検索結果一覧
検索結果:61962件中
1751
-1800
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1751 | 学界・教育界の動向(昭和三十一年八月~九月), , 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1752 | 風早考«古典地理の新考察#5», 扇畑忠雄, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1753 | 学界・教育界の動向(昭和三十一年九月~十月), , 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1754 | 芦が散る難波考«古典地理の新考察#6», 扇畑忠雄, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1755 | 学界・教育界の動向(昭和三十一年十月~十一月), , 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1756 | 酒田鐙屋考«古典地理の新考察#7», 扇畑忠雄, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1757 | 学界・教育界の動向(昭和三十一年十一月~十二月), , 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1758 | 池田亀鑑博士年譜―著書要目を含む―, 稲賀敬二 伴久美, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1759 | 学界・教育界の動向(三十一年十二月~三十二年一月), , 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1760 | 机の島考«古典地理の新考察#8», 扇畑忠雄, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1761 | 学界・教育界の動向(昭和三十二年一月~二月), , 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1762 | 学界・教育界の動向(二月~四月), , 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1763 | 三国山考«古典地理の新考察#9», 扇畑忠雄, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1764 | 学界・教育界の動向(三月~四月), , 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1765 | 笠島考«古典地理の新考察#10», 扇畑忠雄, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1766 | 学界・教育界の動向(四月~六月), , 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1767 | 安太多良山考«古典地理の新考察#11», 扇畑忠雄, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1768 | 学界・教育界の動向(五月~六月), , 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1769 | 伊良湖島考«古典地理の新考察#12», 扇畑忠雄, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1770 | 国民文学と世界的文学(一)―土居光知「文学序説」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1771 | 学界・教育界の動向(六月~七月), , 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1772 | 国民文学と世界的文学(二)―土居光知「文学序説」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1773 | 学界・教育界の動向(七月~八月), , 国文学, 2-9, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1774 | 国民文学と世界的文学(三)―土居光知「文学序説」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1775 | 学界・教育界の動向(八月~九月), , 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1776 | 国民文学と世界的文学(四)―土居光知「文学序説」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1777 | 学界・教育界の動向(九月~十月), , 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1778 | 歴史文学の本質, 岡崎義恵, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1779 | 歴史文学の発生と展開, 岡一男, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1780 | 学界・教育界の動向(十月~十一月), , 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1781 | 学界・教育界の動向(十一月~十二月), , 国文学, 3-1, , 1957, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1782 | 秩父の万葉歌碑«東国古典文学紀行#1», 谷馨, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1783 | 学界・教育界の動向(十二月~一月), , 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1784 | 多摩の横山«東国古典文学紀行#2», 谷馨, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1785 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1786 | 関戸霞の関«東国古典文学紀行#3», 谷馨, 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1787 | 学界・教育界の動向(二月~三月), , 国文学, 3-4, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1788 | 北山考―若紫の中から―«古典文学地理・#1», 長谷章久, 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1789 | 学界・教育界の動向(三月~四月), , 国文学, 3-5, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1790 | 下総国府台考«古典文学地理#2», 長谷章久, 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1791 | 学界・教育界の動向(四月~五月), , 国文学, 3-6, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1792 | 歌論の展開, 峯村文人, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 1793 | 歌論を研究する人のために, 福田秀一, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 1794 | 中世・近世歌論の背景としての中国詩学, 太田青丘, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 1795 | 歌論・連歌論研究文献総覧, 細谷直樹 黒岩一郎 江藤保定, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 1796 | 山城小野考(上)«古典文学地理#3», 長谷章久, 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1797 | 学界・教育界の動向(五月~六月), , 国文学, 3-7, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1798 | 山城小野考(下)«古典学学地理#4», 長谷章久, 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 1799 | 学界・教育界の動向(六月~七月), , 国文学, 3-8, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
| 1800 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 3-9, , 1958, コ00940, 国文学一般, 一般, , |