検索結果一覧

検索結果:7666件中 1851 -1900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1851 神祇制度, 根本誠二, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1852 地方豪族と神社, 浅香年木, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1853 私祭から官祭へ―石清水放生会の場合, 野尻靖, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1854 贄貢納の諸形態, 白木一好, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1855 護法善神から本地垂迹へ(奈良〜平安), 宇佐美正利, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1856 いま一つの神仏習合, 下出積与, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1857 修験道と神道―三輪と伊勢を中心として, 宮家準, 講座神道, 1, , 1991, エ5:101:1, 国文学一般, 民俗学, ,
1858 総論―伊勢参宮と民衆の宗教意識, 圭室文雄, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1859 公家と神社, 森田悌, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1860 一遍と神祇, 橘俊道, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1861 稲荷信仰, 宮本袈裟雄, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1862 近世神道―儒家神道を中心として, 芳賀登, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1863 常在神と来訪神, クライナー・ヨーゼフ, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1864 岡山藩の神道請制度, 圭室文雄, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1865 熊野修験, 宮家準, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1866 羽黒修験と春の峰入り―出羽三山の信仰, 戸川安章, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1867 白山修験, 下出積与, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1868 英彦山修験, 長野覚, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1869 大山信仰, 圭室文雄, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1870 葉山信仰, 岩崎敏夫, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1871 「日本九峯修行日記」を通してみたる江戸後期の神道と修験道, ハルムート・O・ロータムント, 講座神道, 2, , 1991, エ5:101:2, 国文学一般, 民俗学, ,
1872 総論―「国家神道」をめぐる虚実, 大浜徹也, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1873 国家神道の形成と展開, 孝本貢, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1874 家郷社会と神社, 大浜徹也, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1875 神事と祭礼, 真野俊和, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1876 神事芸能, 後藤淑, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1877 個人祈願と共同祈願, 岩井宏実, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1878 歳時儀礼―正月行事の意味と構造, 田中宣一, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1879 人生儀礼, 大島建彦, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1880 神と物忌, 井之口章次, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1881 神と性, 土井卓治, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1882 俗信―兆・占・禁・呪, 石川純一郎, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1883 民俗社会とハヤリ神, 宮田登, 講座神道, 3, , 1991, エ5:101:3, 国文学一般, 民俗学, ,
1884 「マツリ」のレクリエーション性に関する一考察, 大森重宜, 星稜論苑, , 12, 1991, セ00204, 国文学一般, 民俗学, ,
1885 祭礼競技探訪ノート 3, 安富俊雄, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
1886 異化する視線―木野神社の祭礼をめぐって, 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, 36, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
1887 無形民俗文化財「チャグチャグ馬コ」と南部藩の小荷駄装束(第1報), 平山貞, 盛岡短期大学研究報告, 42, , 1991, イ00146, 国文学一般, 民俗学, ,
1888 近江中山の芋くらべ祭―映像民俗誌『芋くらべ祭の村―近江中山民俗誌』の記録, 上野和男 岩本通弥 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, 32, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
1889 四ッ太鼓の天幕障子について, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 26, , 1991, ワ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
1890 <講演> 陰陽五行と日本の民俗, 吉野裕子, 人文論叢(二松学舎大), 46, , 1991, ニ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
1891 虚空蔵信仰の作神的展開, 佐野賢治, 国立歴史民俗博物館研究報告, 32, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
1892 名古屋地方における民間信仰, 宇野徹心 大矢由香里, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 22, , 1991, シ00660, 国文学一般, 民俗学, ,
1893 森神と洪水伝承―森神の伝承と風土, 徳丸亜木, 地域文化研究(梅光女学院大学), 6, , 1991, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
1894 「熊楠」という名―華南の樹母信仰を手がかりに, 鈴木満男, 月刊しにか, 2-12, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
1895 蛇神考―出雲大社<龍蛇さま>の事, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 21, , 1991, リ00013, 国文学一般, 民俗学, ,
1896 子の神(ネノカミ)の信仰, 柴崎浩二, 日本文学研究会会報, 6, , 1991, ニ00422, 国文学一般, 民俗学, ,
1897 大山周辺の子安信仰, 笠松郁子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 27, , 1991, ト00623, 国文学一般, 民俗学, ,
1898 竃門屋敷とその祭祀(上)―竃を継ぐ家, 門谷温, 春秋, 333, , 1991, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
1899 シャーマニズムの諸問題―日本人にとってシャーマンとは何か, 桜井徳太郎, 生活文化研究所年報, 5, , 1991, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
1900 巫者と地域社会―成巫過程のメカニズムをめぐって, 川村邦光, 日本文化研究所研究報告, 27, , 1991, ニ00510, 国文学一般, 民俗学, ,