倩, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
1714 <シンポジウム> 日韓比較研究の諸問題, 竹村信治 松本真輔 染谷智幸 金鍾徳 増尾伸一郎, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 国文学一般, 比較文学, ,
1715 韓国における日本近世古典人文学資料の翻訳出版および研究の動向, 鄭〓, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 国文学一般, 比較文学, ,
1716 朝鮮文学の花・妓女(妓生)―日朝遊女比較論の前提として, 山田恭子, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 国文学一般, 比較文学, ,
1717 転生の物語の背景―『桜姫東文章』と「バンジージャンプする」, 加藤敦子, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 国文学一般, 比較文学, ,
1718 朝鮮の淫談稗説『紀伊斎常談』から見えてくるもの, 染谷智幸, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 国文学一般, 比較文学, ,
1719 中国における見立の表象としての八景, 有沢晶子, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 47, 2013, ア00320, 国文学一般, 比較文学, ,
1720 <シンポジウム> 古典の「再興」から「再考」へ―日中両国における『三国志演義』の受容を手がかりに, 上田望, 『「古典」は誰のものか』, , , 2013, オ0:190, 国文学一般, 比較文学, ,
1721 近代ヨーロッパ都市社会における感覚の共有と文化の創造, 塩田真典, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 国文学一般, 比較文学, ,
1722 中国国家図書館蔵「雷峰塔経」の版本系統研究(中文), 李際寧 方広錩, 『金剛寺蔵宝篋印陀羅尼経』(日本古写経善本叢刊6), , , 2013, ト2:190, 国文学一般, 比較文学, ,
1723 中国国家図書館蔵「雷峰塔経」の版本系統研究, 李際寧 方広錩 佐藤礼子 訳, 『金剛寺蔵宝篋印陀羅尼経』(日本古写経善本叢刊6), , , 2013, ト2:190, 国文学一般, 比較文学, ,
1724 パラガンにおける歌の果たす役割―人形浄瑠璃との比較を通して(英文), ハッサン A.K.M.ユセフ, 沖縄県立芸術大学紀要, , 21, 2013, オ00527, 国文学一般, 比較文学, ,
1725 予言者・宝誌の変成―東アジアを括る, 小峯和明, 『文化接触の創造力』, , , 2013, ム6:368, 国文学一般, 比較文学, ,
1726 日本における白居易の研究―二〇一一年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 14, 2013, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, ,
1727 特集 民俗と文学 アジアの中の済州島文化―日本の民俗学・民族学の論考を追いながら, 伊藤好英, 東アジア比較文化研究, , 12, 2013, ヒ00053, 国文学一般, 比較文学, ,
1728 TRADUIRE LES KANSHI 2.―ecriture, lecture et traduction de la poesie chinoise, Marguerite-Marie Parvulesco, 文化論集, , 41・42, 2013, フ00415, 国文学一般, 比較文学, ,
1729 ECRITURE, IMAGES ET LANGAGE―dans la peinture venitienne et la peinture de lettre japonaise, Marguerite-Marie Parvulesco, 文化論集, , 41・42, 2013, フ00415, 国文学一般, 比較文学, ,
1730 <講演> 越境文学の時代, リービ英雄, 多元文化, , 2, 2013, タ00203, 国文学一般, 比較文学, ,
1731 極楽のあまり風 十二 とりかえばや, 中務哲郎, 図書, , 767, 2013, ト00860, 国文学一般, 比較文学, ,
1732 日本における王義之「蘭亭序」の受容, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 644, 2013, m00010, 国文学一般, 比較文学, ,
1733 関于日本研究«瑪納斯»的情況, 西脇隆夫, 名古屋学院大学論集, 50-1, , 2013, ナ00075, 国文学一般, 比較文学, ,
1734 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(6)―クリームヒルトと二位殿と建礼門院(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 22, 2014, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, ,
1735 『剪燈新話』「牡丹燈記」に関する一研究, 桑子めぐみ, 語学と文学/群馬大学, , 50, 2014, コ00450, 国文学一般, 比較文学, ,
1736 猫の表象をめぐる日本と韓国の比較文化, 朴〓卿, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 国文学一般, 比較文学, ,
1737 <翻・複> 九条家本『白氏文集』巻十六残簡, 住吉朋彦, 書陵部紀要, , 65, 2014, シ00820, 国文学一般, 比較文学, ,
1738 メディア・テクノロジーが陶冶する想像力の現在―「予めの論理」と「象徴の貧困」, 松本健太郎, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 国文学一般, 比較文学, ,
1739 展望 日系移民と文学研究の空白―南米、北米の日本語文学, 和田敦彦, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 比較文学, ,
1740 フォーラム 方法論の現在2 比較文化, 堀まどか, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 比較文学, ,
1741 <座談会> トランス・アジアの文学, 染谷智幸 ハルオシラネ  小峯和明, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
1742 特集・怪談の領分 近代「憑」象論・覚え, 高山宏, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
1743 研究課題の設定と研究方法論―人文系の中国人留学生を中心として, 李均洋, 広島大学文学部紀要, , 74, 2014, ヒ00300, 国文学一般, 比較文学, ,
1744 ライブニッツとケンペルの儒教解釈―ヨーロッパ啓蒙主義考, 渡辺直樹, 外国文学, , 63, 2014, カ00022, 国文学一般, 比較文学, ,
1745 「エイドス」(Ειδοs)と「影」 ―影の見方に関する小考, 石渡利康, 国際関係研究(国際文化編), 34-2, , 2014, コ00859, 国文学一般, 比較文学, ,
1746 文学の力を借りよう―老いの「方法序説」(その2), 高橋哲雄, 地域と社会, , 17, 2014, チ00007, 国文学一般, 比較文学, ,
1747 特集 日本語および日本を比較する対照する対比する 比較する対照する対比するということ, 村尾誠一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 国文学一般, 比較文学, ,
1748 特集 日本語および日本を比較する対照する対比する 仮名文字とハングルの発明、そして女流文学, 金鍾徳, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 国文学一般, 比較文学, ,
1749 白話小説「売油郎独占花魁」翻訳とその翻案史をめぐって, 岡田袈裟男, 立正大学人文科学研究所年報, , 51, 2014, リ00080, 国文学一般, 比較文学, ,
1750 TRADUIRE LES KANSHI 3.―Expression du temps et du sujet dans la poesie chinoise, Marguerite-Marie Parvulesco, 文化論集, , 45, 2014, フ00415, 国文学一般, 比較文学, ,