検索結果一覧
検索結果:358件中
151
-200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151 | 踊りを踊らせる動乱―踊り史観の可能性―, 志田延義, 文庫, 12, , 1952, フ00563, 国文学一般, 芸能, , |
152 | 本田安次著「日本の民族芸能」, 三隅治雄, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 国文学一般, 芸能, , |
153 | 池田弥三郎著「日本芸能伝承論」, 後藤淑, 演劇学, 4, , 1962, エ00088, 国文学一般, 芸能, , |
154 | 池田弥三郎著『日本芸能伝承論』, 臼田甚五郎, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 国文学一般, 芸能, , |
155 | 建築事業と芸能―かぶき以前の若衆のひとつの性格―, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 9, , 1958, コ00920, 国文学一般, 芸能, , |
156 | 日本演劇における場意識の萌芽―序説一場一曲観について―, 角田一郎, 国文学研究, 4, , 1951, コ00960, 国文学一般, 芸能, , |
157 | 郡司正勝著『おどりの美学』, 小出博, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 国文学一般, 芸能, , |
158 | 河竹繁俊著『日本演劇全史』, 国分保, 国文学研究, 21, , 1960, コ00960, 国文学一般, 芸能, , |
159 | 非「劇的」な伝統, 松崎仁, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 芸能, , |
160 | 国劇の性格, 内海繁太郎, 国学, 10, , 1941, コ00465, 国文学一般, 芸能, , |
161 | 傍流の芸能―節季候について―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 国文学一般, 芸能, , |
162 | 力士舞の研究―伎楽から能楽への橋―, 市村宏, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 国文学一般, 芸能, , |
163 | 歌祭文の研究, 諏訪春雄, 国語国文, 31-10, , 1962, コ00680, 国文学一般, 芸能, , |
164 | 日本に於ける劇文芸の発生, 金井清光, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
165 | 伊原敏郎博士著「歌舞伎年表 第一巻」, 大久保忠国, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
166 | 河竹繁俊博士著『日本演劇全史』, 守随憲治, 国語と国文学, 36-10, , 1959, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
167 | 道行の発想と展開, 郡司正勝, 国語と国文学, 38-8, , 1961, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
168 | 日本演劇史研究の課題, 井浦芳信, 国語と国文学, 39-6, , 1962, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
169 | 演劇史の特殊性とその方法論, 飯塚友一郎, 二松学舎大学論集, 昭和32年度, , 1957, ニ00120, 国文学一般, 芸能, , |
170 | 宮廷の音楽生活«日本人はどんな暮しをして来たか», 岸辺成雄, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
171 | 落語の味い方, 渡辺義三郎, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
172 | 日本舞踊と西洋舞踊, 蘆原英了, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
173 | やぶにらみで見た民族舞踊, 羽仁進, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
174 | 京の芸能, 山上伊豆母, 国文学解釈と鑑賞, 27-4, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
175 | 池田弥三郎著『日本芸能伝承論』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
176 | 賎民と芸能, 樋口清之, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
177 | うかれ女・あそび女の流れ, 飯塚友一郎, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
178 | 奴隷芸能の歴史, 森末義彰, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
179 | 河原者の流れ, 林屋辰三郎 植木行宣, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
180 | 労働から生まれた芸能, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
181 | 宗教と芸能, 西角井正慶, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
182 | 饗宴に侍する芸能人, 倉林正次, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
183 | 郷土芸能の成立と伝承, 三隅治雄, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
184 | 芸能の種姓―男芸・女芸より見た―, 戸部銀作, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
185 | 季節の芸能人, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
186 | 帰化人の芸能, 岡野弘彦, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
187 | 舞い踊る人の系譜, 戸井田道三, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
188 | 歌い語る人の系譜, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
189 | 吹き弾く人の系譜, 吉川英史, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |
190 | 民謡の採譜について, 町田嘉章, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
191 | 河竹繁俊監修 演劇博物館編『芸能辞典』, 浜村米蔵, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
192 | 黒沢田楽を観る記, 高木市之助, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
193 | 浜村米蔵,木下順二編『歌舞伎,能,文楽(その新しい見方)』, 菅泰男, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
194 | 大衆芸能における近世から近代への推転, 西山松之助, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
195 | 前時代の大衆的なもの, 木島始, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
196 | 漫才と日本人, 加藤秀俊, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
197 | 「ことのかたりごと」の系譜―琴と琵琶―, 山上伊豆母, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
198 | 発展段階における風流の一様相, 桑島禎夫, 日本演劇学会紀要, 4, , 1961, ニ00170, 国文学一般, 芸能, , |
199 | 日本文芸学に於ける演劇論の位置, 橋本政尾, 文学, 9-11, , 1941, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
200 | 神楽と説話, 西角井正慶, 国文学解釈と鑑賞, 6-2, , 1941, コ00950, 国文学一般, 芸能, , |