検索結果一覧

検索結果:7666件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 資料東北の巫者・祈祷師(3)―山形県・福島県, 大橋英寿 杉山幸子 安保英勇, 東北文化研究室紀要, 28, , 1991, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
1902 コンガラと法印, 佐藤米司, 生活文化研究所年報, 5, , 1991, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
1903 一つの日本文化構造論―わが国宗教文化にみる「左(手、足、肩)」の習俗の解釈をめぐって, 松永和人, 人文論叢(福岡大), 23-2, , 1991, フ00140, 国文学一般, 民俗学, ,
1904 祝儀火忌避の民俗―秋田県北秋田郡田代町の事例をめぐって, 近藤直也, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 国文学一般, 民俗学, ,
1905 正月のスナマキと「盛砂」, 森隆男, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 国文学一般, 民俗学, ,
1906 『三重県神社誌』にみる呪符、呪文の実態について, 楠皐, 神道史研究, 39-1, , 1991, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
1907 鶏の血, 諏訪春雄, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 国文学一般, 民俗学, ,
1908 禁忌の構造―なぜミミズに小便をかけてはいけないのか, 板橋作美, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 21, 1991, ト00090, 国文学一般, 民俗学, ,
1909 信仰治療研究覚書, 蛸島直 林淳 山中弘, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 6, , 1991, ア00019, 国文学一般, 民俗学, ,
1910 交代寄合美濃衆高木家の年中行事―春, 西田真樹, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 41, , 1991, ウ00040, 国文学一般, 民俗学, ,
1911 農事暦としての雪形―『長野県史民俗編』編纂資料から, 荒山正彦, 待兼山論叢(日本学篇), 25, , 1991, マ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
1912 壬生の花田植え―広島県山県郡千代田町, 山中耕作, 西南学院大学国際文化論集, 6-1, , 1991, セ00128, 国文学一般, 民俗学, ,
1913 備後八鳥の牛供養花田植とその周辺―行事の次第と組織, 藤井昭, 論集(広島女学院大学), 41, , 1991, ヒ00260, 国文学一般, 民俗学, ,
1914 伝承遊びに関する研究第1報―子とろについて, 萩原裕子, 川村短期大学研究紀要, 11, , 1991, カ00585, 国文学一般, 民俗学, ,
1915 神事・仏事と曲物―曲物の民具学的研究の断章, 岩井宏実, 国立歴史民俗博物館研究報告, 36, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
1916 葬式と笠, 増田昭子, 民具マンスリー, 23-12, , 1991, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
1917 箒とその俗信覚書―出産儀礼の中から, 田中久夫, 日本文化史論集(有阪隆道先生古稀記念), , , 1991, ウ0:130, 国文学一般, 民俗学, ,
1918 アユモチオケの語り―畿内民具への視点(事例一), 印南敏秀, 民具マンスリー, 23-12, , 1991, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
1919 梶糸の道を辿る(上), 小吹和男, 志くれてい, 36, , 1991, シ00123, 国文学一般, 民俗学, ,
1920 梶糸の道を辿る(下), 小吹和男, 志くれてい, 37, , 1991, シ00123, 国文学一般, 民俗学, ,
1921 箱根宮城野地区に伝わる俚諺・俗信・俚謡について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 43, , 1991, ナ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
1922 敦賀紀行―常宮の祭りと産小屋, 大塚修二, 国学院高等学校紀要, 23, , 1991, コ00468, 国文学一般, 民俗学, ,
1923 対馬の物質文化(12)―さまざまな物質文化, 長沢利明, びぞん, 83, , 1991, ヒ00083, 国文学一般, 民俗学, ,
1924 都市民俗学は可能か―境界論の再検討から, 森栗茂一, 日本語・日本文化, , 17, 1991, ニ00255, 国文学一般, 民俗学, ,
1925 巣鴨とげぬき地蔵(万頂山高岩寺)の変容と発展―「おばあちゃんの原宿」は、どのようにしてつくられたか, 川添登, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
1926 都市大阪における呪祭―住吉大社と四天王寺の民間信仰を通して, 野堀正雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 33, , 1991, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
1927 アイヌの霊送り(1)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-1, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1928 アイヌの霊送り(2)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-2, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1929 アイヌの霊送り(3)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-3, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1930 アイヌの霊送り(4)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-4, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1931 アイヌの霊送り(5)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-5, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1932 アイヌの霊送り(6)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-6, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1933 アイヌの霊送り(7)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-7, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1934 アイヌの霊送り(8)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-8, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1935 アイヌの霊送り(9)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-9, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1936 アイヌの霊送り(10)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-10, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1937 アイヌの霊送り(11), 藤村久和, 学鐙, 88-11, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1938 アイヌの霊送り(12)―クマ送りを中心に, 藤村久和, 学鐙, 88-12, , 1991, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
1939 知里幸恵のユーカラ, 萩中美枝, 口承文芸研究, 14, , 1991, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
1940 録音資料 戦後間もない頃録音されたカラフト・アイヌの歌謡―NHK制作の準長時間SPレコード, 伴野有市郎, 参考書誌研究, 39, , 1991, サ00210, 国文学一般, 民俗学, ,
1941 「洞」社会における世帯主の契と主婦の契について, 杉山晃一, 日本文化研究所研究報告, 27, , 1991, ニ00510, 国文学一般, 民俗学, ,
1942 安徽省潜山県の「二次葬」習俗についての考察, 李抱栄 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 16, , 1991, ト00175, 国文学一般, 民俗学, ,
1943 棚機つ女の爪紅―環東シナ海の古代祭儀, 鈴木満男, 日中文化研究, 2, , 1991, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
1944 「歌墟」考―壮族のうた掛け祭に見られる諸規範について, 手塚恵子, 日本歌謡研究, 31, , 1991, ニ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
1945 保生大帝信仰(一)―信仰の推移について, 尾崎保子, 学苑, 623, , 1991, カ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
1946 台湾における東嶽信仰の限界性について, 尾崎保子, 学苑, 616, , 1991, カ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
1947 台湾アミ族における巫術師の修行儀礼, 長沢利明, 民族学研究, 56-1, , 1991, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, ,
1948 目の力, 井本英一, 大阪外国語大学論集, 5, , 1991, オ00135, 国文学一般, 民俗学, ,
1949 境界に立つ柱―馬援の銅柱をめぐって, 桜井龍彦, 日中文化研究, 1, , 1991, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
1950 東アジアの端午の日, 芳賀日出男, 日中文化研究, 1, , 1991, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,