検索結果一覧
検索結果:10854件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 明治以前の教育を反省し禅思想の底流を探る, 田所哲太郎, 北海道学芸大学紀要:第一部, 4-2, , 1953, ホ00245, 国文学一般, 古典文学, , |
| 152 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#41», 河鰭実英, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
| 153 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#42», 河鰭実英, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
| 154 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#43», 河鰭実英, 国文学, 8-11, , 1963, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
| 155 | 古典に現われた文房具, 河鰭実英, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
| 156 | 絵巻物史の諸問題 三―年中行事と年中行事絵巻に関して、記録処理の事など―, 神谷和男, 金城学院大学論集, 7, , 1963, キ00620, 国文学一般, 古典文学, , |
| 157 | 京間と田舎間, 中村昌生, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
| 158 | 金と銀, 中井信彦, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
| 159 | 宗教の分布から見た日本の東と西, 藤井正雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
| 160 | 民族宗教の内部伝道―神道教化とのかかわり―, 平井直房, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 161 | 神仏習合史研究序説, 梅田義彦, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 162 | 尊神道・軽神道, 近藤喜博, 新国学, 2, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
| 163 | 理当神道切紙, 岩崎小彌太, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 164 | 御腰懸の御宝器について―諸神参候の信仰―, 鈴木義一, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 165 | 神道要語集(十), 河野省三 坪井洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 13, , 1963, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
| 166 | 大宗秘府について, 久保田収, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 167 | 秘伝々授物語の発想, 石上堅, 国学院雑誌, 64-1, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 168 | 伊勢神道と古典, 久保田収, 皇学館大学紀要, 1, , 1963, コ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
| 169 | キリスト教と国文学, 河村清一郎, 金城国文, 27, , 1963, キ00630, 国文学一般, 古典文学, , |
| 170 | 厳島神社について, 今井啓一, 新国学, 2, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
| 171 | 古代物語文庫のための序説, 井上英明, 文芸と批評, 4, , 1964, フ00490, 国文学一般, 古典文学, , |
| 172 | 仏教文学史の問題点, 永井義憲, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
| 173 | 地域社会の仏教受容とその政治経済的背景(下)の一―港町尾道を中心として―, 青木茂, 尾道短期大学研究紀要, 13, , 1964, オ00610, 国文学一般, 古典文学, , |
| 174 | 山岳宗教の性格, 小田丙午郎, 京都府立大学学術報告:人文, 16, , 1964, キ00530, 国文学一般, 古典文学, , |
| 175 | 補陀洛渡海, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 65-10・11, , 1964, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 176 | 雨乞いと雨乞い唱詞―福島県相馬地方を主として, 相馬胤道, 伝承文学研究, 6, , 1964, テ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
| 177 | 原始宗教と文学, 堀一郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
| 178 | 熊野考序説, 小林吉一, 国学院雑誌, 65-10・11, , 1964, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 179 | 熊野地方の信仰的基盤―船祭を通して―, 桜井満, 国学院雑誌, 65-10・11, , 1964, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 180 | 出雲における熊野神の信仰, 石塚尊俊, 国学院雑誌, 65-10・11, , 1964, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 181 | 神託政治考, 糸満盛信, 京都女子高中学校研究紀要, 10, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
| 182 | 皇統譜の研究序説, 高崎正秀, 国体論纂, 下, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
| 183 | 古典に現われた服装の歴史―有職故実の新考察・44―, 河鰭実英, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
| 184 | 近時刊行の近畿地区地方誌(8)―京都府下の場合(下), 平井良朋, ビブリア, , 29, 1964, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
| 185 | 海外における日本美術研究の近況, 秋山光和, Energy, 1-3, , 1964, e00005, 国文学一般, 古典文学, , |
| 186 | 絵巻物の発展と民族的思惟との関聯, 森田康之助, 国学院雑誌, 65-4, , 1964, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
| 187 | 福井県法雲寺蔵の岩佐又兵衛関係文書, 辻惟雄, 美術研究, 225, , 1964, ヒ00085, 国文学一般, 古典文学, , |
| 188 | 日本印刷文化と書体並びに料紙, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 18, , 1964, ア00180, 国文学一般, 古典文学, , |
| 189 | 神地、神民について, 岩橋小弥太, 国学院大学日本文化研究所紀要, 15, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
| 190 | 神座の研究―座・社・前―, 土岐昌訓, 国学院大学日本文化研究所紀要, 14, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
| 191 | 正月儀礼の成立(前編), 倉林正次, 国学院大学日本文化研究所紀要, 14, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
| 192 | 正月儀礼の成立(後編), 倉林正次, 国学院大学日本文化研究所紀要, 15, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
| 193 | 神道要語集(十一), 八束清貫, 国学院大学日本文化研究所紀要, 14, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
| 194 | 神道要語集(十二), 八束清貫 大場磐雄 坪井洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 15, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
| 195 | 紀行文学について, 瀬沼茂樹, 文学・語学, 37, , 1965, フ00340, 国文学一般, 古典文学, , |
| 196 | 日本紀行文学書誌考(一)―刊本の部―, 高橋和子, 相模女子大学紀要, 20, , 1965, サ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
| 197 | 日本紀行文学書誌考(二)―刊本の部―, 高橋和子, 相模女子大学紀要, 21, , 1965, サ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
| 198 | 日本紀行文学書誌考(三)―写本の部―(1)―, 高橋和子, 相模女子大学紀要, 22, , 1965, サ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
| 199 | 仏教文学への一視点, 真鍋広済, 国語(香川県高等教育研究会国語部会), 18, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
| 200 | 風雅の道―仏教と仏教文学―, 藤田清, 四天王寺学園女子短期大学研究報告, 7, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |