検索結果一覧

検索結果:3253件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 民族誌学的なユーモアの研究・日本の落語とクナ族のクエータの比較, ジェイムズ・R・バワーズ, 明治大学教養論集, 283, , 1996, メ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1802 落語「そば清」考, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 36, , 1996, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1803 池田文庫の落語資料, 荻田清, 館報池田文庫, 9, , 1996, カ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1804 <講演> 日本の演劇, ドナルド・キーン, 大阪青山短期大学研究紀要, 23, , 1997, オ00116, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1805 「芸能」観の歴史的・文学的研究(二), 徳永高志 松井忍 西尾和美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 5, , 1997, マ00113, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1806 民俗芸能伝書考, 米倉利昭, 佐賀大国文, 25, , 1997, サ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1807 つく舞の施設に関する検討―つく柱・舞台・囃子座・楽屋について, 小幡知之, 民俗芸能研究, 24, , 1997, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1808 «わざ»―「伝えられる」存在から「伝わる」存在へ, 生田久美子, 江戸の思想, 6, , 1997, エ00037, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1809 和良村の農村歌舞伎舞台, 小林広美 安田徳子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 16, , 1997, シ00661, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1810 憑依と楽屋―情報論による演劇モデル批判, 真島一郎, 岩波講座文化人類学, 9, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1811 「幕」と「場面」についての試論, 船曳建夫, 岩波講座文化人類学, 9, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1812 生命の花―アジア的演戯にみる, 野村伸一, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1813 中日音楽舞踊文化の交流, 陰法魯, 芸術(日中文化交流史叢書), 7, , 1997, ウ9:47:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1814 中日演劇交流の歴史, 宋延平, 芸術(日中文化交流史叢書), 7, , 1997, ウ9:47:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1815 中国の女性神とその芸能―浙江省説唱芸能鼓詞『陳十四夫人伝』, 広田律子, 歴史と民俗, , 14, 1997, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1816 シッキムクッの芸能性, 野村伸一, 民俗芸能研究, 25, , 1997, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1817 盲巫女、浄瑠璃系の語り, 石井正己, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1818 九州の座頭・盲僧 座頭琵琶の語り, 木村理郎, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1819 九州の座頭・盲僧 盲僧琵琶の語り, 永井彰子, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1820 瞽女の語り, 鈴木昭英, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1821 盆踊り唄、口説, 朝倉喬司, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1822 祭文語り, 兵藤裕己, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1823 祭儀と祭文 花祭, 山本ひろ子, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1824 祭儀と祭文 物部村いざなぎ流, 斎藤英喜, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1825 民間神楽における芸能の詞章, 山路興造, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1826 河内音頭, 佐々木幹郎, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1827 語り物の音楽分析, 時田アリソン, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1828 歌詞が引き出す身体技法, 橋本裕之, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1829 消える芸談, 富岡多恵子, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1830 節まわしと伝承, 神崎宣武, 口承文学(岩波講座日本文学史), 16, , 1997, イ0:568:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1831 棒を用いる民俗行事と民俗芸能―突き技と組打ち技を中心に, 中村茂子, 芸能の科学, , 25, 1997, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1832 民俗芸能にみる棒振り―発生と展開, 中村茂子, 芸能史研究, 137, , 1997, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1833 放下(僧)の大道芸, 渡辺昭五, 芸能文化史, 15, , 1997, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1834 花祭りの信仰圏―小林の花祭り文書を史料として, 中村茂子, 民俗芸能研究, , 25, 1997, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1835 『天台大師和讃』の現代語訳, 塩入法道, 天台学報, 39, , 1997, テ00156, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1836 「鬼来迎」研究(その九), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 65, , 1997, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1837 民俗芸能の詞章分析の諸問題について―「遠州西浦の田楽」の演目、はね能十二番中「山姥」を中心として, 島崎良, 松阪女子短期大学論叢, 35, , 1997, マ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1838 せりふに見る語り物の演劇化―景清物を中心に, 深沢昌夫, 宮城学院女子大学研究論文集, 86, , 1997, ミ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1839 馬瀬狂言の研究, 山中華, 皇学館論叢, 30-6, , 1997, コ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1840 <翻> 佐世保盲僧祭文, 荒木博之 西岡陽子, 伝承文学資料集成, 19, , 1997, イ9:90:19, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1841 刀剣の精神史(その三)―新たな芸能史のために, 藤井康生, 名古屋芸能文化, 7, , 1997, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1842 巫神祭祀考―いざなぎ流祈祷と神楽の世界, 斎藤英喜, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 28, , 1997, ス00033, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1843 神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(下の一)―花祭浄土変・前篇, 山本ひろ子, 思想, 877, , 1997, シ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1844 神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(完)―花祭浄土変・後篇, 山本ひろ子, 思想, 880, , 1997, シ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1845 荒神神楽と大田植のふるさと, 藤井昭, 新日本古典文学大系(月報), 62, 月報82, 1997, イ9:91:62, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1846 <翻> 「徳山神楽」神楽歌資料, 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 10, , 1997, シ00185, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1847 東北の神楽, 大石泰夫, 東北の風土と文化, , , 1997, ム5:62, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1848 東京都の祭囃子―江戸里神楽からの影響をめぐって, 串田紀代美, 芸能の科学, , 25, 1997, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1849 伊勢大神楽のお囃し研究, 高橋隆二, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 48, , 1997, ミ00019, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1850 山口県の式年神楽をめぐる焼畑耕作説について, 財前司一, 地域文化研究(梅光女学院大学), 12, , 1997, チ00012, 国文学一般, 演劇・芸能, ,