検索結果一覧

検索結果:2265件中 1851 -1900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1851 <シンポジウム>「時空を越える中古文学―その普遍性を探る―」 十九世紀フランスにおける和歌集の編纂―レオン・ド・ロニーの実践, 常田槙子, 中古文学, , 102, 2018, チ00140, 国文学一般, 比較文学, ,
1852 郭店『老子』二千言は何を語るのか, 谷中信一, 斯文, , 133, 2018, シ00318, 国文学一般, 比較文学, ,
1853 花は「咲く」のか「笑う」のか―日中文化交流の一側面, 牧角悦子, 日本漢文学研究, , 13, 2018, ニ00204, 国文学一般, 比較文学, ,
1854 シェイクスピアの笑いの妙趣―チェーホフと井上ひさしを通したシェイクスピア考察, 星野立子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 87, 2018, シ01200, 国文学一般, 比較文学, ,
1855 二松学舎大学SRF所蔵『孝経』諸本目録, 清水信子, 日本漢文学研究, , 13, 2018, ニ00204, 国文学一般, 比較文学, ,
1856 神と人間の関係から見た農村祭祀構造の日中比較論, 田仲一成, 帝国学士院紀事, 72-3, , 2018, ニ00180, 国文学一般, 比較文学, ,
1857 Cultures of Shame in England and Japan(1500-1800) ―Comparisons and Case Studies, Martin INGRAM, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 79, 2018, ト00270, 国文学一般, 比較文学, ,
1858 <講演>特集:未来学の学問的前提 報告と対話:言説史・学術史から未来を志向する―心理学史を事例として, 天ヶ瀬正博 田中希生 西谷地晴美, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 15, 2018, ナ00256, 国文学一般, 比較文学, ,
1859 約翰福音書冒頭のロゴスをめぐって―漢訳、日本語訳『聖書』の翻訳とその思想的背景, 中村聡, 東洋研究, , 210, 2018, ト00590, 国文学一般, 比較文学, ,
1860 高麗末における明・日本との詩文交流の意義, 都賢哲 八木毅 訳, 東方学報, 93, 186, 2018, ト00445, 国文学一般, 比較文学, ,
1861 日本ではイエスが馬小屋で生まれたとされているのはなぜか, 平塚徹, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 51, 2018, キ00474, 国文学一般, 比較文学, ,
1862 <シンポジウム><講演>特集 「韓国愛情伝奇小説の世界―翻訳紹介の意義と研究の展望」 倭乱文学の位相―「崔陟伝」はどこに位置するか, 野崎充彦, 古代学研究所紀要, , 26, 2018, コ01258, 国文学一般, 比較文学, ,
1863 特集:研究集会「文芸テクストから探る古代社会の“こころ”―時代とジャンルを越えて」 フキダシをめぐる夢の形象―中日交流の視点から, 荒木浩, 古代学研究所紀要, , 27, 2019, コ01258, 国文学一般, 比較文学, ,
1864 日中文化交流の中における「蜀錦」と「錦」―中国の史書と『源氏物語』を中心として, 趙秀全, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 国文学一般, 比較文学, ,
1865 <講演>第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録 国民文学としてのイラン叙事詩『シャー・ナーメ(王書)』と『平家物語』, 日下力, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 国文学一般, 比較文学, ,
1866 話芸と書法―『水滸伝』から読む十九世紀日本文学(前編), 渡部直己, 新潮, 116-10, 1377, 2019, シ01020, 国文学一般, 比較文学, ,
1867 <講演> 雲南白族の「踏喪歌」と日本「踏歌」―映像を介して、その源流を探る, 山田直巳, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 国文学一般, 比較文学, ,
1868 『二十四孝詩歌』について, 森田貴之, 南山大学日本文化学科論集, , 19, 2019, ナ00291, 国文学一般, 比較文学, ,
1869 日本美とヨーロッパ庭園―「シャラワジ」を求めて, ウィーベ・カウテルト, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 国文学一般, 比較文学, ,
1870 聚美季題[秋] 日本文化と中国文化―日中文化交流の変遷, 河野元昭, 聚美, , 33, 2019, シ00455, 国文学一般, 比較文学, ,
1871 中世片仮名文の国語史的研究, , 日本歴史, , , 0000, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 比較文学, ,
1872 天一閣蔵明鈔本天聖田令復原録文, 松田行彦, 駒場東邦研究紀要, , 37, 2009, コ01510, 国文学一般, 比較文学, ,
1873 日本と中国の〓茶と香茶, 岩間真知子, 茶の湯文化学, , 27, 2017, チ00257, 国文学一般, 比較文学, ,
1874 禹域から見た日本の古写本漢籍, 静永健, 文学研究/九州大学, , 115, 2018, フ00310, 国文学一般, 比較文学, ,
1875 『三国志演義』における日本語の翻訳―小川環樹・金田純一郎訳『完訳三国志』を中心に, 梁蘊嫻, 比較文学・文化論集, , 36, 2019, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, ,
1876 古代日本における『文選』の学術的側面―『文選』の注を手がかりに, 高薇, 比較文学・文化論集, , 37, 2020, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, ,
1877 最初のキリシタン宣教師からイギリスのコミックオペラミカドまで―ヨーロッパ人の視点からの移り変わる日本人のイメージ(英文), Beatrice M.Bodart-Bailey, 大妻比較文化, , 21, 2020, オ00476, 国文学一般, 比較文学, ,
1878 白居易と蘇軾―表現をめぐる漫筆, 本間洋一, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 国文学一般, 比較文学, ,
1879 ある比較文化的視座から―バルト・フィンと日本, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 15, 2012, ア00350, 国文学一般, 比較文学, ,
1880 杜詩「老妻」札記, 大橋賢一, 旭川国文, , 28, 2015, ア00281, 国文学一般, 比較文学, ,
1881 日中韓仏教絵画デジタルアーカイブの入手法と現状分析―2016年改訂版, 福田博同, 漢籍, , 16, 2017, カ00628, 国文学一般, 比較文学, ,
1882 猫と愛の物語―トマス・フラットマンの恋猫、ポール・ギャリコの仔猫のためのマニュアル、マルチウリアーノの猫のふみふみ, 松本舞, 表現技術研究, , 15, 2020, ヒ00122, 国文学一般, 比較文学, ,
1883 日本における中国故事の受容について―「水魚之交」を中心に, 森上亜希子, 和漢語文研究, , 17, 2019, ワ00032, 国文学一般, 比較文学, ,
1884 江南文脈的空間流衍―«世説新語»在東亜, 張伯偉, 立命館文学, , 664, 2019, リ00120, 国文学一般, 比較文学, ,
1885 『晋書』の受容と評価に関する一考察, 小池直子 (河村直子), アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 54, 2020, ア00320, 国文学一般, 比較文学, ,
1886 もうひとつの<翻訳者の使命>―羅新璋「我国自成体系的翻訳理論」をめぐって, 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 11, 2020, ア00510, 国文学一般, 比較文学, ,
1887 オーストリーと日本の文化地質学(独文), 鈴木寿志, 大谷学報, 100-2, 354, 2021, オ00410, 国文学一般, 比較文学, ,
1888 日蔵古鈔本«世説新書»鑑蔵者略考, 金程宇, 立命館文学, , 664, 2019, リ00120, 国文学一般, 比較文学, ,
1889 初期宋元の評点について, 小野泰央, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 国文学一般, 比較文学, ,
1890 文学の社会性について―「日中韓青年作家会議」の報告として, 矢野利裕, 教育・研究, , 33, 2020, キ00304, 国文学一般, 比較文学, ,
1891 ジョルジュ・バタイユとコミュニオン概念の射程, 酒井健, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 国文学一般, 比較文学, ,
1892 ジャン=ポール・サルトル:反体制の体制化, 鈴木正道, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 国文学一般, 比較文学, ,
1893 文学・科学・知の相互浸透―イシグロ,ダウドナ,ソーカルと学問分野の越境, 日中鎮朗, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 国文学一般, 比較文学, ,
1894 原作童話と翻案童話における死生観の違い―オスカー・ワイルドと有島武郎の作品を中心として, 宮本裕司, キリスト教文学研究, , 37, 2020, キ00597, 国文学一般, 比較文学, ,
1895 清末民初の白話新聞に現れる日本語借用語, 矢野賀子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 58, 77, 2019, キ00113, 国文学一般, 比較文学, ,
1896 <資料> エルトマン・ノイマイスター『宗教カンタータ集』序文―全訳と註解, 佐藤康太, 国立音楽大学研究紀要, , 53-1, 2019, ク00045, 国文学一般, 比較文学, ,
1897 <資料> ヘルダーの宗教カンタータ『ラザロのよみがえり』と『おさなごイエス』対訳と解題, 宮谷尚実, 国立音楽大学研究紀要, , 53-1, 2019, ク00045, 国文学一般, 比較文学, ,
1898 日中仏教文献所見『文選』引文彙考稿(上), 陳?, 広島大学文学部紀要, , 79, 2019, ヒ00300, 国文学一般, 比較文学, ,
1899 カンテ・ホンドと俳句―マラガでの講演の報告を中心に, 青木文夫 ビセンテ・アヤ, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-1, 354, 2019, フ00146, 国文学一般, 比較文学, ,
1900 Est-il possible de comparer la litterature francaise avec la litterature japonaise ?―A la recherche d’une methode, Takami Suzuki, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-4, 356, 2019, フ00146, 国文学一般, 比較文学, ,