検索結果一覧

検索結果:3253件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 芸道論の背景にあるもの―芸道の実態, 熊倉功夫, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1952 「南方」系という語り―民俗芸能の観光資源化と起源の語り, 才津祐美子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1953 文字に記された過去と演者―三匹獅子舞に関する文字記録を巡って, 笹原亮二, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1954 民俗芸能の計量分析, 緒方俊輔, 人文学と情報処理, , 22, 1999, シ01135, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1955 唱歌の機能(4)―新潟県糸魚川市天津神社舞楽の事例から, 伊野義博, 新潟大学教育人間科学部紀要, 1−2, , 1999, ニ00055, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1956 筑紫舞の伝承について―聞き書きによる, 羽広志信, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1957 安達ヶ原伝説から『黒塚』へ, 伊佐めぐみ, 舞台芸術研究, , 4, 1999, p00020, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1958 落語における笑いの生成, 中込重明, 笑いと創造, , 1, 1998, イ0:665:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1959 演劇にみる佯狂, 堀川諭, 大手前女子大学論集, , 32, 1999, オ00480, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1960 <シンポジウム> 「型」の未来, 横道万里雄 藤田隆則 古井戸秀夫, 楽劇学, , 6, 1999, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1961 舞踊の意味を形成するものとしての身体, 石渕聡, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1962 演じるということ―芸能=神遊びから芸術=能へ, 橋本侃, 芸能と祭祀, , , 1998, ム5:57, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1963 演じられる詞―三匹獅子舞の歌の詞章をめぐって, 笹原亮二, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1964 「劇場」文献目録稿, 中山幹雄, 江東史談, , 270, 1999, コ00174, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1965 因幡の傘踊りに関する研究(2), 安藤正樹, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 45, 1998, シ00586, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1966 獅子舞について―地域に生きる神事, 吉田裕志, 人間文化, , 13, 1999, ネ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1967 <講演> 音楽史学と東洋音楽研究―主として日本音楽について, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1968 『楽事記』堀川久民父子記―明治期の京都における雅楽関係記録, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1969 堀川久民―幕末明治の雅楽受容を考える, 三島暁子, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1970 伝統芸能の謎を解く4 とうとうたらりの謎, 華房良輔, 上方芸能, , 131, 1999, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1971 念仏曲の唱句構造―その形成と展開の跡を辿って, 岩田宗一, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1972 佐渡と芸能 佐渡と能楽, 松岡心平, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1973 佐渡と芸能 佐渡の人形芝居, 秋谷治, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1974 佐渡と芸能 佐渡と熊野比丘尼, 榎本千賀, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1975 佐渡と芸能 佐渡の民謡, 山本修巳, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1976 佐渡と芸能 浪曲「佐渡情話」, 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1977 佐渡と芸能 佐渡と相撲, 小池謙一, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1978 天竜村伊那小沢の神楽, 橋都正, 伊那, 47−1, 848, 1999, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1979 古代中世クグツについて, 宇津木言行, 日本歌謡研究, , 39, 1999, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1980 「芸能」の機能と類型, 山路興造, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1981 芸能の二面性(神事性と娯楽性), 大石泰夫, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1982 祭りにおける芸能―行動する舞, 板谷徹, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1983 芸能の道具―能の作り物・その機能と効果, 西瀬英紀, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1984 ことば遊び―諺・謎・洒落の宇宙, 伊藤高雄, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1985 伝統芸能の本質―芝居と遊女, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 20, 1999, コ01048, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1986 横道万里雄氏寄贈 寺事関係図書目録, 西野春雄, 能楽研究, , 23, 1999, ノ00020, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1987 座頭(盲僧)琵琶の語り物伝承についての研究(三)―文字テクストの成立と語りの変質, 兵藤裕己, 成城国文学論集, , 26, 1999, セ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1988 落語への招待―若い世代へのメッセージとして, 仲野基道, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1989 『舞図』獅子舞図―いわゆる『信西古楽図』中の一図について, 藤原茂樹, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1990 <講演> 陸中沿岸の廻り神楽, 神田より子, 民俗芸能研究, , 28, 1999, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1991 秩父地方の神楽における神楽殿の構造と演出―「岩戸開き」を例として, 三田村佳子, 民俗芸能研究, , 28, 1999, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1992 岩手県旧江刺郡「甚句踊り」の伝播と変容, 高木英理子, 民俗芸能研究, , 28, 1999, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1993 備中神楽について―上演の機会を、演目の構成から観察する, 林美奈子, 民俗芸能研究, , 28, 1999, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1994 祭祀の構造と祭祀者―長野県天龍村坂部を中心として, 井上隆弘, 民俗芸能研究, , 29, 1999, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1995 語られる過去―演者が語る三匹獅子舞の歴史, 笹原亮二, 民俗芸能研究, , 29, 1999, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1996 芸を司るもの―東北地方の場合, 西郷由布子, 民俗芸能研究, , 29, 1999, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1997 鳥さし芸再考―天にせくゝめ地にあしをぬく芸能, 西角井正大, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1998 漢珠攷, 三浦智, 梁塵研究と資料, , 17, 1999, リ00232, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
1999 東日本の在地と芸能―風流獅子踊りと修験文書, 錦仁, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
2000 北遠・奥三河の田楽, 須田悦生, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,