検索結果一覧

検索結果:7666件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 山ノ神と祖霊, 白石昭臣, 古典と民俗学, 15, , 1991, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
1952 大汝参りとその分布域, 菊地義裕, 古典と民俗学, 15, , 1991, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
1953 日本深層文化研究の系譜・序説―土着主義の方法としての民俗学, 津城寛文, 国学院大学日本文化研究所報, 28-6, , 1992, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
1954 植民地主義と民俗学―“折口信夫”をこえて, 村井紀, 折口博士記念古代研究所紀要, 6, , 1992, オ00659, 国文学一般, 民俗学, ,
1955 南方・中山・柳田, 中島河太郎, 和洋国文研究, 27, , 1992, ワ00140, 国文学一般, 民俗学, ,
1956 芳賀矢一とフォークロァ―その先駆的側面, 斎藤ミチ子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 70, , 1992, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
1957 日記手紙にみる早川孝太郎―一 友、折口信夫, 須藤功, 未来, 310, , 1992, ミ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
1958 日記手紙にみる早川孝太郎―二 山里にいて国を憂う, 須藤功, 未来, 311, , 1992, ミ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
1959 日記手紙にみる早川孝太郎―三 陛下国民に遡へ給う, 須藤功, 未来, 312, , 1992, ミ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
1960 日記手紙にみる早川孝太郎―四 師、柳田国男, 須藤功, 未来, 314, , 1992, ミ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
1961 日記手紙にみる早川孝太郎―五 郷里の人と家, 須藤功, 未来, 315, , 1992, ミ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
1962 民俗学的思考と文化人類学的思考―「日照り雨の比較民族学」再論, 小馬徹, 歴史と民俗, 9, , 1992, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
1963 「民俗」の地理学への導入をめぐって―主として千葉徳爾氏の所論を通して, 吉成直樹, 高知大学学術研究報告, 41, , 1992, コ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
1964 仙台地方の民俗―方法論の再検討と変容する民俗的空間, 佐藤雅也, 民具マンスリー, 24-11, , 1992, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
1965 <講演>山村の近現代における民俗変化, 田中宣一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 70, , 1992, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
1966 忘れられた東北 歴史を笑え、と祖父は幼い詩人に教えた, 赤坂憲雄, 本, 17-11, , 1992, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
1967 忘れられた東北 2 サイの河原に、早池峰を仰ぐ児らがいた, 赤坂憲雄, 本, 17-12, , 1992, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
1968 村の境界に関する一考察, 山本起世子, 論文集(園田学園女子大), 26, , 1992, ソ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
1969 家・女性・祭祀―日本人の民俗世界, 村武精一, 生活文化研究所年報, 6, , 1992, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
1970 因幡のムラと伯耆のムラ, 喜多村正, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 17-1, , 1992, シ00385, 国文学一般, 民俗学, ,
1971 志摩漁村の「同輩集団」の基本的性格―三重県鳥羽市工町の「茶飲み友達」を通して, 足高壱夫, 関西学院大学社会学部紀要, , 65, 1992, カ00624, 国文学一般, 民俗学, ,
1972 「地名学」と民間学, 池田末則, 国文学解釈と鑑賞, 57-1, , 1992, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
1973 ウサギナミ(兎波)再考, 天野武, 帝京史学, 7, , 1992, テ00006, 国文学一般, 民俗学, ,
1974 徳島県の海士集落とアマに関する研究―第五編補遺, 歳森茂, 香川大学教育学部研究報告, 84, , 1992, カ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
1975 「サンカ」とよばれた人々―移動箕直しノート, 佐伯修, 漂泊する眼差し, , , 1992, ム6:105, 国文学一般, 民俗学, ,
1976 諸職集団における一人前の民俗慣行, 西村浩一, 東横学園女子短期大学紀要, 27, , 1992, ト00700, 国文学一般, 民俗学, ,
1977 北浦の海と船, 柴田恵司 清水満幸 安富俊雄, 地域文化研究(梅光女学院大学), 7, , 1992, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
1978 富山のくらし研究(第18報)―正月の祝いと食文化, 深井康子, 富山女子短期大学紀要, 27, , 1992, ト01135, 国文学一般, 民俗学, ,
1979 粥についての食文化的考察(第2報), 大江隆子, 神戸女子短期大学論攷, , 37, 1992, コ00353, 国文学一般, 民俗学, ,
1980 新・稲起源考―長江起源説, 佐藤洋一郎, 日中文化研究, 3, , 1992, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
1981 小豆の文化史(その4)―小豆を使った食べもの(1), 塩田芳之, 福山市立女子短期大学紀要, 18, , 1992, フ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
1982 納豆の文化史, 白坂薫 山県洋子, 土浦短期大学紀要, 20, , 1992, ツ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
1983 慈姑に関する一考察(第2報), 奥山清美 土屋房江, 福山市立女子短期大学紀要, 18, , 1992, フ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
1984 食べもの風土記 7 アゴ, 山田金次郎, 地域文化研究(梅光女学院大学), 7, , 1992, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
1985 「ゆ」と日本人に関する文化社会学的研究―聖・俗・遊のパースペクティブから, 日下裕弘, 茨城大学教養部紀要, 24, , 1992, イ00125, 国文学一般, 民俗学, ,
1986 入浴考, 永田友市, 愛知淑徳大学論集, 17, , 1992, ア00108, 国文学一般, 民俗学, ,
1987 日本における蒸気浴・熱気浴の具体像(後編)―中国・四国地方以西の分布について, 小口千明, 城西大学研究年報, 16, , 1992, シ00596, 国文学一般, 民俗学, ,
1988 アコニットに関する文献的考察, 中山不二雄, 神戸女子短期大学論攷, , 37, 1992, コ00353, 国文学一般, 民俗学, ,
1989 住空間攷(八)―門(トリヰ・モン・カド・オモテ)の原流, 中野正男, 京都文教短期大学研究紀要, 30, , 1992, キ00554, 国文学一般, 民俗学, ,
1990 産・育・自立の民俗心理学的研究(第2報)―山梨県の一山村における高齢者たちの子育て考(「育て」の習俗), 山田英美 野中京子, 山梨大学学芸学部研究報告, 42, , 1992, ヤ00210, 国文学一般, 民俗学, ,
1991 現代における死の受容の形式, 嶋根克己, 専修人文論集, 50, , 1992, セ00315, 国文学一般, 民俗学, ,
1992 関の「念仏船」(調査報告), 高松敬吉, 豊田短期大学研究紀要, 2, , 1992, ト01155, 国文学一般, 民俗学, ,
1993 天皇霊と即位儀礼, 小林敏男, 日本歴史, 533, , 1992, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
1994 大嘗祭関係研究文献目録(追補(3)), 井後政晏 新田均, 皇学館大学神道研究所所報, 42, , 1992, コ00045, 国文学一般, 民俗学, ,
1995 白川家と内侍所御搦について, 今江広道, 神道古典研究, 14, , 1992, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
1996 古文献に現れた祭祀構造の輪郭, 堀哲, 徳島文理大学文学論叢, 9, , 1992, ト00805, 国文学一般, 民俗学, ,
1997 第四回 日本文化を知る講座 神まつりの方式―大祭式の順序と意味, 平井直房, 国学院大学日本文化研究所報, 29-3, , 1992, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
1998 氏神呼称考, 米地実, 専修人文論集, 50, , 1992, セ00315, 国文学一般, 民俗学, ,
1999 八幡残照―白骨の磯良, 上原輝男, 折口博士記念古代研究所紀要, 6, , 1992, オ00659, 国文学一般, 民俗学, ,
2000 下野国の国史現在社, 影山博, 神道大系神社編(月報), 25, , 1992, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,