検索結果一覧
検索結果:61962件中
21351
-21400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21351 | 東アジアにおける済州民俗, 竹田旦, 日本語日本文学, 3, , 1993, ニ00257, 国文学一般, 民俗学, , |
21352 | 名付け習俗から見るハニ族と古代日本, 曾紅, 上代文学研究, 18, , 1993, カ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
21353 | 永寧ナシ族(摩梭人)の葬送儀礼, 村井信幸, 湘南短期大学紀要, 4, , 1993, シ00668, 国文学一般, 民俗学, , |
21354 | 稲作を担った“民族”と文化―ミャオ族のふるさとと文化, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 4-8, , 1993, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
21355 | «寺、島、烏賊、磯、鯨祖、ミルヤ(ニライ)=カナヤ、綿津見/安曇、相撲、海士(アマ)»概念束の成立原景―わだつみのイロコの宮に潜きて, 郭安三, 富士論叢, 38-1・2, , 1993, フ00240, 国文学一般, 民俗学, , |
21356 | 琉球文学, 池宮正治, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 国文学一般, 南島文学, , |
21357 | 琉球王権論―国王の出自と言語表現をめぐって, 末次智, 神々の祭祀と伝承, , , 1993, ク1:52, 国文学一般, 南島文学, , |
21358 | オセアニア・琉球・日本の国生み神話と不完全な子―アマンの起源, 崎山理, 国立民族学博物館研究報告, 18-1, , 1993, コ01220, 国文学一般, 南島文学, , |
21359 | 南島民間神話発生の諸相―宮古諸島を中心に, 真下厚, 神々の祭祀と伝承, , , 1993, ク1:52, 国文学一般, 南島文学, , |
21360 | 琉球神道記の世界, 小峯和明, 仏教文学, 17, , 1993, フ00254, 国文学一般, 南島文学, , |
21361 | <翻> 「貧家記」論― 付 国会図書館蔵『わすれかたみ』所収「貧家記」, 波平八郎, 国学院大学大学院紀要, 24, , 1993, コ00492, 国文学一般, 南島文学, , |
21362 | 南島における口承文芸〔民間説話〕の研究動向, 真下厚, 口承文芸研究, 16, , 1993, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
21363 | 歌と語り, 小川学夫, 古代文学とは何か(古代文学講座), 1, , 1993, キ0:57:1, 国文学一般, 南島文学, , |
21364 | 農耕儀礼と歌謡―古代歌謡と南島歌謡との比較試論(3), 竹内重雄, 沖縄文化研究, 20, , 1993, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
21365 | 徳之島の葬歌―奄美の民俗音楽文化から, 酒井正子, 口承文芸研究, 16, , 1993, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
21366 | 沖縄・本部町具志堅のシニグ歌―資料と基礎的考察(一九九二年度分), 武藤美也子, 神戸女子短期大学論攷, , 38, 1993, コ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
21367 | 沖縄八重山の祭祀歌謡, 波照間永吉, 沖縄文化研究, 20, , 1993, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
21368 | 沖縄・八重山歌謡「ジラバ」の発生と展開, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 35, , 1993, コ00434, 国文学一般, 南島文学, , |
21369 | 伝承と音楽変化―奄美のシマウタ世界をめぐって, 中原ゆかり, 東洋音楽研究, 56, , 1993, ト00560, 国文学一般, 南島文学, , |
21370 | 資料と情報 琉歌の話, 小島瓔礼, 民博通信, 59, , 1993, ミ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
21371 | 誘発者としての風―琉歌に見られる風の歌の断片を拾って, 長利清之, 歌謡研究と資料, 6, , 1993, カ00568, 国文学一般, 南島文学, , |
21372 | 沖縄文化論―風土と文化, 加治工真市, 祭りのディスクール, , , 1993, ム6:109, 国文学一般, 南島文学, , |
21373 | 続・日本のうた<三月> 白瀬走川に流れる桜, 古橋信孝, 言語, 22-3, , 1993, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
21374 | 南島における口承文芸<民謡>の研究動向, 小川学夫, 口承文芸研究, 16, , 1993, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
21375 | 男性神役論(一), 福寛美, 上代文学研究, 18, , 1993, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
21376 | 『おもろさうし』における調和構造, 内間直仁, 祭りのディスクール, , , 1993, ム6:109, 国文学一般, 南島文学, , |
21377 | 「つしや」をめぐって, 磯千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 4, , 1993, ム00036, 国文学一般, 南島文学, , |
21378 | ことばの背景―『おもろさうし』の「つしや」をめぐって, 磯千秋, 梅花短大国語国文, 6, , 1993, ハ00026, 国文学一般, 南島文学, , |
21379 | 『おもろさうし』の形容詞について―日本古語との比較を通じて, 間宮厚司, 鶴見大学文学部論集(創立三十周年記念), , , 1993, イ0:436, 国文学一般, 南島文学, , |
21380 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 100(最終回), 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 22-1, , 1993, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
21381 | 『おもろさうし』の文字(兼語彙)索引 2〔カ行〕, 間宮厚司, 鶴見女子大学紀要, 30, , 1993, ツ00080, 国文学一般, 南島文学, , |
21382 | 組踊台本の「南表」「北表」を考える, 当間一郎, 芸能, 35-5, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
21383 | 特集・人形芸能と漂泊 沖縄 京太郎の人形戯, 宇野小四郎, 芸能, 35-8, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
21384 | 特集・舞台の民間伝承 明治・沖縄演劇の舞台史, 大野道雄, 芸能, 35-7, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
21385 | 奄美八月踊りの「現在」性―舞台化・伝統・アイデンティティー, 中原ゆかり, 民俗芸能研究, 17, , 1993, ミ00263, 国文学一般, 南島文学, , |
21386 | 資料 宇検村八月踊り歌詞集, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 51, , 1993, カ00380, 国文学一般, 南島文学, , |
21387 | 沖縄読谷村のエイサーの伝承組織―民俗芸能の伝承組織と社会・経済構造との相互規定関係, 山本宏子, 芸能の科学, 21, , 1993, ケ00115, 国文学一般, 南島文学, , |
21388 | 琉球音楽における中国曲調の受容・変化とその法則, 王耀華, 東洋音楽研究, 57, , 1993, ト00560, 国文学一般, 南島文学, , |
21389 | 琉球王府における中国系の音楽と「御座楽」の音曲, 比嘉悦子, 芸能, 35-5, , 1993, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
21390 | 沖縄三線とその音楽の歴史を探る, 王耀華, 沖縄文化研究, 20, , 1993, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
21391 | 琉球列島のマレビト祭祀をめぐる諸問題―環東シナ海文化領域の視点から, 吉成直樹, 沖縄文化研究, 20, , 1993, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
21392 | 「海神祭の由来」への一疑問―安田のスクは魚かどうか, 高阪薫, 甲南大学紀要, 87, , 1993, コ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
21393 | シヌグ・ウンジャミ論―琉球北部圏の文化, 小野重朗, 沖縄文化研究, 20, , 1993, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
21394 | イザイホーと浄土入り, 山本ひろ子, 春秋, 351, , 1993, シ00551, 国文学一般, 南島文学, , |
21395 | 沖縄県玉城村字奥武島の祭祀組識と世界観, 山田富秋, 山口女子大学文学部紀要, 2, , 1993, ヤ00122, 国文学一般, 南島文学, , |
21396 | 沖縄県玉城村奥武の聖地と年中行事, 伊藤芳枝, 山口女子大学文学部紀要, 2, , 1993, ヤ00122, 国文学一般, 南島文学, , |
21397 | 座間味村阿嘉の年中行事―ハマウリ(浜下り)を中心に, 久保田晋 寺内直子, 沖縄芸術の科学, , 6, 1993, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
21398 | 宮古島狩俣聚落の祖神祭<イダスウプナー>―芸能発生の一基底として, 福田晃, 芸能史研究, 120, , 1993, ケ00110, 国文学一般, 南島文学, , |
21399 | 宮古島狩俣・祖神祭<イダスウプナー>考―ユタ・カンカカリヤーの成巫儀礼とかかわって, 福田晃, 神々の祭祀と伝承, , , 1993, ク1:52, 国文学一般, 南島文学, , |
21400 | 川平の節祭―マユンガナシィを中心に, 大城学, 祭りのディスクール, , , 1993, ム6:109, 国文学一般, 南島文学, , |