検索結果一覧
検索結果:3253件中
1901
-1950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1901 | これはダンスじゃない, 尼ヶ崎彬, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1902 | 催馬楽と唐楽における和琴の用法―綾小路家旧蔵楽譜を手掛かりに, 寺内直子, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1903 | ブロッキングによる長唄三味線の旋律分析法, 矢向正人 荒木敏規, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1904 | 魚山 曹植と高粛, 井上亮淳, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 1, 1998, シ00506, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1905 | 舞楽の楽器―その意匠と展開, 高桑いづみ, 日本の美術, , 383, 1998, ニ00359, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1906 | 南九州の十五夜芸能, 永松敦, 宮崎県地方史研究紀要, , 24, 1998, Z96W:み:051:002, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1907 | 東洋大学附属図書館蔵演劇関連書目録, 小俣喜久雄, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1908 | 馬瀬狂言の研究(資料), 山中華, 皇学館論叢, 31-2, 181, 1998, コ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1909 | 佐野の太々神楽「金山彦」の変遷, 石井優子, 作新国文, , 10, 1998, サ00109, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1910 | 刀剣の精神史(その四), 藤井康生, 名古屋芸能文化, , 8, 1998, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1911 | 「鬼来迎」研究(その十一), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, , 67, 1998, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1912 | アルバート・B・ロード『物語の歌い手(The Singer of Tales)』の示唆するもの―芸能伝承における「伝統」と「創造」の問題, 西郷由布子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1913 | 変身の人類学的なアプローチを試みて―ミチの境界性, 南声鎬, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1914 | 落語「風呂敷」再考―東西の説話が如何にして交流するのか, 中込重明, 法政大学大学院紀要, , 40, 1998, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1915 | 神祀りと神楽, 武井正弘, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1916 | 神楽の分類―方法論序説―祭りとしての神楽, 石井一躬, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1917 | 巫女神楽―巫女舞断章, 板谷徹, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1918 | 宮中神楽, 本田安次, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1919 | 里神楽, 三隅治雄, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1920 | 神楽面と扮装・採物, 後藤淑, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1921 | 伎楽演出, 新川登亀男, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1922 | 伎楽面, 中村保雄, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1923 | 舞楽伝来, 荻美津夫, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1924 | 続落語のレトリック(10)―トリチガエ(その1), 野村雅昭, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1925 | 舞楽の構成―語義と構成の変遷, 荻美津夫, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1926 | 雅楽と面, 中村保雄, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1927 | 古代芸能と陰陽五行思想, 吉野裕子, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1928 | 古代の演劇研究の手引, 児島建次郎, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1929 | 小袖の風流, 植木行宣, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1930 | 表のなかに裏あり―いざなぎ流「天神の祭文」と「天神法」, 斎藤英喜, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1931 | 続落語のレトリック(11)―トリチガエ(その2), 野村雅昭, 日本語学, 17-3, 192, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1932 | 言葉遊びと話芸(上), 堀井令以知, 国立劇場演芸場, , 209, 1998, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1933 | 続落語のレトリック(12)―トリチガエ(その3), 野村雅昭, 日本語学, 17-4, 193, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1934 | 言葉遊びと話芸(下), 堀井令以知, 国立劇場演芸場, , 210, 1998, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1935 | 続落語のレトリック(13)―トリチガエ(その4), 野村雅昭, 日本語学, 17-5, 194, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1936 | 「与太郎」考, 宮田登, 国立劇場演芸場, , 212, 1998, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1937 | 三匹獅子舞と行事の変容, 大村達郎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1938 | 続落語のレトリック(14)―トリチガエ(その5), 野村雅昭, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1939 | 続落語のレトリック(15)―トリチガエ(その6), 野村雅昭, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1940 | 将軍舞考―安芸の十二神祇の世界, 三村泰臣, 民俗芸能研究, , 27, 1998, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1941 | 江戸の伝統芸を探る―里神楽・祭囃子・茶番の例から, 中村規, 民俗芸能研究, , 27, 1998, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1942 | 民俗芸能・民俗行事への行政の対応―神奈川横浜市の場合, 城所恵子, 民俗芸能研究, , 27, 1998, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1943 | 飢餓のかたち・その演劇的イメージ―御嶽神社神楽の餓鬼イヤシンボから, 三田村佳子, 民俗芸能研究, , 26, 1998, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1944 | 現代における壬生狂言の伝承―昭和二十六年の大同団結から現在まで, 侯越, 民俗芸能研究, , 26, 1998, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1945 | 在郷町の祭礼と芸能―信州須坂の笠鉾・屋台・獅子芝居, 山路興造, 民俗芸能研究, , 26, 1998, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1946 | 「ことば」と「ふし」の政治学―出羽三山の神仏分離と唱えごと, 大内典, 群馬県立女子大学紀要, , 19, 1998, ク00143, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1947 | 仏教と芸能, 北川前肇, 学鐙, 95-10, , 1998, カ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1948 | <シンポジウム>口承文芸と民俗芸能 はじまりのはなし―青森県下北半島における能舞起源譚の構成, 小池淳一, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1949 | <シンポジウム>口承文芸と民俗芸能 延年芸能の声と話法―中世寺院の芸能表現, 松尾恒一, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
1950 | いざなぎ流の祭文と祈祷儀礼, 斎藤英喜, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, , |