検索結果一覧
検索結果:59167件中
2001
-2050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2001 | 注釈書について, 前田正民, 甲南国文, 8, , 1961, コ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2002 | On the Oriental Esthetic Stasis and the Occidental Creative Dynamics in Literature―A Comparative Stylistic Research―, K.YAMAZI, 鹿児島大学文科報告, 8, , 1959, カ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
2003 | 万葉集・源氏物語・徒然草に於ける語彙の研究, 楠瀬淳子, 学習院大学国語国文学会誌, 3, , 1959, カ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2004 | 国劇の性格, 内海繁太郎, 国学, 10, , 1941, コ00465, 国文学一般, 芸能, , |
2005 | 「山吹の花」雑感, 町方和夫, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2006 | 羅雀記一, 神田秀夫, 古代文学, 2, , 1962, コ01290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
2007 | 芸能と神事, 西角井正慶, 日本文学論究, 4, , 1948, ニ00480, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2008 | 文学の芸術性と言語―その芸術的独立のために―, 森安理文, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2009 | 傍流の芸能―節季候について―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 国文学一般, 芸能, , |
2010 | 昭和三十年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
2011 | 昭和三十一年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
2012 | 昭和三十二年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
2013 | 昭和三十三年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 16, , 1960, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
2014 | 昭和三十四年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 20, , 1961, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
2015 | 昭和三十五年度各大学紀要等掲載論文分類総目録, , 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 一般, , |
2016 | 万葉と古今との間, 風巻景次郎, 国語国文学研究:論考と資料, 3, , 1941, コ00704, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2017 | 文献上より見たる大須文庫, 青木辰治, 国語国文学研究:論考と資料, 4, , 1941, コ00704, 国文学一般, 一般, , |
2018 | 国文学と文献学一―藤岡東圃と池田亀鑑についてのノート―, 野村精一, 古典と現代, 7, , 1959, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2019 | 文芸文化, 塚本康彦, 古典と現代, 7, , 1959, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2020 | 再表現について, 橘豊, 古典と現代, 12, , 1960, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2021 | 歌の捜索, 橋川文三, 古典と現代, 13, , 1961, コ01350, 国文学一般, 詩歌, , |
2022 | 文献学と私, 今井源衛, 古典と現代, 15, , 1961, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2023 | 文献学ノート, 塚本康彦, 古典と現代, 15, , 1961, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2024 | 文献学についてのメモ, 阿部秋生, 古典と現代, 16, , 1962, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2025 | 小城鍋島文庫善本書目解題, 島津忠夫, 佐賀大学文学論集, 3, , 1961, サ00040, 国文学一般, 一般, , |
2026 | 物語と小説についての覚え書, 笹淵友一, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2027 | 日本文芸学と日本文芸理論―日本文芸研究の根本問題―, 実方清, 日本文芸研究, 8-1, , 1956, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2028 | 日本文芸学の一課題, 藤田金伍, 日本文芸研究, 8-1, , 1956, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2029 | 和歌に於ける観照様式の展開, 実方清, 日本文芸研究, 9-1, , 1957, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2030 | 物語と小説, 清水泰, 日本文芸研究, 10-1, , 1958, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2031 | 風流と「をかし」, 田中俊一, 日本文芸研究, 10-1, , 1958, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2032 | 文芸史研究に於ける対象限定の現実的意義―加藤周一氏「文学の概念と中世的人間」に就いて―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 10-3, , 1958, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2033 | 八代集の名所について, 福田雄作, 日本文芸研究, 11-1, , 1959, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2034 | 八代集の秋の部に於ける「あはれ」の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2035 | 風情の美的本質(三), 実方清, 日本文芸研究, 13-2, , 1961, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2036 | 日本歌論の成立, 広瀬保, 日本文芸研究, 13-2, , 1961, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
2037 | 日本文学と外国文学, 後藤末雄, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 国文学一般, 比較文学, , |
2038 | 古典文学の注釈的研究への三つの態度, 後藤丹治, 立命館文学, 61, , 1947, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2039 | 池田亀鑑氏「古典の読み方」, 和田繁二郎, 立命館文学, 84, , 1952, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2040 | 風巻景次郎著「日本文学史の周辺」, 国崎望久太郎, 立命館文学, 106, , 1954, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2041 | 文芸研究への出発(体験と表現の問題)―文学部の学生諸君の為の覚書―, 梶野朖, 立命館文学, 109, , 1954, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2042 | 西郷信綱・永積安明・広末保著「日本文学の古典」, 水田潤, 立命館文学, 112, , 1954, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2043 | 西尾実著「日本文芸史における中世的なもの」, 岡本彦一, 立命館文学, 114, , 1954, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2044 | 林屋辰三郎著「歌舞伎以前」, 和田繁二郎, 立命館文学, 117, , 1955, リ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
2045 | 昔話と民俗―「柴刈爺」をめぐって, 土橋寛, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
2046 | 清水泰先生略歴並業績, , 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 国文学一般, 一般, , |
2047 | 木村毅「日米文学交流史の研究」と矢野峰人「日本英文学の学統」, 石田幸太郎, 立命館文学, 210, , 1962, リ00120, 国文学一般, 比較文学, , |
2048 | 古代和歌における抒情用語の変遷, 佐伯仁三郎, 和歌文学研究, 1, , 1956, ワ00020, 国文学一般, 詩歌, , |
2049 | 教訓風な和歌, 小松操, 和歌文学研究, 1, , 1956, ワ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
2050 | 五月待つ考―感受の承接―, 中塩清臣, 和歌文学研究, 6, , 1958, ワ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |