検索結果一覧
検索結果:61962件中
21301
-21350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21301 | 卯月八日の習俗, 福原敏男, 文化財, 355, , 1993, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
21302 | タナバタ伝承の禁忌に見る地域性, 倉石忠彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, 52, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
21303 | 長野県長野市篠ノ井有旅犬石の虫送り, 辻浩子, 民具マンスリー, 26-8, , 1993, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
21304 | 職業集団における年中行事の民俗慣行, 西村浩一, 東横学園女子短期大学紀要, 28, , 1993, ト00700, 国文学一般, 民俗学, , |
21305 | 歳事システムと祭り―上尾市藤波の場合, 倉林正次, 儀礼文化, 19, , 1993, キ00611, 国文学一般, 民俗学, , |
21306 | 手島の年中行事―香川県丸亀市手島, 内藤敏典, 儀礼文化, 18, , 1993, キ00611, 国文学一般, 民俗学, , |
21307 | 無形民俗文化財「チャグチャグ馬コ」と南部藩の小荷駄装束(第3報), 平山貞, 盛岡短期大学研究報告, 44, , 1993, イ00146, 国文学一般, 民俗学, , |
21308 | 「会津農書のマトウリ語源説」についての異論, 潮田鉄雄, 民具マンスリー, 25-11, , 1993, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
21309 | マチ・町・都市, 倉石忠彦, 国学院雑誌, 94-11, , 1993, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
21310 | 「民俗都市」の構想, 倉石忠彦, 国学院雑誌, 94-4, , 1993, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
21311 | 都市の色彩表徴と民俗文化, 小林忠雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 50, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
21312 | 摂河泉の地域性―文化の環境史観試論, 岩井宏実, 国立歴史民俗博物館研究報告, 52, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
21313 | 聞書きからみたムラ風景―屋久島民俗調査報告(一), 野地恒有, 日本文化論叢, 1, , 1993, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, , |
21314 | アイヌ文学, 藤村久和, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 国文学一般, 民俗学, , |
21315 | 動物神の自叙―アイヌの神謡, 中川裕, 自然と技術(古代文学講座), 2, , 1993, キ0:57:2, 国文学一般, 民俗学, , |
21316 | アイヌ散文説話における外来的要素と人称, 中川裕, 日本文学/日本文学協会, 42-1, , 1993, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, , |
21317 | アジア女性交流史・大正期篇 5 金田一京助と知里幸恵(その一), 山崎朋子, ちくま, 266, , 1993, チ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
21318 | アジア女性交流史・大正期篇 6 金田一京助と知里幸恵(その二), 山崎朋子, ちくま, 267, , 1993, チ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
21319 | アジア女性交流史・大正期篇 7 金田一京助と知里幸恵(その三), 山崎朋子, ちくま, 268, , 1993, チ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
21320 | 太田シモ「コシンプイ」, 魚井一由, 滝川国文, , 9, 1993, タ00087, 国文学一般, 民俗学, , |
21321 | 「クマ送り」の系統―羅臼町オタフク岩洞窟におけるヒグマ儀礼の検討, 佐藤孝雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 48, , 1993, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
21322 | 江戸時代に於けるアイヌ民族の風俗(1)―江戸時代の古文書を中心にして, 杉山泰子, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 5, , 1993, ニ00333, 国文学一般, 民俗学, , |
21323 | アイヌ風俗の和人社会における受容・模倣について―アットゥシ衣を中心に, 大塚和義, 日本人と日本文化の形成, , , 1993, ノ0:46, 国文学一般, 民俗学, , |
21324 | 共同研究メモ 明治年間のアイヌ研究史の再検討―明治時代の北米アイヌ・コレクションをめぐって, 小谷凱宣, 民博通信, 59, , 1993, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
21325 | 93年国際先住民年に向けて アイヌ民俗と、身近にあったアイヌ語, 酒井円彰, 早文会論集, 8, , 1993, ソ00049, 国文学一般, 民俗学, , |
21326 | アイヌ語を訪ねて(1), 中川裕, 言語, 22-1, , 1993, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
21327 | アイヌ語を訪ねて(2), 中川裕, 言語, 22-2, , 1993, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
21328 | アイヌ語を訪ねて(3), 中川裕, 言語, 22-3, , 1993, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
21329 | アイヌ語を訪ねて(4), 中川裕, 言語, 22-4, , 1993, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
21330 | アイヌ語を訪ねて(5), 中川裕, 言語, 22-5, , 1993, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
21331 | アイヌ語を訪ねて(6)(最終回), 中川裕, 言語, 22-6, , 1993, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
21332 | 東アジアの水稲耕作文化―正月行事から見て, 大林太良, 月刊しにか, 4-8, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21333 | 東アジア民俗の旅 10 若水, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-1, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21334 | 東アジア民俗の旅 11 モチ文化, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-2, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21335 | 東アジア民俗の旅 12 三月節供と歌垣(1), 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-3, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21336 | 東アジア民俗の旅 13 三月節供と歌垣(2), 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-4, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21337 | 東アジア民俗の旅 14 来訪神, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-5, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21338 | 東アジア民俗の旅 15 端午の竜舟節, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-6, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21339 | 東アジア民俗の旅 16 チガヤ信仰 1, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-7, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21340 | 東アジア民俗の旅 17 チガヤ信仰 2, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-8, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21341 | 東アジア民俗の旅 18 輪飾りの習俗, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-9, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21342 | 東アジア民俗の旅 19 入れ墨, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-10, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21343 | 東アジア民俗の旅 20 橋と境界, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-11, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21344 | 東アジア民俗の旅 21 祖霊祭と農耕儀礼 1―鼓社節, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-12, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21345 | 日・中祖先崇拝の比較研究―中国宗廟制度から見た日本の祖先崇拝, 渡部真弓, 国学院大学栃木短大紀要, 27, , 1993, コ00510, 国文学一般, 民俗学, , |
21346 | 中国の山岳信仰と泰山, 宮家準, 月刊しにか, 4-6, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21347 | 道教と泰山信仰, 窪徳忠, 月刊しにか, 4-6, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21348 | 台湾の宗教における道教の位置, 浅野春二, 国学院大学日本文化研究所報, 29-6, , 1993, コ00530, 国文学一般, 民俗学, , |
21349 | 保生大帝信仰(三)―台北大龍〓保安宮の絵画について, 尾崎保子, 学苑, 640, , 1993, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
21350 | 台湾の樹神信仰, 鈴木満男, 月刊しにか, 4-9, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |