検索結果一覧
検索結果:7666件中
1751
-1800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1751 | 神社伝承とヤマトタケル, 高橋辰久, 文学研究, 71, , 1990, フ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
1752 | 房総におけるオトタチバナヒメ伝承―千葉県富津市吾妻神社例大祭を事例として, 入江英弥, 文学研究科論集, 17, , 1990, コ00500, 国文学一般, 民俗学, , |
1753 | 文献に現われた弥勒信仰, 新田学而, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
1754 | 庚申信仰の謎をめぐって, 吉野裕子, 思想, 787, , 1990, シ00241, 国文学一般, 民俗学, , |
1755 | 天神信仰を支えたもの, 藤原克己, 国語と国文学, 67-11, , 1990, コ00820, 国文学一般, 民俗学, , |
1756 | 熊野の伝承と信仰, 石上七鞘, 神道古典研究, 12, , 1990, シ01021, 国文学一般, 民俗学, , |
1757 | 熊野の神の原像について―阿須賀社と速玉大社と, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 20, , 1990, リ00013, 国文学一般, 民俗学, , |
1758 | 熊野信仰論(2), 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, 12, , 1990, ト00255, 国文学一般, 民俗学, , |
1759 | 都市における木曾御嶽信仰―関東地域を中心として, 菅原寿清, 文化(駒沢大学), 13, , 1990, コ01479, 国文学一般, 民俗学, , |
1760 | 金刀比羅宮と氏子祭, 小松秀雄, 宗教研究, 64-2, , 1990, シ00440, 国文学一般, 民俗学, , |
1761 | 石碑が語る岬の金毘羅信仰, 谷沢明, ことひら, 45, , 1990, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
1762 | 鏡池と水霊信仰, 嶋田暁, 堺女子短期大学紀要, 25, , 1990, サ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
1763 | 「女人救済」の構造―立山芦峅寺〓尊信仰を中心に, 中野優子, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 23, , 1990, コ01465, 国文学一般, 民俗学, , |
1764 | 「女人救済」と血穢観―『芦峅中宮御〓尊縁起』を中心に, 中野優子, 宗教学論集, 16, , 1990, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
1765 | <翻>史料紹介 渡辺スミ氏蔵『壺井家文書』―三十三度行者葉室組文書, 沢博勝 小嶋博巳, 生活文化研究所年報, 4, , 1990, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
1766 | 御室祭祀と大祝―中世の諏訪祭祀, 島田潔, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
1767 | 石清水社に於ける「穢」の問題, 鍛代敏雄, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
1768 | 奄美の平家伝説―修験道文化の足跡, 岩瀬博, 大谷女子大学紀要, 25-1, , 1990, オ00420, 国文学一般, 民俗学, , |
1769 | 安房の里芋祭りとその周辺, 萩原左人, 千葉県立房総のむら年報, 4, , 1990, チ00035, 国文学一般, 民俗学, , |
1770 | 山武郡成東町白幡神社の御旗織行事, 吉越笑子, 千葉県立房総のむら年報, 4, , 1990, チ00035, 国文学一般, 民俗学, , |
1771 | 奈土のオビシャ, 大島建彦, 房総文化, 16, , 1990, ホ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
1772 | 地域社会と行事―新潟県の二集落の事例から, 池上重弘, 民族学研究, 55-2, , 1990, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
1773 | 祭にみるインド的要素の受容と変容―天竜川流域の祭礼を中心として, 春日井真英, 印度学仏教学研究, 39-1, , 1990, イ00170, 国文学一般, 民俗学, , |
1774 | 真清田神社の年中行事―吉祥祭,桃花祭,太々神楽について, 井後政晏, 神道史研究, 38-3, , 1990, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
1775 | 京の祭考, 塩尻律子, 東山学園研究紀要, 35, , 1990, ヒ00062, 国文学一般, 民俗学, , |
1776 | 家島の村落と祭礼―家島神社の夏祭りを中心として, 八木透, 仏教大学人文学論集, 24, , 1990, シ01160, 国文学一般, 民俗学, , |
1777 | 愛媛県下の祭りの標示物―オハケを中心として, 森正康, 民具マンスリー, 23-1, , 1990, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
1778 | 資料出雲秋鹿の大餅行事(続), 原宏, 聖カタリナ女子大学研究紀要, 2, , 1990, セ00008, 国文学一般, 民俗学, , |
1779 | 青柴垣神事,諸手船神事の宇宙―海と山の祭祀空間, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 64, , 1990, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
1780 | <見島採訪>祭礼競技探訪ノート 2, 安冨俊雄, 地域文化研究(梅光女学院大学), 5, , 1990, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
1781 | 見島神社の秋祭り, 多田穂波, 地域文化研究(梅光女学院大学), 5, , 1990, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
1782 | 玉ノ井随想, 谷川健一, 銕仙, 377, , 1990, テ00127, 国文学一般, 民俗学, , |
1783 | 報告佐多の念仏, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 45, , 1990, カ00380, 国文学一般, 民俗学, , |
1784 | 変身の文化, 井本英一, 大阪外国語大学論集, 3, , 1990, オ00135, 国文学一般, 民俗学, , |
1785 | 「カッコいい」のある風景―民俗学とその周辺にとっての’80年代, 大月隆寛, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
1786 | 伝承文化の類型, 堀哲, 徳島文理大学研究紀要, 42, , 1991, ト00800, 国文学一般, 民俗学, , |
1787 | なぜ「民俗誌の記述についての基礎的研究」なのか, 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
1788 | 民族誌学のフィールドワーク, P・G・ボガトゥイリョーフ 金指久美子, 言語, 20-9, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
1789 | 考古学と民俗学―協業のための予備的考察, 福田アジオ, 国立歴史民俗博物館研究報告, 35, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
1790 | 日本みんぞく学とドイツ語圏における文化人類学・日本文化研究, クライナー・ヨーゼフ, 熊本商大論集, 37-2, , 1991, ク00050, 国文学一般, 民俗学, , |
1791 | <講演> 初期の民俗学と私, 岩崎敏夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
1792 | <講演> 私が民俗学にとりつかれたわけ, 箱山貴太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
1793 | 三つの民俗学仮説―桜と日本文学, 斎藤正二, 国語, 311, , 1991, コ00060, 国文学一般, 民俗学, , |
1794 | オトタチバナヒメ伝承の民俗学的考察, 入江英弥, 国学院大学大学院紀要, 22, , 1991, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
1795 | <講演> 芸文伝承における性―火打袋とくなどの神と, 井口樹生, 文学・語学, 130, , 1991, フ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
1796 | 照々坊主の原像―小栗判官譚の解読に向けて, 小松和彦, 基督教文化研究所研究年報, 24, , 1991, キ00604, 国文学一般, 民俗学, , |
1797 | 物語の境界/境界の物語―軒・道ちがえ・河原・峠のある風景, 赤坂憲雄, 方法としての境界, , , 1991, ム6:103, 国文学一般, 民俗学, , |
1798 | 境界にたたずむ子ども・老人―泣き声に聴く, 森下みさ子, 方法としての境界, , , 1991, ム6:103, 国文学一般, 民俗学, , |
1799 | 若い人のためのブック・ガイド, , 方法としての境界, , , 1991, ム6:103, 国文学一般, 民俗学, , |
1800 | 近代天皇制国家と<時間(とき)の習俗>, 今西一, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 国文学一般, 民俗学, , |