検索結果一覧

検索結果:7666件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 ライフ・ヒストリーに現われた天皇, 篠原徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, 36, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
1802 中国の民俗と日本の民俗, 江頭広, 大正大学大学院研究論集, 15, , 1991, タ00034, 国文学一般, 民俗学, ,
1803 生と死の祭祀空間, 村武精一, 日本の美学, 16, , 1991, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
1804 対馬の隠居制家族における祖父母と孫の関係, 蓼沼康子, 筑波大学地域研究, 9, , 1991, ツ00015, 国文学一般, 民俗学, ,
1805 長野県佐久地方の「位牌分け」―婚入女性方亡親位牌祭祀の一解釈, 上杉妙子, 民族学研究, 56-1, , 1991, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, ,
1806 神奈川県南部にみられる地名の特色(二), 黒田祐一, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 26, , 1991, マ00095, 国文学一般, 民俗学, ,
1807 伊勢志摩のオー考, 目崎茂和, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 民俗学, ,
1808 徳島県の海士集落とアマに関する研究 第2編 民俗, 歳森茂, 香川大学教育学部研究報告, 82, , 1991, カ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
1809 マタギ集落の生態とクマ祭り, 池谷和信, 日本文化研究所研究報告, 27, , 1991, ニ00510, 国文学一般, 民俗学, ,
1810 伝承の摩滅と地域の均質化―米の文化史にみる画一性, 渡辺昭五, 説話文学研究, 26, , 1991, セ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1811 小豆の文化史(その3)―儀礼・習俗(2), 塩田芳之, 福山市立女子短期大学紀要, 17, , 1991, フ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
1812 いずし源流考―渤海史の伝えた食文化, 依田千百子, 国学院大学日本文化研究所報, 28-4, , 1991, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
1813 スギと日本人, 安田喜憲, 日本研究(国際日本文化研究センター), 4, , 1991, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
1814 産・育・自立の民俗心理学的研究(第1報)―山梨県の一山村における高齢者たちの子育て考(「産み」の習俗), 山田英美 野中京子, 山梨大学学芸学部研究報告, 41, , 1991, ヤ00210, 国文学一般, 民俗学, ,
1815 職業集団における一人前の民俗慣行, 西村浩一, 東横学園女子短期大学紀要, 26, , 1991, ト00700, 国文学一般, 民俗学, ,
1816 婚礼に見える『家礼』の影響, 近藤啓吾, 神道史研究, 39-4, , 1991, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
1817 死をめぐる伝統的習俗の変容―陸中沿岸山田町の事例を中心にして, 佐島隆, 東北文化研究室紀要, 28, , 1991, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
1818 死者・先祖供養における重層性と地域性―青森県における地蔵信仰と「イタコ」信仰との関係をめぐって, 華園聡麿, 東北文化研究室紀要, 28, , 1991, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
1819 『日本ミイラ概説』(下)―死後観変遷小史, 松本昭, 学苑, 616, , 1991, カ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
1820 即位儀礼の沿革, 橋本義彦, 書陵部紀要, 42, , 1991, シ00820, 国文学一般, 民俗学, ,
1821 古儀と新儀―御即位諸儀の故実と言ふ事, 中沢伸弘, 東京都立葛西南高等学校紀要, 11, , 1991, ト00313, 国文学一般, 民俗学, ,
1822 「大嘗」の成立, 大平聡, 基督教文化研究所研究年報, 24, , 1991, キ00604, 国文学一般, 民俗学, ,
1823 大嘗祭関係研究文献目録(追補 2), , 皇学館大学神道研究所所報, 41, , 1991, コ00045, 国文学一般, 民俗学, ,
1824 天照大御神論, 保科勝, 国士館大学国文学論輯, 12, , 1991, コ01048, 国文学一般, 民俗学, ,
1825 内侍所神鏡奉斎考, 渡部真弓, 国学院雑誌, 92-3, , 1991, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1826 怒天神像をめぐって, 加藤隆久, 神道大系神社編(月報), 35, , 1991, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
1827 浜宮―海浜聖地の祭祀と信仰, 黒田一充, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 国文学一般, 民俗学, ,
1828 神社の歴史的研究―東京湾岸の神社をめぐって, 鶴岡静夫, 神道古典研究, 13, , 1991, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
1829 伊勢神宮内外両宮の祭祀構造―由貴大御饌神事に関する試論, 小松馨, 古代文化, 43-4, , 1991, コ01280, 国文学一般, 民俗学, ,
1830 禁河宮川小考―神宮祭祀と朝廷祭祀の境界, 小松馨, 大倉山論集, 29, , 1991, オ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
1831 伊勢神宮を構成する神社の性格, 岡田精司, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
1832 中世における神宮仮殿遷宮(下), 鎌田純一, 大倉山論集, 30, , 1991, オ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
1833 熱田神宮の年中行事―神輿渡御神事と大福田社の諸祭儀, 井後政晏, 神道古典研究, 13, , 1991, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
1834 笑いの解釈―熱田神宮酔笑人神事を事例として, 吉越笑子, 芸能, 33-6, , 1991, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
1835 十一〜十三世紀における熱田大宮司家とその一門, 藤本元啓, 神道史研究, 39-1, , 1991, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
1836 尾張国諸大社の別宮創祀とその祭儀, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所紀要, 7, , 1991, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
1837 『国府宮裸まつり』―呪祭の伝承と変容―(尾張総社尾張大国霊神社儺追神事の観察), 茂木栄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
1838 鴨社新館の所在, 新木直人, 古代文化, 43-7, , 1991, コ01280, 国文学一般, 民俗学, ,
1839 海部氏系図の調査研究余談, 村田正志, 神道大系神社編(月報), 35, , 1991, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
1840 和布刈の神事―島根県大社町日御碕神社, 山中耕作, 西南学院大学国際文化論集, 5-2, , 1991, セ00128, 国文学一般, 民俗学, ,
1841 北浦の浜出祭祭事覚書―その祭事の民俗学的意味について, 国分直一, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
1842 浜出祭拾遺―戦前祭典の周辺と戦後祭典の行列変遷, 安富俊雄, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
1843 阿蘇神社の田実祭り, 村崎真智子, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
1844 大貞八幡宮薦刈神事について, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 21, , 1991, リ00013, 国文学一般, 民俗学, ,
1845 『神令』は祝詞である(上), 小山悳子, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
1846 <翻> 丹生都比売神社の近世史料について―翻刻と解説, 石井孝, 大倉山論集, 30, , 1991, オ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
1847 総論として―祭祀と神社の成立, 下出積与, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1848 神観念の展開, 伊藤幹治, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1849 神話の世界・出雲, 滝音能之, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1850 四神旗をめぐる思想像, 新川登亀男, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,