検索結果一覧
検索結果:444件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 父の時代から子の時代へ«国文学五十年・1», 高木市之助, 文学, 33-4, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 152 | 国文学の芽«国文学五十年・2», 高木市之助, 文学, 33-5, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 153 | アカデミズムのなかへ(一)«国文学五十年・3», 高木市之助, 文学, 33-6, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 154 | アカデミズムのなかへ(二)«国文学五十年・4», 高木市之助, 文学, 33-7, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 155 | 修養時代«国文学五十年・5», 高木市之助, 文学, 33-8, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 156 | 浦高時代からヨーロッパ留学へ«国文学五十年・6», 高木市之助, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 157 | 大学教授時代«国文学五十年・7», 高木市之助, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 158 | 終戦をはさんで«国文学五十年・8», 高木市之助, 文学, 33-11, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 159 | 言語と文学, 山本〓, 金城国文, 32, , 1965, キ00630, 国文学一般, 文学論, , |
| 160 | 芸術における芸と作風, 岡本重温, 人文/京都大学教養部, 18, , 1966, シ01050, 国文学一般, 文学論, , |
| 161 | 芸術(史)認識における「東洋」と「西洋」序説(上), 祖父江昭二, 文学, 34-10, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 162 | 芸術(史)認識における「東洋」と「西洋」序説(下), 祖父江昭二, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 163 | 作品の叙述を探る, 西尾実, 紀要(東京成徳短大), 1, , 1966, ト00280, 国文学一般, 文学論, , |
| 164 | 日本文芸における「形態」について―日本文芸形状論・各説(その一)―, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 13, , 1966, ス00050, 国文学一般, 文学論, , |
| 165 | 文芸に生きる, 斎藤清衛, 試論, 12, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
| 166 | 文学の自律性について, 磯貝英夫, 近代文学試論, 1, , 1966, キ00730, 国文学一般, 文学論, , |
| 167 | 言語と文学(承前), 丸山静, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 168 | 言語と文学, 野口忠, 明治大学人文科学研究所紀要, 4, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
| 169 | 文芸作品の主題について, 金子一郎, 語学文学会紀要, 4, , 1966, コ00460, 国文学一般, 文学論, , |
| 170 | 作家における現実と方法, 金達寿, 文学, 34-5, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 171 | 文学の読者, 橘豊, 国語国文学(弘前大), 1, , 1966, ヒ00210, 国文学一般, 文学論, , |
| 172 | 現代読者論(二), 外山滋比古, 国語科通信, 2, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
| 173 | 笑いと批判的精神―情念論的観点からの一試論―, 中村雄二郎, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 174 | 諷刺について, 小島輝正, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 175 | 諷刺―骨の硬さ―, 尾崎秀樹, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 176 | 諷刺文学雑考―断片―, 中野好夫, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 177 | 諷刺文学雑感, 富士正晴, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 178 | 諷刺文学とユートピヤ(対談), 渡辺一夫 加藤周一, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 179 | 諷刺文学の条件と伝統―ゴーゴリの「鼻」と「外套」について―, 杉浦明平, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 180 | 作品研究における批判の問題と方法, 西尾実, 文学, 34-10, , 1966, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 181 | 文学の研究と数学, 中島健蔵, 数理科学, 4-8, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
| 182 | 欝病と創造性―「病跡」はどこで始まるか―, 千谷七郎, 国語科通信, 1, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
| 183 | 作品をとく鍵 8«分析批評入門8», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 184 | 作品をとく鍵 9«分析批評入門9», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 185 | 作品をとく鍵 10«分析批評入門10», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 186 | 作品をとく鍵 11«分析批評入門11», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 187 | 作品をとく鍵 12«分析批評入門12», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 188 | 作品をとく鍵 13«分析批評入門13», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 189 | 作品をとく鍵 14«分析批評入門14», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 190 | 作品をとく鍵 15«分析批評入門15», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 191 | 作品をとく鍵 16«分析批評入門16», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 192 | 作品をとく鍵 17«分析批評入門17», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 193 | 作品をとく鍵 18«分析批評入門最終回», 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 194 | 日本文学の諸問題(座談会)―サイデンステッカーさんをかこんで―, E・G・サイデンステッカー 久松潜一 五味智英 秋山虔 三好行雄 青木生子 池田利夫, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 国文学一般, 文学論, , |
| 195 | 新しい文学史の構想のために, 太田善麿, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 国文学一般, 文学論, , |
| 196 | 性と日本文学(座談会), 円地文子 南博 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 197 | 日本文学における性の流れ―言語伝承の構造史―, 中塩清臣, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 国文学一般, 文学論, , |
| 198 | 文学に現われた楊柳思想, 加川千章, 研究紀要(愛媛丹原高), 1, , 1966, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
| 199 | 道行文研究序論(一), 角田一郎, 広島女子大学紀要, 1, , 1966, ヒ00263, 国文学一般, 文学論, , |
| 200 | 歴史文学覚え書, 高木市之助, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |