検索結果一覧
検索結果:59167件中
1901
-1950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1901 | 本間久雄と木村毅, 村松定孝, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1902 | 柳田泉と勝本清一郎, 関良一, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1903 | 湯地孝と塩田良平, 酒井森之介, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1904 | 片岡良一と稲垣達郎, 紅野敏郎, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1905 | 矢野峰人と島田謹二, 安田保雄, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1906 | 成瀬正勝と福田清人, 伊狩章, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1907 | 吉田精一と笹淵友一, 三好行雄, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1908 | 瀬沼茂樹と荒正人―覚え書―, 小田切進, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1909 | 近代文学研究の人々―その蕪雑な紹介―, 佐藤勝, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1910 | 小倉山考«古典文学地理#34», 長谷章久, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1911 | 日本文芸における象徴の位相, 岡崎義恵, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1912 | 象徴とはどういうことか, 小西甚一, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1913 | 日本語の特質と日本文学の象徴性, 江湖山恒明, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1914 | 神話伝説における象徴性, 臼田甚五郎, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
1915 | 相模考«古典文学地理#35», 長谷章久, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1916 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
1917 | 武蔵野考«古典文学地理#36», 長谷章久, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1918 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
1919 | 富士山考(上)«古典文学地理#37», 長谷章久, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1920 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
1921 | 冨士山考(下)«古典文学地理#38», 長谷章久, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1922 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
1923 | 室の津考(上)«古典文学地理#39», 長谷章久, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1924 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
1925 | 室の津考(下)«古典文学地理#40», 長谷章久, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1926 | 内野<平安内裏>考«古典文学地理#41», 長谷章久, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1927 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1928 | 国文学の運命―アンケート―, 高木市之助 笹淵友一 青木生子 成瀬正勝 益田勝実 板垣直子 今井源衛, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1929 | 平城京考«古典文学地理#42», 長谷章久, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1930 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
1931 | 国文学は何故不振であるか, 萩谷朴, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1932 | 播州書写山考«古典文学地理#43», 長谷章久, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1933 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
1934 | 大宰府考(上)«古典文学地理#44», 長谷章久, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1935 | 大宰府考(下)«古典文学地理#45», 長谷章久, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1936 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1937 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
1938 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1939 | 古典と文芸学, 斎藤清衛, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1940 | 歌舞伎と国民演劇―伝統と創造の問題にふれて―, 近藤忠義, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1941 | 女流俳人について, 古庄ゆき子, 文学・語学, 2, , 1956, フ00340, 国文学一般, 俳諧, , |
1942 | 和歌に於ける観照様式―その成立について―, 実方清, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1943 | ことばの芸術としての文学, 西尾実, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1944 | 日本文学研究史の課題〔文学研究史の問題〕, 久松潜一, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1945 | 文学史と研究史―その関連について―〔文学研究史の問題〕, 大久保正, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1946 | 文学史と比較文学―「比較文学」の教育について―〔文学研究史の問題〕, 島田謹二, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
1947 | 古典の比較文学とその前史〔文学研究史の問題〕, 神田秀夫, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
1948 | 国文学研究に於る比較文学的方法をめぐって―上代文学を中心として―〔文学研究史の問題〕, 小島憲之, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
1949 | 国文学研究における鑑賞批評の問題―古代詩歌を中心にして―〔文学研究史の問題〕, 斎藤清衛, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1950 | 俳意と俳情, 田中俊一, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 国文学一般, 俳諧, , |